2016年06月22日

■ウルシの葉っぱの上のアマガエルちゃんです。

昨日は寝違えてしまい、体がうまく動きません…。はやく治らないかなぁ。もうやだ〜(悲しい顔)

ここ数日は、うちの工房にしては珍しく?ご来客が多く、バタバタしていました。
ほんもののウルシの木や、昨年行った実験漆掻きの様子、秘蔵っ子の漆樹液など、松本のマニアックな?仕事内容をごらんくださいました。
お客様も熱心にご質問されて、私どもも、とても充実したひとときを過ごさせていただきましたよ〜。
こんな小さな漆工房に、ご遠方からお客様がいろいろいらしてくださって、本当に有り難い限りです。
これからも国産漆の魅力をたくさんの方に知っていただくために、頑張らないといけないなあ!と改めて思いました。わーい(嬉しい顔)

2016IMG_4809.jpg
さて、今日の写真は、ウルシの葉っぱの上のアマガエルちゃんです。
香川県は梅雨らしく、ずっと雨続きですよ〜。
ムシムシしていますが、気温が上がらないので、娘の通う保育園のプール開きも伸びました。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2013年07月06日

■ウルシの木とアマガエルさん。

今年の梅雨明けはまだなのでしょうか。
よいお天気だなーと思ったら、夕方からすごい豪雨が続いたり… もう十分降ってくれたなと思います。
きっと、もうそろそろギラギラした真夏がそこまで来ているのでしょうね。

工房のお庭のウルシの木たちも、この時期はしっとりとした姿でたたずんでいます。


分根で発芽した、ウルシの苗木ちゃん。雨粒をたくさん乗っけています。
漆の苗木(この子には、初めての夏ですね〜)

バッド(下向き矢印)ウルシの幹です。
ウルシの幹

雨が上がって、なんだかすっきりした雰囲気のたたずまいです… 
葉が茂ると目立たなくなりますが、ウルシの幹はちょっと青白い色合いです。

これは若い木なので、木肌がまだみずみずしいですね。



こうしたウルシの木の枝葉には、あの住人が好んでやってきます。














バッド(下向き矢印)アマガエルちゃんですよ〜〜。ぴかぴか(新しい)
漆の木とアマガエル1
アマガエルちゃんは、いろんなスタイルやいろんな色、模様をしたお洒落さんなので、見るのがとっても楽しいです。(中には、こんな変わり種のカエルさんもいました… ※
この子は、カジュアルな模様の装いですね。ムード


漆の木とアマガエル2←そして、気になったのはこの子…。


漆の木とアマガエル3
可愛いでしょ?? ぷっくりプクプクの、なんだか生菓子のような?カエルちゃんです。ぴかぴか(新しい)
ちょっと青白い肌色です。とっても大きな子でしたよ〜。
昨日のおまけ写真でもチラリと触れましたが… うり坊がやってきて邪魔をしたので、この子はいなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗) (うり坊めexclamation


うり坊そうとは知らず、お庭の撮影には必ずやってきてお供をしてくれるうり坊です。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2013年05月05日

■ウルシのつぼみの周囲のドラマ。

もう連休も終わりですが、たのしいお休みを過ごされましたでしょうか。
今日は、香川県の金刀比羅宮(こんぴらさん)で、毎年恒例の行事「奉納蹴鞠(けまり)」が行われました。神職の方が蹴鞠をして、五穀豊穣を祈る儀式なのですが、今年もたくさんの方がごらんになられたようですね。
重厚な衣装を着て、鞠を蹴るなんて、見た目の優雅さとはうらはらに、たいへんでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)


さてさて。
引き続きウルシのお話ですが…。

ウルシの葉っぱとともに出てきたつぼみちゃんですが、ますます伸びてきましたよ〜。


バッド(下向き矢印)この青いツブツブの房がウルシのつぼみです。ムード
ウルシのつぼみ
もう少しすると、かわいいお花が咲きます。ハートたち(複数ハート)

ミツバチなどの虫さんたちは、このウルシのお花がとっても大好き。
たいていは、開花してやってくるのですが(同然ですね;;)中には、つぼみを確認しになのか?花が咲く前にやってくる、とある虫さんがいます。それは…


バッド(下向き矢印)ハナムグリさんです。
ハナムグリ1
なぜなんでしょう??
毎年毎年なんですが、つぼみがしっかり出てくると花がまだなのに「ブ〜〜〜〜〜〜」とあの鈍い羽音がウルシの木の周囲を巡回するんです。そして! ハナムグリさんは、まだ咲いていないつぼみのあたりにとまって周囲をグリグリ探索…。
(ハナムグリさんは、ウルシのお花の蜜や花粉が大好きなのです)
「お花が咲いたら、ボクすぐに来よう!」と思っているのかなあ。




ハナムグリのカップルかわいい!ハナムグリのカップル誕生。ムード

…と思っていたら…。

ハナムグリの三角関係
もう一匹やってきて、なんかもめているみたいです。たらーっ(汗)


とまあ、こんなふうに花が咲く前のウルシの木には、虫さんたちはわりと淡白なのですが…。ハナムグリに関しては強い熱意を持ってやってきているようなのがちょっと不思議な気がします。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2013年02月28日

■春の気配がいっぱいです。

ここ1〜2年くらい前から代理店さんみたいなところから、よく電話があります。たいていは『(おそらく有料の)通信販売番組に商品を出してバンバン売りませんか』というようなものですが…。
えーっ、いろんな意味で無理無理無理です〜〜がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) 今日も授乳中だったのを無理に中断してあわてて電話に出たのにガックリしました。先方もお仕事でリスト順からかけているんでしょうが。
…うちで扱う国産漆の特殊さと、うちの工房の小ささでは、やっぱり無理だなあ〜〜。


さてさて…。
今日は4月なみの暖かさだそうで、香川県は汗ばむ程の陽気でした。晴れ


バッド(下向き矢印)ウルシの木も春が待ち遠しそうです。
ウルシの木

漆の芽

バッド(下向き矢印)こちら、1月に伐採したウルシ切株ちゃん。
漆の切株
その後、樹皮の下にある「漆液溝」から漆樹液がにじみでて、表面が乾いています。
暖かくなったら、元気なひこばえが出てくるはずexclamation



本当に今日の暖かさは春本番を思わせるもので、ニホンミツバチさんがお庭のラベンダーにお仕事しに来ていたんですよ〜。写真が撮れなかったのが残念。
ニホンミツバチ←4年前の写真ですが…ニホンミツバチさん。

バッド(下向き矢印)そして、いつの間に??工房の庭にスミレの花がたくさん咲いていました。ぴかぴか(新しい)
スミレの花
可愛いですね…。わーい(嬉しい顔) お庭にスミレの株があったなんて、今まで気づきませんでした。あせあせ(飛び散る汗) でも嬉しい!
小さいけど鮮やかなバイオレットは、とっても清楚でした。

そのスミレのお花の近くで発見したのが…。


バッド(下向き矢印)テントウムシちゃんのカップル。
テントウムシ
もう啓蟄まであと数日ですもんね。この陽気につられて、虫たちも気のはやい子はそろそろ活動開始をはじめているみたい…。
明日からはや3月、春が近付くのはとても楽しみです。ムード



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:04| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2012年05月01日

■ウルシの木に集まる生き物たち。

先月から可愛い新芽をどんどん出していたウルシの木…。
真っ赤だった新芽は透き通るような緑色に変わり、すくすくと葉を茂らせていっております。ぴかぴか(新しい)

それに合わせて、生き物たちも木に集まってきてます。


バッド(下向き矢印)アマガエルさん。
2012G_4676.jpg
ウルシの葉っぱと同じ色に…。


バッド(下向き矢印)そしてハナムグリさんも飛んでやってきました〜。
2012G_4792.jpg
2012G_4794.jpg

青田買い?
まだ咲いていないウルシのつぼみをチェック中。(ハナムグリさんは、ウルシの花の花粉と蜜が大好きなんです)

5_11_HANA_2_.jpg←ウルシはこんなお花です。


バッド(下向き矢印)テントウムシさんもやってきましたexclamation
2012G_4800.jpg
ぶじ越冬できた子ですね。^^
2012G_4786.jpg
こちらにも…。
2012G_4777.jpg
この子たちは星がたくさんあって、十二個もありました。

ウルシの木にはアリマキもたくさん来ますので、どんどん食べてもらいたいな〜〜と思います。


2012G_5662.jpgさて、今日はショップ和×和に、店長の特選品をアップしましたexclamation 栃材の木目が美しい、木地溜のブローチです。母の日の贈り物にもぴったりだと思いますよ。



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2012年04月23日

■ウルシの木の落ち着きのない?カエルさん。

今朝、庭に出ていた松本が、
「ウルシの木に、アクビばっかりしているカエルがおる〜〜」と言いながら、カメラを持って出て行きました。
アクビするカエル?? 何じゃそれ?と不思議に思った私…。

実物を見て、納得しました… 変なカエルさんもいたもんです。
写真を連続でごらんくださいね。


4_23_amakaeru_1.jpg
5_23_amakaeru_2.jpg
5_23_amakaeru_3.jpg
5_23_amakaeru_4.jpg
5_23_amakaeru_5.jpg
5_23_amakaeru_6.jpg


…とまあ、こんなふうに、顔をなでたり口をパカッと開けたり…と、とにかく忙しそうなカエルさんでした。あせあせ(飛び散る汗)
(あんまりジロジロ見られたせいか、このあと姿を消しました…)
今年で1才になる若いカエルさんだと思います。ぶじ春を迎えて、うれしくて仕方ないのかもしれませんね。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 19:32| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2011年12月12日

■ウルシの木のミノムシさん、その後。

今年の漢字が発表されましたね。
本当に忘れられない年となってしまうなんて、1年前にはまったく想像もつきませんでした。(絆、絆、絆…と心の中で繰り返していた一日となりました)

そんな今日は、ウルシの木の小さな小さな住人のその後をお見せしたいと思います。

IMG_3405.jpg
10月の日記のおまけ写真として載せていた、ウルシの葉っぱで育っていたミノムシの赤ちゃんたちですが…。お母さんミノムシが、よりによって落葉樹のウルシに子供たちを放ったので、「落葉」のピンチを迎えていました。
このままでは、葉っぱと一緒に落ちてしまいます…。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)最後の一枚に集まるチビッ子たち。(11月)
IMG_3602.jpgもうタイタニック状態です。


そして12月。その子たちが今、どうなっているかと言うと…。


バッド(下向き矢印)木の幹にしがみついている子を発見exclamation
IMG_3908.jpg

落葉間近の葉っぱから逃れた、機転のきく子がいたようです。ぴかぴか(新しい)

もうひと月も葉っぱがないので…。ゴハンがなく、木の皮をかじって過ごしているらしいんです。幸い、若いひこばえの木なので樹皮も柔らかいのでしょう。(ウルシの木としては、ありがたくないですが;;)
この子のほか、地面近くの木の根元に数匹しがみついている兄弟がいましたよ。

葉っぱと一緒に落葉して、木にたどりつけなかったチビッ子は、枯れ葉とともに死んじゃっていたのを確認していたんで、ちょっと悲しかったのですが…。
ここにもがんばる命がいるのですね。

春になったら、柔らかい葉っぱをたくさん食べさせてあげたいと思ってしまいました。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2011年09月25日

■ウルシの木を脅かす者が…。

この週末も、大阪の会場にたくさんのお客様がいらしてくださいました。本当にありがとうございます。ムード 美味しいお土産をいただいたりもしてしまいあせあせ(飛び散る汗)、有り難く思います。
…この大阪の会場が終ったら、すぐ横浜の会場もありますので、またお知らせを入れますね。


さて、うんと朝夕は冷えるようになって、お出かけの服も考えてしまう今日このごろ…。

工房のお庭のウルシの木たちも、秋の気配を漂わせるようになりました。

バッド(下向き矢印)あ、色づいた葉っぱを発見exclamation
IMG_2567.jpg

よく『ウルシの葉は真っ赤に紅葉する』と思われているようですが、意外とそうじゃないんですよ〜〜。 詳しくはこちらを→※10月のウルシの葉


で、忙しくバタバタしている間に、一部の木がこうなっておりました…。


バッド(下向き矢印)こ、これは…。
IMG_2572.jpg

む、虫さんのおうちでは…。
がく〜(落胆した顔)

IMG_2573.jpg

うわ〜、この葉っぱを寄せ集めたカタマリが、イモ虫さんの幼稚園になっているんです。たらーっ(汗) このカタマリをオープンにすると、こんなものが見られることでしょう。



IMG_2576.jpgさて、今日のおまけ写真はうり坊です。一日中、外で遊んでばかりのうり坊… 悪いこともしているんです。今日は大きなバッタさんを捕まえてかじっておりました。


posted by 宮崎佐和子 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2011年09月19日

■ウルシの葉の上のアマガエルさん。

すっかり忘れていましたが、世間では連休だったのですね〜。
台風の影響が気になるところですが、よいお休みを過ごせましたでしょうか。

さて、雨の多いこの季節は、この子たちが気になります…。


バッド(下向き矢印)アマガエルさんです。ぴかぴか(新しい)
IMG_2509.jpg

ウルシの葉の陰のあちこちに、小さなアマガエルさんたちがひそんでいます。

バッド(下向き矢印)で、こちら同じアマガエルさん。
IMG_2532.jpg

昨日ご紹介した石像の近くでは、こんな色になっていました…! う〜ん、変われば変わるものですね。
このチビさんは、今年のおたまからカエルになった子なんですよ。

こんなチビッコカエルたちは、ビックリするようなところにたくさん隠れていたりします。一番困るのは、車のフロントの各所にひそんでいて、運転中にフロントガラスにぴょんぴょん出てくること。あせあせ(飛び散る汗)
…とんでもなく遠方にカエルさんを置き去りにすることもしばしばだし、危ないのですが、どうやら私の車は新カエルさんのお気に入りになっちゃっているようです…。


バッド(下向き矢印)この子なんかは室外機のすき間が居場所になっております。
IMG_2519.jpg


さて、あしたは大阪の会場へ搬入に行きます。
今回の会場は松本だけですが、どうぞよろしくお願いいたしますね。^^


201106122104000.jpg今日、作品展の荷物を発送したのですが… うり坊がいないことに気づいて「もしや、荷物の中に入っていたのではexclamation&questionと一瞬、騒動になりかけました。(うり坊は、最近狭い場所に入るのがお気に入り)
幸いそれは杞憂に終わり、夜になると『ウニャ〜〜』と鳴きながら帰ってきましたけど、これからはうんと気をつけようと思いました。たらーっ(汗)

posted by 宮崎佐和子 at 20:58| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2011年05月21日

■ウルシの花のお客です。

もう、ウルシの花が満開になりました。ぴかぴか(新しい)

雄花さんも雌花さんも咲いています。ウルシの木は雄木、雌木にわかれているのですよ〜。

バッド(下向き矢印)左が雌花、右が雄花です。
5/25漆の実4
※詳しい雄花、雌花の比較はこちら

嬉しくなった?松本が、今年のお花の写真をいっぱい撮ってきましたのでアップします。(写真はどれもクリックで拡大します♪)


バッド(下向き矢印)こちら、雄花さんとミツバチさん。
IMG_9934.jpg
せっせと花粉を集めております〜〜〜。
IMG_9941.jpg
『こんなに大きな花粉団子ができたよ!』



バッド(下向き矢印)そしてこちらは雌花さん、ミツバチさん。
IMG_9969.jpg
IMG_9973.jpg
小さな小さなお花の間を忙しそうにまわっていました。


そして、ちょっとドキッとしたのがこのシーン。


バッド(下向き矢印)小さなアブさんがいるよ…?? と思ったら…。
IMG_9977.jpg

このアブさん、ハナグモさんにしっかりと捕まっていたんですexclamation
(つまり、クモさんのお食事シーンだったわけですねあせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)そして、こんな虫たちを求めてやってきたアマガエルさんです。
IMG_9984.jpg
『あのクモ、旨そうだな…』


今年も木にはたくさんの住人たちが集まるのでしょうね。



IMG_9929.jpgさて、今日の最後の一枚。実は今年はじめてのスイレンの花が咲きました。
清々しい白い花…。今年もたくさん咲いてくれそうで楽しみです。ムード


posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->