2007年11月08日

■漆の木とカマキリさん。

今日から、立冬だそうですね。^^
香川県はまだ気温が20度近くあって、そんな実感はありませんが…。着実に季節は冬に向かっています。

11/8 カマキリさん。
漆の幹にとまっていた、カマキリさん。

おなかが大きいので、産卵する場所を探しているんでしょうか。(漆の木には、よくママカマキリが卵を産みます。※こんな感じです

5/7小カマ
今年の5月に見つけた
カマキリの赤ちゃん。

季節の移り変わりって、いいですね。


posted by 宮崎佐和子 at 19:38| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年08月21日

■漆の樹液のジュース。

今日も暑い1日ですが、少しだけ暑さが和らいだような気がします。
でも、ぜんぜん雨が降らない…! 
ダムの水は一杯なので香川用水のおかげで、人間の生活は困りませんが、植物や野の生き物たちはたいへんだと思います。

8/21 漆の樹液を吸うクマゼミ1
最近何かとお騒がせ?のクマゼミさん。
漆の木にとまって、ただいまお食事中。

8/21 セミ2
漆の柔らかい幹に、口吻を刺して
漆の甘い樹液を吸っているんです。
(ごくり。美味しいだろうなあ…)


毎年、クマゼミをはじめとするセミさんが、この漆の木のジュースを愛飲しています。まるで、木自体がジュースパーラーみたいな感じかな。笑
この口吻を刺す場所も、導管の水脈をセミが探し当てているのでは、という気がしています。いつか調べてみたいなあ。


8/21 繁栄したアシナガバチの巣1
ますます繁栄を極めるアシナガバチさん。
他の巣はさっぱりなのに、ここは凄い!
8/21 繁栄したアシナガバチの巣2
巣を増築しまくって、扇形になってます。あせあせ(飛び散る汗)

5/5 アシナガバチ4
今年の5/5の時には、
こんなつつましい巣で
お母さん一匹で頑張ってました…。



ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 18:39| Comment(8) | TrackBack(1) |   漆の木の住人

2007年08月10日

■暑い夏の庭の生き物。

今日は、本当に暑い一日でした。晴れ
私たちはほとんど外に出ない日々を送っているのですが、漆の木の周りの様子を観察しに、いざ出陣。笑

8/10漆の木
漆の木は熱気の中、がんばっています。
そろそろひと雨、欲しいところですね…。
8/10カナヘビ1
今年生まれのカナヘビのちび君、発見!
わずか10センチくらいの大きさなんです。
8/10カナヘビ2
同じちび君ですが… カナヘビもニホントカゲと同じように
子供のころはシッポが青いんですね。(初めて見た…)
8/10セキレイ
いつもきれいなセキレイさん。
もしミルミルが捕まえてきたら、ごほうびをあげようと思っています。(そんな日は来ないかもしれませんが…)

8/10ユリ
そうそうお庭にユリが1本だけ咲きました。
おそらく、去年の秋に蒔いた種だと思うのですが…。
(花が咲くまで全然気づかなかった私…)

あんまり暑いので、15分くらいで探索終了です。あせあせ(飛び散る汗)
どんなに暑くても、ミルミルはなわばりチェックに必ず出かけるし、生き物たちはこの夏の盛りを謳歌しているみたいです。
それでも、先月末から涼しい夜にはもうコオロギの鳴き声が聞こえたりしています。もう、少しずつ「秋」が入り込んでいるんですね。

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング


posted by 宮崎佐和子 at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年07月21日

■セミと漆の木。

最近、やっと漆の木にセミを見かけるようになりました。晴れ
多少暑くなったといえ、あまり気温が高くならないので「夏になった」という気分があんまりしないのが気になります。

7/21セミ1
ほら、ここにもセミさんが。
近づいても大丈夫かな?

7/21セミ2
わ… 久しぶりのクマゼミさんです。
捕まえようとすると逃げちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

昨年はセミの当たり年だったとかで、もうセミが大発生。あちこちセミの抜け殻だらけだったんですが、その反動か、今年は少なくてなんだか気抜けしてしまいます。
(あの暑苦しい鳴き声もあんまりしないしなあ)

7/21変な虫1
そして…またまた漆の木に謎の卵が産みつけられているのを発見! なんだろう…。

7/21変な虫2
わ…黒い粒たちがあわあわと動き出しました。
どうやら白い粒は「抜け殻」で、黒い粒は
極小の黒いてんとう虫みたいな虫でした。
う〜〜ん、なんて虫なんだろう??

今年の春からずっと気になっていたんですが、漆の木周辺の、虫をはじめ生き物が、例年よりうんと少ないと相変わらず感じます。あまり気温が高くないのと関係あるのでしょうか。
もう十分梅雨の雨が降ってくれたので、夏らしくぐっと暑くなってほしいものです。




さて、今日は漆芸研究所の生徒さんが工房に来る日でした。
フリーカップの作業の続きと、そしてスプーン彫りに挑戦です。(これが難しいのです)
7/21生徒さん1
めいめい自分の彫刻刀を持って来てもらいました。
7/21むぎ
あれ…?むぎ君登場。
7/21生徒さん3
ナワバリにいる人や物が気になるようです…。
(小心者のくせに ^^:)



ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング



posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年07月14日

■今年うまれのちびカエル君。

雨が降らない降らないとぼやいていたのがウソのように、香川もずーっと雨模様です。早明浦ダムの貯水率も、さすがに半分近くになったらしいです。(それでも半分なんですねあせあせ(飛び散る汗)
そんな工房の庭ですが、数日前からフレッシュな「新カエル」が登場してるんですね。^^

7/14カエル1
こんにちは。隣りの田んぼからやってきたチビです。
やっとシッポがなくなって、水から上がってきたよ。

7/14カエル2
一人前のカエルのつもりだけど、
まだ顔が「オタマっぽい」って言われるんだ… ちぇっダッシュ(走り出すさま)


新米アマガエル君、みんな、爪くらいの大きさしかありません。笑
この新カエル君が、庭のあちこちで闊歩??してるんですね〜夏だなあ。微笑ましいけど、がんばってたくましく生きてほしいです。

7/14カエル3
可愛い…ムード
それにしても、数日前まではシッポで泳いでいたのに
今は立派な足で飛び跳ねるなんてどんな気分だろう?


今年は、なんだかいきものが少ない年ですが、1週間前くらいから、やっとセミが遠慮がちに?鳴くようになりました。
どんな夏になるのかなあ。


posted by 宮崎佐和子 at 18:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年05月16日

■不思議な一つ目カエルさん。

わっびっくりです!!
タイトルの通りの不思議なカエルさん。松本が漆の葉っぱの上にいるのを見つけました。

5/16一つ目カエル
片方の眼球が無いので、先天的な一つ目君らしいです。
でも本人?はまったく困った様子もなくって、ぷくぷくとよく太った、とっても健康的なカエル君です。
もしかしたらおたまじゃくしの頃から、片目生活なのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
でも、どんなふうに獲物を捕っているのかなあ…。

遠くにいかなくても、身近に不思議なことがいっぱいあるもんだなあ、とつくづく思いました。iモード

ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年05月14日

■漆の花に、虫たちが集まってきました…!

次々と咲き出した漆の花。
その甘い香りにつられて、いろんな虫達が集合しています。^^

5/14漆の花1
まずはミツバチさん。

5/14漆の花2
長い筆のような口を
花の中に差し込んでいます。

5/14漆の花3
ハナムグリ君。花粉が大好き。

5/14漆の花5
てんとう虫たちも生活を営んでいます。

5/14漆の花6
あらっこんな虫たちも…あせあせ(飛び散る汗)
葉っぱを食べる虫さんは退場してもらいます。


こんなにちいさな、地味なお花ですが「待ってました!」とばかりにお客さまがひっきりなしに訪れて「うるしの木喫茶店」は大繁盛しています。
香り以外、なあんも宣伝もしていないのに…
ちょっとうれしい気持ちです。ハートたち(複数ハート)


ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:16| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年05月09日

■漆の木の住人。

松本が「漆の木にトカゲみたいな生き物がいる」と騒ぐので見に行きました。
岩手県の漆の木の2mくらいの高さの幹に、なにやら見慣れない動物の小さなぺったりとした影が…。

5/9ヤモリ2
接近中…葉影で良く見えません。
(右上にある白っぽい大きな固まりはカマキリの卵)


5/9ヤモリ1
5/9ヤモリ3
じゃん!ヤモリのちび君でした。
かわいい揺れるハート


ヤモリ、といえばガラス窓に張り付いている姿が、もうイメージで定着しちゃってたので、漆の葉影に隠れてじっとしている様子は新鮮でした。
木ってほんとにいろんな生き物が集まりますね。
遊んだ(いぢくった?)あと、この子は木に還してあげました。ミルに狩られないよう、大きくなってほしいなあ。

ランキング参加中、毎日☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 21:07| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年05月05日

■アシナガバチさんの営巣の様子。

野外ものばかり続きますが…。季節がら欠かせないのですみません。(松本がせっせと写真を撮って“のせて〜”というんですたらーっ(汗)

さて、昨年に工房の庭や木工場でさまざまなドラマを見せてくれた、アシナガバチファミリー
昨年、数匹が巣にしがみついて越冬し、そしてこの春に元ファミリーたちが「分家」して各所で営巣しだしています。

5/5 アシナガバチ1
いちばんおっきな巣になった、木工場天井の巣。
(最初はこんなに小さかったのになあ)
みな散ったかと思ったけど、1匹だけ鬼瓦のように残ってました。

5/5 アシナガバチ2
5/5 アシナガバチ3
『アンタ誰よ!? こっちにこないで〜ちっ(怒った顔)
かなりお怒り。上記の大きな巣の分家さんたちです。


5/5 アシナガバチ4
こちらは漆の木の近く。
もうひとつの古巣(地面に設巣した小型アシナガ)の分家さん。

以前も書きましたが、ハチの巣の付け根は、漆の樹液で固めているという噂があります。本当かどうかはわかりませんが、確かに黒光りした軸を作って巣を保っています…。
さて、今年はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか。



5/5 蜘蛛おまけ。
漆の葉っぱに巣をかけたクモさん。




posted by 宮崎佐和子 at 08:42| Comment(8) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年04月08日

■春のいきものたち。

すっかり春めいてきました。晴れ
工房の漆の木のある小さな庭にも、いろんな動物たちが春の生活を始めています。

4/8カナヘビ
ミルちゃんに捕らえられたカナヘビさん。
尾っぽをちぎられて憤懣やるせない表情。

ミルミルは、冬の間の欲求不満を爆発させるように?毎日ハンティングに出かけております。そしてせっせと獲物を見せに来るんですが…(窓の外にひからびたネズミさんが置かれてましたあせあせ(飛び散る汗) 気付かなかったワ)
これからが、ちょっと怖いです。

4/8てんとう虫の卵
これなんだ!?(てんとう虫の卵です)
お日さまみたいなオレンジ色。


4/8てんとう虫のさなぎ
漆の木の幹にくっついたてんとう虫のさなぎさん。


4/8カエルと幼虫
昨日のカエルさん。
隣にてんとう虫の幼虫さんもいたんですね〜。


どの季節も美しいのだけど、春ってやっぱりいいですね。^^



posted by 宮崎佐和子 at 20:44| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->