2006年08月12日

■もう秋、コオロギが鳴いています。

けさは珍しく早起きをしました。きのうは久しぶりに夕立ちがあったので、とっても涼しい…。
しかも、けさ、今年はじめてコオロギの鳴き声を聞いたのです。
いつもお盆には聞くのですが、周囲はまだまだ暑いのでふしぎな感じがします。が、やはり風の雰囲気や周囲のにおいに秋の気配がしのびこんできます。

8_12_asa_.jpg
朝焼けの飯野山(讃岐富士)。コオロギの透きとおるような声がひびいてます。(立秋もむかえたしなあ)iモード iモード iモード iモード



8_12_kumo_.jpg
ついでですが、
ジョロウグモがクマゼミを捕食している様子を発見。
あんな大物を仕留めるなんて、なかなかの女傑ですexclamation



posted by 宮崎佐和子 at 06:06| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年08月10日

■羽化したチョウが戻ってきました!

きょう、外出から戻るとふと庭でたわむれるアゲハチョウたちに目がいきました。(小さな花の蜜を吸いに、たくさんチョウが来るのです)
なぜか分かりませんが、その中の新しい一匹のアゲハにハッと見入ってしまいました。
「あっ、うちの子だ」

8_10_tyou_.jpgこの前、できそこないのサナギから無事羽化して飛び立っていったチョウだったのです。まさか、と思いながらよく見ると左側の羽のはしっこが欠けています。
あわてて写真を撮りましたが(ブレブレ)その子はすぐ蜜を吸うのをやめて、近くにいた別のアゲハチョウとくっついてダンスを踊るようにくるくると空に舞い上がっていきました。
(チョウの求愛のダンス…)

元気に暮らしていて、すてきな仲間までいたなんてホント良かったわーい(嬉しい顔)
でもこうしてみるとチョウって、くらしも姿も、子供の頃とのギャップが激しいですねえ。人間も一生のうちにチョウの時代が必ずやってくるのかしら?
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

■漆の木の住人 10

8_10_abu_.jpg
アブが黒いハチと仲良くくっついている?
でもなんかへん…まさか。お、お食事中ですかどんっ(衝撃)
アブは人を刺すのは知っていたけど(すごく痛いですね〜)
昆虫も捕食するらしいです。


8_10_kamakiri_.jpg
きれいなグリーンの子カマキリ。
新鮮な漆の葉っぱの色に溶け込んでいます。


8_10_kanahebi_.jpg
立派な長いシッポが何やら誇らしげなカナヘビ君。
シッポをちゃんと保持するのはなかなか大変なんです。

よく考えたら、このカナヘビ君がさっきの子カマを食べちゃってもおかしくないなあ…。さあ、漆の木マンションの住人はどうなっていくのでしょう。
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年08月07日

■漆の木の住人 9

※検索からこのページに入った方、この記事の上の“Main”ボタンをクリックして下さい。ブログのトップへ出られます。

今日は「セミ特集」です! うるしの木の美味しい樹液を求めて、たくさんのセミたちがうちの工房の庭に集まってきました。
8_7_semi_2_.jpg
うるしの葉っぱにとまるセミさん。


8_7_semi_1_.jpg
ニイニイゼミ? あまり接近できず。
(こうしてみるとうるしの幹っておいしそう…)


8_7_semi_3_.jpgけっこう接近して複数のセミがとまっていたりするんです。この子はどちらもオス、ちょっと近寄りすぎているようにみえますが…  手前の子がお尻を激しく振って大きい声で鳴いてるところを見ると、威嚇しているんでしょうか。

8_7_semi_4_.jpg

8_7_semi_5_.jpg
いずれも接近しまくりのセミさんです。
おいしいスポットが決まっているのか、
やっぱりナワバリを主張してるのか…


こうしてみると、夏の漆の木はセミのレストランか、憩いのパーラーのようです。(笑) 
樹液がとっても甘いんでりピーターになっているんだと思ってます。(糖で本当に甘いんです)
でも虫たちはかぶれたりしないのか、単純に気になりますね。晴れ
posted by 宮崎佐和子 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年08月04日

■「ナイショのさなぎ」がチョウチョになりました。

先日、だいじにしていたアゲハのさなぎ君(うちの庭のサンショウで育った)が、美しいチョウに羽化したとたんにうちのネコさんに虐殺されたという、悲しい報告をしました。庭のサンショウの葉が少ないため、その子は、非常食用に春から用意していた、秘蔵のサンショウの苗を与えてなんとか大きくした子だったのです。
幼虫のいるサンショウの鉢を外に出していると、またアシナガバチに狙われるので家の中に置いてたのですが、家の中にはパタパタ動くものが大好きなネコさんがいるのです。
「ちゃんと環境を整えてやらないからこうなるんだ」
あの時は、松本にもっともなことを指摘されたこともあり、かなり凹んでいました…(-_-)

しかし!今日、その事件をくつがえすうれしい出来事が。
私がこっそり持っていた「ナイショのさなぎ」が無事チョウチョになったのです〜(T T)/

8_4_sanagi_.jpg
抜け殻です。ワケあって、幼虫からさなぎになる時に
脱いだ皮がお尻にくっついたままになってます。


なぜ「ナイショのさなぎ」かというと、松本に黙っていたさなぎだから。
松本の出張中に、非常食を与えていた後発の幼虫がさなぎになったのです。

しかし! 私が出かけている間に、その子がサンショウの鉢の下にしいていた新聞紙にしっかり糸をかけ、脱皮する準備を始めていたのです。もう彼の意志を妨げることができない状態に…。「ネコにいじられてしまう!」と移動させようとしたその時! 
新聞紙にかけていた糸が切れてしまい、さなぎに向けての脱皮まぢかのデリケートな幼虫を床に取り落とすという大失態をしてしまいましたふらふら が、がーん。


支えを失ったその子は転がった不安定な状態のまま脱皮してさなぎに。不安は適中し、変形したバルタン星人のようなヘンなさなぎに…。
「ちゃんとした形のチョウになれないかもしれない」「チョウに成熟する前に死んでしまうかもしれない」「いっそ、このまま死なせてやった方が…」
と、もんもんとした日々を過ごしていたのです。

あの衝撃の日から約10日。
木地を買って帰ったあと、部屋の中に美しいアゲハチョウがいました。
ちょっと片方の羽のはしっこが欠けてたけど、元気なチョウ。さっそくむぎが狙っていたので、写真を撮らずにすぐ外に出してやりました。

ぶじ、元気いっぱいに羽ばたいていきました… よかったあ…もうやだ〜(悲しい顔)
ホントに早まらなくてよかったです。
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年08月03日

■ナゾの卵の正体とは。

きのう、松本が見つけた漆の実についていた虫のタマゴらしきもの。
摘んできたのはいいのですが、けっこうブキミなんですが…あせあせ(飛び散る汗)

8/3謎の卵1
卵は丸い、というより円柱形です。13粒ほどくっついてます。


8/3謎の卵2
↑興味のある方はアップして見て下さい…たらーっ(汗)
よく見ると、なかなか整った造形をしているのですが。


松本がためしに卵を割ってみたらしいですが、あんまり生気がなかったとか。たぶん、蛾とかの卵では…たまたま産みつけた実が枯れてしまったのではという推測をしています。

どのみち、漆の葉を食い荒らす虫になること間違い無しなので、燃やしてしまいました。
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年08月02日

■ハチの巣その後。


工房の車庫の天井にいついている、アシナガバチさんファミリー。
巣はますます大きくなり、繁栄をきわめています。
8/2ハチさん1


8/2ハチさん2
ちょっと前はハチノコだった子供達もりっぱな大人バチに。働き手としてがんばっています。

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年07月30日

■黄昏時の漆の木。


とっぷり日も暮れたころ、松本は工房の庭の漆の木で写真を撮っていました。

7/30住人1カナヘビさんです。葉っぱの上でのんびりしています。

7/30住人2
ぷっくりよく太った子です。木のまわりで
たっぷり虫を食べているようです。
7/30住人3
アマガエルさん。いつものように半眠りではなく、
しっかり起きて捕食体勢?になっています。


7/30住人4
漆の枝にとまる、まだみずみずしいクマゼミ。
ウルシノキにはよくセミが集まります。
きっと美味しい樹液のジュースが目的なのでしょう。


7/30住人5
うるしの木の近くの杭に、きのう羽化したクマゼミの抜け殻。


7/30住人6
そこへ、ワタクシ宮崎が参上。クマゼミさんを捕まえ〜た!
「う〜ん、ちょっと失礼。きみは女の子だね」
すぐ放してやりましたが、
地上に出て間もないのか飛ぶのが下手でくるくる回って飛んで
とってもかわいらしかったです。

わたし、こんな小動物を捕まえるのがダイスキなのです♪


7/30住人7
調子にのって、さっきのカナヘビさんも。
「おやおや君は再生シッポだね〜」
あらら、なんだかとっても迷惑そうな顔してます‥
ごめんね(^^:)


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年07月22日

■アシナガバチの料理現場。


先日、私の大事にしていたアゲハの幼虫を肉だんごにした、アシナガバチさん。
どうやったら、そんなシゴトができるのか… 見たいと思っていた矢先、ついにその現場をおさえました。

7/22ハチ1
茶色っぽいイモ虫さんをつかまえているアシナガバチさん。
どうやら皮をタテに裂いて、剥き身にしているらしいです。


7/22ハチ2
ちょっと近づいて見ました。強力なアゴを使って、
鮮やかなさばきでどんどんさばいています。
イモ虫さんの肉以外のいらない内容物を、
しぼり出しているように見えます。


7/22ハチ3
料理も終盤に…? じろじろ見る私の存在を嫌がってます。
大事なエモノを盗まれたら困るから? 
肉だんごをきちんと丸めないまま、引きずるようにして持っていってしまいました。(じゃましてゴメンね)


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年07月14日

■漆の木の住人 9


猛暑です晴れ かまきりのおちびちゃんを見つけました。
ほんとうに小さいので、小カマ特有の反り返ったお尻をしています (^_^)
う、カワイイ。(でも確かゴキのチビも反りお尻だった。種が近いんだろな〜)
7/14 かまきり1
蚊みたいな虫を捕まえてお食事中。
カメラを向けると嫌がってお尻を向けます。
『このメシは渡さんで』

7/14 かまきり2
こちらはちょっと大きくなった子です。
上の子にくらべるともう大人っぽい感じがします。
(といってもまだまだ小さいですけど)


葉っぱにいると、ホントに食事には不自由しなさそうです、いろんな虫が来ます。
どんどん食べて、カッコイイかまきりになってねexclamation


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->