2015年12月29日

■オンラインショップ和×和の営業再開について

娘の保育所がお休みになりました。あせあせ(飛び散る汗) 
エネルギーあふれる3歳児との年末年始が始まります。あいかわらず仕事や事務がたんまりあるので、夜なべは必須ですが、あまり夜頑張ると日中こたえるので、そこそこにしなくては…。もうやだ〜(悲しい顔)
松本と私が交代で娘の相手をして、日中に少しでも片付けていこうと思います。手(グー)

11月から早めのお休みをいただいていた、工房のオンラインショップ 国産漆のうつわ専門店 和×和ですが、1月1日から営業を再開します。
イベントの予定は下記のようになりますよ〜。何とぞよろしくお願い申し上げます。ハートたち(複数ハート)


PA01119879.jpg
ハート(トランプ)2016年1月1日 店長の特選品

ハート(トランプ)1月3日 新春福袋スタート

(1月5日23:59まで)


1月3日からの新春福袋ですが…。
ちょっと訳あり品やサンプル品、または出来が良いのに半端となったお品を含む、税込み・送料込みのとってもお得なセットになっています。
訳あり品は、工房の方針でふだんはめったに出すことはないので、若干の難がありますが、お目当てのお品を格安で手に入れるチャンスかと思います。
とてもお買い得に設定していますので、年に一度のイベントとして楽しんでくださいね。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_0391.jpg
さて、今日のおまけ写真ですが…。
3才2ヶ月の娘のお絵描きです。(左利き;;)最近、やっと顔らしきものを描くようになりました。
今回描いているのはクジラさんだそうです…。
子供の成長っておもしろいですね。間近で見る機会が少なかったので、興味深いです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年11月23日

■ショップ和×和に縄文黒の飯椀をアップしました。

横浜の作品展、この連休中も多くのお客様にご来場いただいており、本当にありがとうございます。
明日で最終日となります。最後まで、よろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)

さて、おとといですが、ショップ和×和にこっそり変わり種のお椀をアップしていました。
モタモタしている間に、すでに販売済みになってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗) 紹介記事を用意していましたので、掲載いたしますね。


↓縄文黒の飯椀でした。
2015G_9929.jpg
工房初期に、よく制作していた作風です。
当時制作したきりだったのですが、きまぐれで最近、再現してみたものです。なんとか当時に近い表情になりましたexclamation
縄文時代に使われた黒漆から想起した、炭粉を使った力強い黒色で、独特の表情です。

2015MG_9872.jpg
以前、お客様からケヤキの飯椀をオーダーしていただいたことがあったのですが、久しぶりにケヤキの飯椀を山中で50客挽いてもらいました。その大半は、いつもの木地溜の銀彩になったのですが…。
気まぐれで、松本がいくつかを縄文黒の再現をしてみたものがありました。そんなサンプル的なお椀です。ぴかぴか(新しい)


2015G_9877.jpg
2015MG_9906.jpg
ほんと不思議な、独特の表情ですね〜〜〜。
意外と、若い女性からも好評だったのを覚えています。
オーダーできないかというお問い合わせも、たまにいただくこともあるのですが… このタイプの作風は、う〜〜ん。たらーっ(汗)
偶発的な要素があまりにも強いので、表情が出たり出なかったりするんです。制作の負担が大きいので、オーダーはむつかしいのが辛いところですねえ…。
また、気まぐれで作って、よい表情が出たものはひょこっと出るかもしれません。


2015G_9918.jpg
さて、今日のおまけ写真はうり坊です。
うり坊もオジサンになりました。(もとノラなんで、年齢不詳ですが…)
どことなく哀愁をただよわせながらのお散歩です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年11月12日

■山中から和×和のお椀の木地が届きました。

昨夜は、夜9時くらいに最寄り駅に戻って来た松本を向かえに、3才の娘と駅に行きました。
車の中からおとうさんを見つけて、「あっ おとうしゃーーん」と、身悶えして娘は大喜びexclamation×2
しばらくおとうさんフィーバーが続きました…。
でも、1週間後にはまた出張なんですよね。あせあせ(飛び散る汗) 

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓山中から、和×和のお椀の木地が届きました。ぴかぴか(新しい)
2015MG_0029.jpg
全部で100個強あります。和×和のお椀は2サイズあるんですが、こちらは径11.5cmサイズの飯椀になります。
今まで、ずっとトチ材で作ってもらっていたんですが…。
近年、トチ材がたいへん高騰して入手しづらくなったこともあり、今回からミズメザクラ材に変更になりました。
トチ材…軽くて手触りがよく、大好きな材だったのでとても残念です。あせあせ(飛び散る汗)

しかし、トチは軽くて人気のある材ですが、やはり材の強度といえばミズメザクラの方が断然上なんです。お椀の木地としてはちょっとマイナーですが、堅く締まった木質で、粘りもあり、木櫛に使われるほどなのですよ〜。
和×和のお椀は、そもそも国産漆のお椀ビギナーさん用に開発したお椀なので、ミズメザクラの方が向いているのかもしれません。


↓ミズメザクラなので、しっかりとした持ち心地です。ムード
2015G_0031.jpg
材が変わると同じ椀木地でも、ちょっと雰囲気が変わるような気がしますから不思議です。
木地師さんは、山中の中嶋武仁さんです。
あいかわらず、いい仕事するなあ…。ほれぼれします。ムード
この木地に、松本和明がこだわって熟成させた工房の国産漆を使い、シンプルなのにハイスペックのお椀に仕立てたいなあと思います。


2015G_0043.jpg
今日のおまけ写真は、工房のネコのむぎ君(10才)のまるまるとした後ろ姿です。
先月からダイエットフードに切り替えたというのに… ぜんぜん痩せないのはなぜか!?
工房の七不思議のひとつです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年11月10日

■ショップ和×和に漆スプーンを2種アップしました。

広島の作品展も、いよいろ明日で最終日です。ホントに早いです〜ちょっと名残惜しいですね。
最終日の会場は、午後5時までとなっております。お早めにお越しくださいませ。わーい(嬉しい顔)

松本が出張に行って、娘と二人暮らしが続いていますが、「まあいいじゃないか〜」という、甘やかすお父さんがいないので、娘はワガママをかなり封印して頑張っています。(おかあさんは厳しい) 自分で靴をぬいでそろえ、苦手なおかずもがんばって食べ、自分で服を脱ぎ着し、嫌がっていたトイレトレにも励んでいます。トイレトレ…この夏にほぼ終わらせたかったんですが、娘はトイレに抵抗があるようであまり進みませんでした。冬場にずれ込んだので、内心とても気になっています。たらーっ(汗)
それにしても、ほかのご家庭でもよく聞きますが、どうしてもお父さんは娘に甘いですよね…。娘の思考回路は私自身によく似ているので、ちょっとちょっと〜あせあせ(飛び散る汗)と思うところはピンとくるので最初にピシッと押さえたいんですが、松本がそれをよく分からないようでストレスが溜まる事がよくあります。(愚痴)
松本が帰って、また娘がはじけないか… 少し心配です〜〜。ふらふら

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


↓珍しく?ショップ和×和にスプーンをアップしました。ムード
2015G_9995.jpg
いつも品薄の栃スプーン小と、栃スプーン大(朱溜)を追加しました。
あっ、写真に入っていませんが、栃スプーン大は2本あります。
今回の作品展に出品するものの中から、長らく欠番だったこれらのスプーンを、ショップ用に少し確保しました。ぴかぴか(新しい)


↓栃スプーン大。
2015G_9961.jpg
ほとんど作らない、朱溜バージョンです。
スープスプーンに向きます。あと、煮豆などをすくう取り分け用のスプーンにも便利ですよ〜。
赤いスプーンなので、1本あると食卓のワンポイントにもなると思います。


↓ひさびさの登場です…。栃スプーン小。
2015_9955.jpg
少し炭を入れて、濃いコクのある木地溜仕上げです。
よくお問い合わせをいただいていたのですが、なかなか追加制作できず、やっとの登場です。あせあせ(飛び散る汗)
このタイプは早くなくなる傾向にあります。作品展会場へ行った栃スプーン小も、はや残りわずかになっているらしいので、気になっていた方はこの機会にごらんくださると嬉しく思います。わーい(嬉しい顔)


2015G_0016.jpg
今日のおまけ写真は、工房の庭のナンテンちゃんです。
うれしい!ドンドン実が赤くなってきています。
少しずつ新年が近付いてきますね。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年11月01日

■めんぱ丸重箱と小さなお弁当箱をアップしました。

久しぶりに私の昔の友達から連絡があったのですが、今年18才の娘さんが、先日なんと京都で舞妓さんデビューしたと聞いてビックリしましたexclamation 
ごくごく普通のご家庭だったのでより驚き…。でも、やりたいことがあるのならと、友人も娘さんを力いっぱい応援したそうです。彼女は長い仕込み期間を終えて、お店のお披露目に出ていました。ぴかぴか(新しい)
若い情熱って、素敵ですね。舞妓さんというのにも驚きましたが、同世代の友人の子供たちがどんどん社会に飛び立っていくのは、なんとも言えない感慨深いものがありますね〜〜。私の中ではまだ小さな子供のイメージだったのに、立派になって。これがいわゆる「親戚のおばちゃん気分」なのかな?
想像つかないような厳しい世界と思いますが、がんばって活躍してほしいなあーと目が遠くなりました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
本日ショップ和×和に、11月の店長の特選品をアップしました。ムード


↓今月の特選品は、めんぱの器たちです。
曲げワッパ お弁当箱 めんぱ 
右がお弁当箱、左が丸重箱ですよ〜。


↓丸めんぱ三段重箱。
2015MG_9738.jpg
2015IMG_9742.jpg
やや小ぶりな、径15.5cmの丸いお重箱です。外黒内朱の無地でスッキリとしています。ぴかぴか(新しい)
めんぱなので、とっても軽いですよ。一段、二段使いもできるので、用途に応じて使うことができます。
一段ずつ違うお料理を入れたり、生菓子をそっと乗せてもステキだと思います。


↓こちらは、小さな260mlのお弁当箱。
2015MG_9704.jpg
輝く星のような、草花紋の銀彩が可愛らしいお弁当箱です。ハートたち(複数ハート)
内朱となっているので、開けると華やかさが増します。ご飯一膳分くらい入るとっても小さなお弁当箱なので、おやつや小さなおにぎりをちょこっと入れるのに向きます。

2015MG_9660.jpg
このミニサイズのお弁当箱、めったに出さないタイプだったのですが、現品限りで再制作はありませんので、ごらんくださると嬉しく思います。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年10月28日

■ショップ和×和に梅紋の孫椀をアップしました。

娘が、いま恐竜にはまっています…。たらーっ(汗)
とくに「大恐竜時代へGO!!」というBBCの番組がお気に入りで、ここ毎日観ています。アンパンマンやアナ雪よりも好きみたいです。
アンディというコミカルなお兄さん(大英自然史博物館の職員さんという設定)が、博物館の秘密、「ワープ時計」を使って、恐竜がウジャウジャいる時代へ簡単タイムスリップ。バンバン恐竜さんに遭うという、短編のお話です。
アロサウルスの赤ちゃんを見たり、恐竜時代の鳥の羽を持って帰ったり… 観ていて楽しいらしいですよ〜。
そういえば、以前から恐竜は好きだったかなあ。恐竜の模型を欲しがっていた時期もありました。
3才の女の子が夢中になるものとしては、あまり一般的でないような気がしますが。あせあせ(飛び散る汗) 私も子供の頃は恐竜好きだったことを思い出しました。面白いですね。わーい(嬉しい顔)


さて、そんな今日は、ショップ和×和に新作をアップしましたのでご紹介します。


↓ひさびさの新作追加です。
梅の孫椀
可愛いけど渋い!梅紋のお椀です。
このお椀は、孫椀という径10.8cmの小さなお椀です。小さいけど、ケヤキ材でしっかりしていますよ〜。


↓古風な梅のお花がキュートです。
2015_9779.jpg
ややつや消しのスモーキーな塗り肌なので、甘さを抑えた仕上がりになっています。
上塗りは、2006年茨城県産の飛田祐造さんの盛辺機械精製漆です。この漆は、以前はもう少しあっさりした表情でしたが、あれからまた熟成がかかり、濃い表情を出すようになりました。ムード
好みの雰囲気なのですが… この漆、もうあまり残っていないのが残念です。あせあせ(飛び散る汗)


umemagowan_9793.jpgumemagowan_9796.jpg
このラッパ型の孫椀は、以前に制作した木地で、在庫は残り僅かになっています。
今まで無地で出す事が多かったのですが、意外と絵付けが似合うことに最近気づいてしまった〜と思っています。
ぜひ、ごらん下さると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



2015_9695.jpg
今日のおまけ写真は、木工場のうり坊です。
ハロウィンのカボチャ風?のお気に入りクッションで、緊張感ゼロです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年10月01日

■店長の特選品、お気軽デザートセットをアップしました。

もう10月になりました…。年末に向けてのカウントダウンが始まったようで、あせります。たらーっ(汗)
今月は、娘と私の誕生日がありますよ。娘は3才に、私は(ゴニョゴニョ)
ホント、1年が経つのって早いですね。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。
ショップ和×和に、店長の特選品をアップしました。黒ハート

お気軽デザートセット 和うるし工房あい

毎月1日に更新される、「店長の特選品」。店長むぎ君おススメのこだわりのお品やセットが登場しますよー。
品薄なもの、現品限りのもの、かなりお得設定のものが出てくるので、こだわりの方にチェックしていただいています。ムード
10月の特選品は、お気軽デザートセット。


バッド(下向き矢印)このように、フリーカップと栃スプーンのベストコンビのセットです。
2015_9334.jpg
梅の模様がはらりと散って、かわいい。ぴかぴか(新しい)
ヨーグルト、アイスクリーム、プディング、杏仁豆腐などなど…。お気に入りのデザートを美味しくいただけるセットです。スプーンで最後のひとすくいまで、スッキリいただkます。

以前は、ときどき組んでいたセットですが…。フリーカップの制作終了が決まり、スプーンも常に品薄で、なかなか追加制作が難しくなりました。
今回は久しぶりの登場となですね。次回はいつか検討がつかないままになりそうです。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)香川県の伝統的工芸品、保多織の袋付きです。
2015_9333.jpg
スプーン入れの袋もあり、ちょっとしたおでかけのお供をしてくれます。


バッド(下向き矢印)注目ポイント。
2015_9381.jpg
スプーン入れの袋の留め具は、象牙製にグレードアップしています。ぴかぴか(新しい)
保多織の布地とぴったり合って、良い雰囲気ですよ〜。
気になる方は、ごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


炒ったドングリ
今日のおまけ写真は、「食べられるドングリ」、マテバシイです。
図書館の庭で、娘が拾ってきました。「食べられるけど、そんなにおいしいわけでもない」という前情報どおりのお味でした。
食感はほぼ甘栗なんですよー。甘みや旨味が薄い甘栗という感じです。
もの足りなくて、どちらかというとクッキーなどに混ぜて食べると良さそうな感じですが、娘は「リスさんみたい」とうれしそうでした。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年09月25日

■和×和の飯椀・汁椀を各種アップしました。

今日は娘が38度の熱を出して、さっそく保育所を休みました。もうやだ〜(悲しい顔)
急だったけど、幸い母が預かってくれて、なんとか仕事ができましたけど…。これがお勤めの方だったらどうなんでしょうか。そうそう休めるはず… ないですよよね。たらーっ(汗) 昔、出版社に勤めていた頃を思い出すと、風邪を引くのもはばかられていたことを思い出しました。日々締め切りは確実に、しかも次々とせまってくるので、戦々恐々としながら毎日過ごしていたなあ〜〜。
小さな部署で、同僚はほぼ独身ばかりで、子持ちの方はお子さんが小学生くらいになってから、パートに入った人だけでした。正社員さんでも出産されたら、私の周りではほとんど退職していたように思います…。あれから月日が経って、現在は小さなお子さんのいるお母さんもフルタイムで働いている方が多いですが、なかなか現実的な悩みだと思います。

さて、やっと娘が寝付きましたので、今日はこれをご紹介しようと思います。
昨日、ショップ和×和に、和×和の飯椀&汁椀を追加いたしました。ムード


バッド(下向き矢印)飯椀5客、汁椀3客です。
和×和 国産漆のうつわ専門店 和×和 飯椀 汁椀 国産うるし100%
汁椀はすべてベンガラ溜、飯椀は1客、黒溜2客、ベンガラ溜2客です。
和×和のお椀を見に、作品展会場に来られる方がどきどきいらっしゃって、申し訳ないと思う事が良くあるのですが…。
和×和のお椀は、オンラインショップ限定で開発したお椀で、このお店しかありません。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)飯椀の朱溜ちゃんです。
赤いお椀 国産漆 国産の本漆
王冠朱という、非水銀系の顔料を使っていますよ。朱溜なので、ひかえめでかわいらしい赤色です。


バッド(下向き矢印)こちらは黒溜ちゃん。
W115-K-20_1237.jpg
備長炭の炭粉を顔料に使っています。炭の黒なんですね。
どことなくやわらかみのあるあたたかい黒です。

同じサイズで形も同じなんですが、色が違うとぜんぜん印象が異なるのが面白いです〜。
色で悩まれる方が多いと思いますが、いわゆる「漆らしい」雰囲気なのは、赤い色のお椀ですね。黒いお椀は、なじみやすく合わせやすいので、悩まれたら黒い方をおすすめしています。
漆は、経年によって色が明るくなってくるという特性があるのですが、その変化は赤いほうが分かりやすく、楽しめるかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)



お刺身 晩酌 ウルシのお皿
さて、今日のおまけ写真です。
萩模様の朱溜皿をお使いのお客様が、写真を送ってくださいました。ぴかぴか(新しい)
お刺身と、ナスの味噌焼きでしょうか。楽しく使って下さって、うれしいものですね。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年09月15日

■サンプルSALE。ショップに根来風の朱溜皿をアップしました。

ショップ和×和に、昨日、朱溜のお皿を各種アップしました。ムード
すでに販売済みのものもありますが、ご紹介しようと思います。


バッド(下向き矢印)柄違い、サイズ違いで4枚ありますよ〜。
2015IMG_1102.jpg
19.5〜24cmの朱溜皿で、材はトチです。前回、好評でその企画の第二弾になります。
和紙のもんきりで、可愛らしい朱溜変わり塗りにしました。サンプル品価格でご紹介していますので、とてもお得な設定になっています。


バッド(下向き矢印)柿のお花のモチーフです。
2015IMG_1067.jpg
お菓子のようで、とってもかわいいでしょ〜。ぴかぴか(新しい) 分厚い和紙を切り抜き、糊漆で貼って「しかけ」をしています。
朱漆の下には、黒漆を塗り込んでおり、少し研ぎ出して根来風にしているのがこだわりです。
2015_1073.jpg
2015kaki_1077.jpg
このように、ぽってりと厚みのある木地のお皿です。

このお皿は、松本が木工旋盤で挽いた木地を使っています。
まだ、木工旋盤を導入して間もないころ、使える刃物の種類がまだ少ない時期に挽いた木地なので、松本としては、もう少し形を挽きたいフォルムに近づけたかったようです。
なので、なんとなく塗って仕上げしないまましばらく置いていた木地でもありました。でも、このぽってりとした感じがまた可愛いな〜と思い、こうした模様を試すサンプル代わりに、数枚制作したものだったりします。



バッド(下向き矢印)こちらは萩。
2015IMG_1001.jpg

バッド(下向き矢印)梅の花。
nicoume_0951.jpg
ユニークでしょ?私がひそかに「ニコちゃん」と呼んでいる、梅の花の文様です。「日向爪形光琳梅」というわれるもので、お花が笑っているような楽しいモチーフです。


使用イメージ。
2015IMG_0958.jpg
サイズは微妙に違いますが、どれもラインは似ています。浅く、内側は比較的平らなので、お干菓子盆にも向きそうです。
すっかり秋らしくなった今日この頃、暮らしの中にくわわるとまた楽しみが増すかと思います。
ゆっくりごらん下さると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


DSC_4969.jpg
今日のおまけ写真です。
息抜きに行った「偕行社かふぇ」のランチです。国指定重要文化財でもある、旧善通寺偕行社に隣接したおしゃれなカフェなんですよ。
先月、松本は誕生日だったんですが、バタバタでぜんぜんお祝いらしい事をしていませんでした…たらーっ(汗)
うどん屋さんで、パパッと済ます事が多いんですが、ちょっとゆっくりできました。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年09月02日

■ショップ和×和に、茜色の飯椀&汁椀をアップしました。

今日は、このセットをご紹介しますね。


バッド(下向き矢印)ショップ和×和に、茜色の飯椀&汁椀セットをアップしました。黒ハート
飯椀 汁椀のセット 夫婦椀 国産漆 和うるし工房あい
きれいな色でしょう?私もお気に入りです。ムード
スッキリと透明感のある、ポジティブな雰囲気の赤だと思いませんか?
私が「赤とんぼカラー」と密かに呼んでいる、茜色をしたお椀です。飯椀と汁椀のセットになります。


バッド(下向き矢印)こちらが朱溜 飯椀です。
mesiwan_0686.jpg
ふちが端反となった、見込みの広いお椀ですよ〜。径は12.6cmほどあります。
容量約450ccなので、かなりゆったり使えると思います。材はトチで、やさしい風合いのお椀です。ハートたち(複数ハート)


バッド(下向き矢印)そして、こちらは汁椀です。
siruwan_0707.jpg
飯椀よりやや小ぶりの径11.2cmです。
同じく端反椀ですが、飯椀よりやや背が高い比率になっていて、キュッとチャーミングなお椀になっています。
容量は飯椀よりやや少ない、容量約350ccです。
こちらの汁椀ちゃんは、ケヤキ材なんですよ。なので、トチの飯椀よりも、自然に浮き出た木地の木目の模様が良く出ていて、見比べると楽しいです。
松本の好みで、どちらも根来風の仕上げになっています。


バッド(下向き矢印)裏もきちんと作り込んでいます。
2015IMG_0718.jpg
飯椀&汁椀とも、松本による木工旋盤で挽いた木地です。手に持ちやすいよう、高台は高く作っています。
端反ですが、ふちは玉縁に近い形状なので、ちょっとしたアクセントになっていますよ。

IMG_0743-89c8d.jpg
和×和の飯椀&汁椀は、ビギナー向けに制作したもので、かなり小さめなんです。それでは、もの足りないなあ〜という方におすすめですね。
持ち心地もしっくりくると思います。
また、この塗りはきれいなだけでなく、強い塗膜でその意味でもおすすめですよ。水はじきがよく、汚れも落としやすいです。
夫婦椀として、ご夫婦でお揃いで使ったり、単品使いとしても楽しいと思いますよ〜。ゆっくりページを見て、楽しんでいただけると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_0782.jpg
今日のおまけ写真は、ゴハンを催促するミルミルちゃんです。
…むぎ君のお皿の前で。ふらふら

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->