2015年01月23日

■お食い初めの一こまです。

目の手術から少し回復した松本が、外の仕事場(木工場、倉庫兼屋外作業場)をしばらくしていましたが、それもやっとめどがついたようです…。
明日からは、屋内の仕事場の整理に取りかかるそうです。ホント、これが終わったらかなり仕事がしやすくなりそう。(← 今までどれだけ広げていたんだか;;) とは言いつつも、やっぱり秋〜年末までずっとバタバタなので、やはりなかなか手が行き届きませんでした。
…私も、じぶんの仕事部屋をお掃除しなければ〜〜〜。焦焦


さて、今日はこれをご紹介したいなと思います。
お客様から、赤ちゃんのお食い初めの写真を送っていただきました。ムード


お食い初め 漆器 国産漆100%
孫椀とベビースプーンセット、和×和のお椀(黒溜、朱溜、ベンガラ溜)にスプーンと箸置、四寸小皿に板皿…と、工房のものばかりでそろえていただいています。あせあせ(飛び散る汗) ありがとうございます。


バッド(下向き矢印)そして、主役の赤ちゃんが、おかあさんからスプーンでおかゆをぱくっ!
お食い初め 漆のお椀
女の子の赤ちゃんで、五ヶ月目なんだそうです。ハア〜清楚なお顔でカワイイですよね…ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)この赤ちゃんの使った孫椀とベビースプーンセットはこちら。
2015IMG_7097.jpg
お椀はケヤキで松本が挽いた生地です。子供用なので、径は10cmもなく小さいですが、高台が高くしっかりした風格のあるお椀でした。ホント、大人がほしいくらいの渋かっこいい系のお椀なので大きくなっても使えます。
ベビースプーンは、ねばりのあるミズメザクラ材で繊細なラインです。
どちらもお名前を入れさせていただいています。ハートたち(複数ハート)

それにしても、赤ちゃんがやってきた幸せなご家庭の小さなイベントに、工房の器を登場させてくださいまして…ほんとうに有り難く思います。 
時々、お客様から器をお使いいただいているところの写真を送っていただきますが…。
一度手から離れた器たちが、私どもの知らない新しい命を授かって、いきいきと暮らしているさまは、とても嬉しく感慨深いものがあります。もうやだ〜(悲しい顔)
その暮らしの途中で、ちょっと痛んでしまったりすることもあるんですが、治してあげるとまたもとのおうちで持ち主さんと楽しく暮らしていくことができるので、かれこれ長〜いお供をさせていただいているご家庭もたくさんあります。
私たちもがんばって、ご愛用いただいているお客様のためにも、元気で長ーーく仕事をしないといけないな〜と思いました。



2015IMG_3557.jpg
さて、今日のおまけ写真は…

工房のお庭のスイセンさんです。玄関に飾ってあると、玄関中にさわやかな香りが立ちこめるので嬉しいお花です。



いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記

2013年04月24日

■離乳食のうつわとスプーンです。

今日は春の雨でしたが、香川県の滝宮天満宮では、毎年恒例の「うそかえ神事」が行われました。
菅原道真を助けたという、小鳥の「ウソ鳥」をかたどった可愛らしい木彫りを「かえましょ、かえましょ」と言いながら隣の人と交換する行事で、福を招くとされます。ムード
今年も大勢の方が参加されたそうで… 来年は行ってみたいな〜と思います。


さてさて…。
もしかしたら、ちょっと遅めかもしれませんが、娘の離乳食が始まっていますよ。

ちょこっとどんな様子かお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)もちろん、離乳食の食器は漆器です。
離乳食 お椀 国産漆2

メニューは、定番のすりつぶした薄めのお粥ですよ。
離乳食 漆 国産漆1

そして、離乳食のスプーンは…すみません、お客様のオーダー品の虎杢スプーンの試作をまわしてもらいました。あせあせ(飛び散る汗)
(こちらはかなり太め。削り込みをやめてます)シンプルにすり漆をささっと2回だけです。


では、いただきます〜〜〜かぶっ。
離乳食 漆スプーン

…離乳食のはじまりって、食べているのかそうでないのか、あんまりよく分かりませんね。たらーっ(汗)
子供は「え?」というような、なんだか神妙な顔をしているんですが…。
ごっくん、とはならずにお口の中でお粥がグルグル巡回しているようで、でもなんとなくなくなっていきましたから… たぶん食べているんですよね。ふらふら

乳児相談会で見た、ほかの赤ちゃんのようにパクパク食べる日がくるのでしょうか。


離乳食 お粥 漆のスプーンぎゅむ〜〜〜〜〜〜
お粥よりも、スプーンの方に興味津々でした。こら、おもちゃじゃないぞ〜。がく〜(落胆した顔)

…まあ、あせらずゆっくり続けていこうと思います。あせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記

2013年03月03日

■娘の初節句のお祝いをしました。

今年の桃の節句は、とてもいいお天気でした。晴れ
日曜日だったので、各地の行事もきっとにぎわったことでしょうね。
うちの娘にとっては初節句になります。ささやかですが両親を呼んでちょっとお祝いをしました。ムード

初節句 漆器
初節句
私の父からの贈り物のお雛さま…。今どきのモダンなお雛さまもいいですが、やっぱりお雛さまには赤い緋毛氈がよく似合います。
(三段飾りですが、お雛さまって大きいですよね〜あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)おじいちゃん、おばあちゃんが集まって、いつもと違う雰囲気にとまどう娘。
初節句 菜の花のちらし寿司
(だんだん雰囲気に慣れて、ごきげんに戻っていくのでした…)

初節句 漆器 国産漆 蛤のお吸い物

2013_9382.jpg

国産漆 生菓子とお抹茶
そしておもてなしのお料理は、乾杯にまず甘酒、そして菜の花のちらし寿司、野菜の炊き合わせ、蛤のお吸い物、お刺身、デザートに生菓子とお抹茶、ひなケーキにコーヒー、いちご… と、デザートよりの内容になりました。わーい(嬉しい顔)
(あんまりお料理の写真は撮れませんでしたが…)


バッド(下向き矢印)さてこちらは、おみやげにいただいた手作り感いっぱいのひな祭りアレンジメント。
ひな祭りアレンジメント
か、可愛い〜〜ハートたち(複数ハート)
産直で見つけたアレンジなんだそうですよ〜。
桃の花、菜の花、ムスカリ、サンシュウ、アセビ(みたいな樹木花)、オモト、アイリス、ほか私の知らないハーブや草花などがキュッと入って、手描きの素朴なお雛様カードが立っていてとても素敵でした… とてもセンスのいい方が作られたんでしょうね。産直、おそるべしです。

さてさて、今日は大人だけでもりあがっちゃいましたが…あせあせ(飛び散る汗)来年は、娘もひな祭りを楽しめるようになっていますね。
一年経つのはあっという間でしょう。子供や、また伸びゆくウルシの木の成長に私たちも負けないよう、仕事も内面ももっと充実させたいと思います。


13_3_tokusen.jpgさて、お知らせですが、国産漆のうつわ専門店 和×和では、今月の店長の特選品をアップしています。^^ (毎月1日アップなんですよ〜)3月の特選品もおススメですので、ぜひごらんくださいね。ぴかぴか(新しい)




いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:00| Comment(4) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記

2013年01月15日

■「お食い初め」をしました。

昨年10月に生まれた娘が、百日目をぶじ迎えました。ムード
母乳しか口にしていないのに、赤ちゃんってどんどん大きくなるんですね…。体重は7キロ近くあるみたいです。(なのに、母乳の提供主の私の体重は、ちっとも変わらないのはなぜ;;)

さて、この連休中にささやかながら「お食い初め」をしました。


この子が健康に育ちますように。
お食い初めの漆器
お食い初めの椀
お食い初めの椀
メニューは、お赤飯・はまぐりのお吸い物・季節の野菜の煮物・紅白なます・歯固め石・梅干し・鯛です。使ったうつわは、入れ子十八椀の十八、十七、十六、十五のお椀、小皿。そして徳島産天然杉の木地溜敷板、吉野杉の利休箸、木彫彩色の梅の箸置です。
お食い初めのメニューと漆器、お椀

お料理は、食材を調達して松本が作りました。(私は鯛を焼きました)


バッド(下向き矢印)お椀は、入れ子十八椀の黒溜。
お食い初めの漆器
ボリューム満点の十八個のお椀を娘に贈ります。ぴかぴか(新しい) 
お食い初めに使ったあとは、一歳の誕生日に一番小さいお椀から、毎年使おうと思っているんですよ。


ちなみに…。


バッド(下向き矢印)歯固めの石はこれexclamation
2013_8613.jpg
熊岡菓子店さんの「石パン」。総本山善通寺の西院の近くにある、レトロな古いお店なのですが、びっくりするような堅さあせあせ(飛び散る汗)のお菓子です。これはもう、歯固めにぴったりかも…。


2013_8569.jpg
一生食べ物に困りませんように。


いつもの年と同じ風景のはずですが、日々成長する存在が加わるとやはり何かが違います。
気持ちも新たに仕事をがんばろうと、あらためて思いました。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:35| Comment(4) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記

2013年01月03日

■おせちとお雑煮。

お正月もはや三日目ですね。^^
明けましておめでとうございます。今年もよりよい作品作りに奮闘いたしますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今年のお正月はゆっくりおせちをいただくことができました。ぴかぴか(新しい)
もちろん、おせちを作るのは私ではありません… 我が家の『もこみち』、松本です。

自家製クワイ←そして、我が庭で収穫したクワイちゃん。

バッド(下向き矢印)おせちにしっかりとおさまりましたよ〜〜。
お重箱とおせち
我が庭の夏の思い出の味…。ほくほくしておいしかったですよ。

お重箱とおせち、八角三段重箱
お重は、内金箔の八角三段重でしたハート(トランプ)ハート(トランプ)


そして、お餅の入ったお雑煮も楽しみの一つですね。^^
地方性の豊かな日本のお雑煮… ご存知の方も多いと思いますが香川県のお雑煮もちょっと変わっています。甘いあんこのお餅のお雑煮です。ハートたち(複数ハート)
香川県のお雑煮、餡入り餅の雑煮
白味噌仕立ててで、大根や人参などが入ります。おだしはもちろんいりこ。ぴかぴか(新しい)(我が家のネコさんの目が鋭く光ります…) 


さて、お正月はゆっくりできましたので、明日から仕事を始めようと思います。(と言いながら、お正月もちょっと仕事してしまいましたが;;)
ショップ和×和の方にも、5ヶ月ぶりになる「店長の特選品」もアップしました。黒豆など、お豆の炊きものにぴったりのセットです。お時間のある時にちょっとのぞいて楽しんでくださるとうれしいです。ムード


スズメさん今日のおまけ写真は、お正月に集まったスズメちゃんです。チュンチュンとみんな元気…exclamation いっぱい食べて、冬を過ごしてほしいです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->