2007年07月11日

■日本産漆の品質について/1

「日本産漆を使っている器…それなら、品質のいいものですね」

漆の事をよくご存知でない方でも、自然にそういった印象をもたれることでしょう。
以前「日本産漆は、中国産漆よりも価格が数倍〜10倍高い」ということを述べました。そう聞くとますます「そんなに高価なものなら、さぞかし日本産漆は良いものだろう」というイメージをさらに強くしてしまうことと思います。

日本産漆は、そんなに「品質」が良いのでしょうか。
そもそも天然うるしの「質が良い」とはどういったことなのか…。

そんな疑問も浮かぶことでしょう。

漆にたずさわってらっしゃる方の大半は、中国産の天然漆を主流にお仕事をされていると思います。長年されている方でも「質の良い漆」とは何かと明確に答えられない方がほとんどだと思います。(でも、好みの漆、使いたいと思う漆ははっきりされてるのではないでしょうか。乾きの早い漆、締まりの良い漆、塗り厚がついて縮みにくい漆、透けの良い漆、等)
そして「品質のよい漆」にこだわるよりも「使いやすい漆」「自分の仕事と波長の合う漆」に重きを置いてることと思います。そうでないと、気持ちよく仕事ができないし、何よりも計画通りに作業が進みません。納期に影響するのは、とても重要なこと。展覧会の搬入日や、作ったものの納品日に間に合わないのでは話になりません。

ここまで読むと「あれ?」と思われるでしょうか。
漆樹液の品質は、一般にはあまり重要視されていないのです。
そして「品質」の基準もそんなに明確ではないのです。



そんななか、「質のよい漆」の目安が一つだけあります。
漆の成分分析で、

・主成分のウルシオールが多いこと
・水分が少ないこと        
です。

そもそも「うるし樹液」は、油分(天然樹脂)であるウルシオールと水分、そしてゴム質(糖分等)のエマルジョン。牛乳(乳脂肪分と水分)やマヨネーズ(サラダオイルと酢)をイメージしていただければ分かりやすいでしょう。
このウルシオールは、漆独特の美しい天然樹脂で、これが漆の漆たる成分。(かぶれのもとでもあります)
このウルシオールが、日本産漆には多く含まれているとされてるのです。
一般には日本産漆には60〜70%、中国産漆には50〜60%、ウルシオールが含まれているものと言われてます。(あくまでも目安としてごらんください。文献によって数値がかなり異なります)
そして水分。
水分は、文字どおり「水」です。一般に塗りで使われる「精製漆」は、なやしくろめという作業で内容を均一にし、水分をあるていど飛ばしたものですが「水」が多いと当然、仕上がった精製漆の量は減ってしまいます。つまり「水分」の多いウルシは、その分「水」を買うようなもので、そういった意味では敬遠されます。
ただこの「水分」、漆が木の樹液という天然物だということを考えると、ある程度必ず入るもの。そして、漆の仕事に重要な「乾きの早さ」にも大きく関係するので(水分が多いと乾きは早くなる)いくらかは必要な成分とも言えます。
この成分パーセンテージは、試験や研究の時など、非常に限られた場合しか分析されません。市場で出回る天然うるしの大半は、分析にかけることもなく、精製漆(赤呂漆・黒呂漆等)に加工されて卸されたり、ごく一部生うるし(荒味漆、下地用生うるし)のまま販売されていたります。

さて、漆は木の樹液…ということをさっき述べました。
私たちの体の血液のようなものかもしれません。
血液は、人によって成分バランスが少しずつ違ってて、同じ生活をしている家族であっても、成分パーセンテージが全く同じということはありえないと思います。そして、同じ人でも年齢や季節、体調によって微妙に変化があることでしょう。
…そういえばピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。

漆樹液も成分パーセンテージは同じではないのです。
日本産うるしも成分パーセンテージは同じではありません。

つまり、高品質と思われる(思いたい)たいへん高価な日本産ですが、中には中国産漆よりウルシオールが少なく水分の多いものもあるんです。
日本に輸入されている中国産漆は、日本産漆よりもうんと安価ですが「中国産漆=粗悪な漆」というのは過去の話。今は、生産される中でもトップレベルの漆がより選られて日本用に輸入されているのです。

こうなると「ええ??」とだんだん混乱したり悲しくなってくる方も多いと思いますが…あせあせ(飛び散る汗) 笑。 なぜ、日本産漆といえども品質の大きな高低があるのか、そして、日本産漆でないと得られないものがあるということを、次回書こうと思います。
(続く)



ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング









posted by 宮崎佐和子 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年07月02日

■日本産漆と中国産漆の違い。

「日本産漆と中国産漆って、どんなふうに違うんですか?」

私たちが、お客様や取材の方とお話するとき、どうしても上記のようなご質問を必ずといっていいほどいただきます。
でも、これって一言でお答えするのが難しいのです…。
それは両国のウルシが、同じ土俵で比較できないからです。

そして、同じ文章のご質問の言葉でも、問いかける方によって、知りたいと思っている意図が違うのを感じます。

「日本産漆と中国産漆の違いはなんですか?」

これには、
1「一般人には同じように思える漆だけど、どこが違うのか」という方、
2「日本産の優れている部分を知りたい」という日本人らしい意識で聞かれる方、
3「わざわざ日本産を使う意味を知りたい」という気持ちがこめられている方
…のだいたい三様があると感じます。
その方向によって、答え(私たちの考え)の内容も違ってきます。

<1の場合>
・DNAが違う
DNAの違いはすなわち、品種の違い、産出されるウルシ樹液の性格の違いにつながります。
・性質が違う。それに伴い、展開する技法が違う。
  日本産漆/塗膜が堅くて薄い(蒔絵に向く)
  中国産漆/塗膜が柔らかくて厚い(堆漆に向く)
「蒔絵の加飾だけは、上質の日本産漆を使わないといけない」といわれるゆえんです。そして中国産漆は、やはり中国漆芸の技法の物を作るのに合っているのです。
・漆の扱い方が違う。
日本産漆は扱いが特殊です。中国産漆で慣れた方が日本産漆100%で仕事をしようと思ったら、それまでしていた道具を変え、感覚を全く変えてしまわないといけません。

<2の場合>
日本産漆のよい所をあげれば、こういった点があげられます。
・塗膜が堅く、密着度が高い。
・表情が繊細で美しい。

どちらも特筆すべきもので、特に丈夫であるのは、国産漆がたっぷり使われた古い骨董の椀は壊れにくく、時代の新しい明治昭和の椀はぼろぼろの物が多い事でもいくらか想像ができます。

<3の場合>
これは私たちの仕事のポリシーについての疑問かな。^^;
・価格が違う。
数倍〜10倍くらい価格の差があります。
これは大きいですね… (もうこれだけで使おうと思う人は、うんと少なくなります)
それでも私たちがこの仕事をしているのは、やはり日本産漆が魅力的なこととそして〈日本人のやせ我慢〉といったところでしょうか。


犬に例えれば、日本産漆は「秋田犬」。中国産漆は「チャウチャウ犬」でしょうか。
同じイヌでも、まったく見かけも気質も違います。
ただ、やっぱりチャウチャウ犬より秋田犬の方がしっくりくるわ、という方が多いのではないでしょうか。そういった素直な感性ってやっぱり大事だと思います。具体的な数値では計れない「気持ち」って、やはり最後まで裏切れないからです。

さてさて、内容が大きすぎるので、これでも今回はごく表面的なことしか書けませんが…。
そういえば、漆器を扱うお仕事をされている方が「中国産漆が、というより今は中国というお国柄がちょっとねえ〜」と話された方もいらっしゃいました。(なるほどあせあせ(飛び散る汗)

それにしても、いつも「日本産VS中国産」という構図になってしまうのは、どうしてかなあ…。ふらふら 安易な比較は難しいんだけど…。


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 12:37| Comment(15) | TrackBack(1) |   思うこと

2007年06月27日

■金属の高騰。

6/27金属箔


私の仕事では、わりと金属箔を使います。
絵画では銀箔、器の加飾では銀泥・金泥・金箔を使うことが多いです。
銀は光沢が強いので下地を明るくしたい時、アクセントをつけたい時に重宝します。金は上品な輝きなので押さえた表現をしたい時に使う事が多いような気がします。(よく考えるとけっこう気分で使っていたりするかも…。^^;)
あ、やはり銀は空気に触れると錆びがくるので(よくシルバーアクセサリーが黒変するように上に、銀の上は漆で伏せておかないと変色します)金属色むきだしにする時はやっぱり金の方でないといけません。

さて、この漆の仕事に欠かせない金属たち。
数年前から、価格がじわじわ上がってきていて「??どうしてだろう」と思っていたんですが、最近になって中国とか外国の経済発展にともなう金属価格高騰に関係あるんだと気づくようになりました。
私 「うわわ5年前はこんな価格で買えたのに…あせあせ(飛び散る汗)
松本「だからその時にもっと買っとけばよかっただろ、どうせ使うんだから。けちけちしてると材料なんてどんどん手に入らなくなるんだ」
私 「だって、当時は家計がいっぱいいっぱいだったもんダッシュ(走り出すさま)

…まあ金銀は高くなっても無くなることはないのですが。
それでも、品質の良い日本産漆だけでなく、漆の仕事に使う素材で刻々と手に入らなくなるものはいっぱいあります。というより、無くなるものばかりと言った方が早いかもしれません。
松本は幼い時よりそういった状況を間近で見ているので、危機感は私なんかより切羽詰まったものとして感じています。


それにしても、金属を素材に仕事をしている職業の方は大変ですね。いつかは価格も落ち着くのでしょうが…。
いま、安定して手に入っている中国産漆も、いずれそれに近い状況になってしまうような気がして心配です。(日本に来る中国産漆はとても品質のいいものが来ているのです)それが不足してしまったら… 日本の漆工芸世界にどんな影響を及ぼすのか、とても不安なものがあります。


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング


posted by 宮崎佐和子 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年06月01日

■物づくりの人の「手」。

「ものをつくっているひと」には、独特のオーラ、というのか少し風変わりな空気をまとっています。簡単には説明できないのですが… 外見的にはいろいろな方がいらっしゃいますが、内面的には、エネルギーを外に発するのではなく内側に向かっているような、そしてものの成り立ちを見抜こうというような、そんな独特の雰囲気があります。

6/1手


私たちの作品展会場には、いろんな方が来られますが、こうした「ものづくりのひと」は姿を見ただけですぐ分かります。そしてたいていは、作家とお話したいというよりものと話がしたい、といった風情の方が多いので、そういった方が来られたら声をかけずにゆっくり見ていただくようにしています。

さて、漆工芸をされている方は「手」を見れば分かっちゃったりすることがよくあります。漆作業時の独特の汚れがよくついているからです。笑   汚れの具合によっては、どんな工程を今しているのか、どれだけの量の仕事をしているのかもある程度判別できることも…。
(あっ、その上、かぶれていることもあるかもしれませんね。あせあせ(飛び散る汗)
とにかく女性は指輪やマニキュアとは自然と縁遠くなっちゃいます。

先日、研究所の後輩がコンビニでお買い物したら、釣り銭の受け取りの時に手を見られて「あなた、漆芸研究所の生徒さんでしょ?」と見抜かれてびっくりした… とお話してくれて、なんだか微笑ましくなりました。

二人ともものづくりをする家で育ったせいか、私は「仕事をしている手」が大好き。けっして「綺麗」といえないけれど、ものを生み出すそして懐かしい手なのです。iモード


ランキング参加中、毎日☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:12| Comment(4) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年05月22日

■漆の仕事でご飯が食べられるのか/2

なぜ、「漆の仕事では生活ができない」と言われるのでしょうか。
さてさて、まずは「漆の仕事」と言っても、いろんなケースがあります。

・漆の企業さん。(漆器の量産販売をする会社、工房が小規模な企業となった会社など形態は様々です)
・漆の職人さん。(工程が細分化されているので多くの職種があります)
・漆の作家さん。(美術工芸家、クラフト、木工等、作風や師事する先生によっての系統があります)
・漆に関連する仕事。(漆の道具の制作、漆掻き等)


確かに、どれをとっても難しそうなものばかりです。
事業の規模が大きいと大きいなりの厳しさが、小さいと小さいなりの厳しさがあります。(たいへんだ…あせあせ(飛び散る汗)

では、なぜ厳しいんでしょう??
実際に詳しくリサーチしたわけでもないのですが、しばらくこの世界を見聞して感じるのは、この不景気もありますが、やはり伝統工芸のお客さまが少なくなったことでしょうか。
本物を見極める目を持った方、嗜好がはっきりしてそれをとことん求める方が、減ったことが大きく関係しています。
そんなお客様が少なくなると、材料の良し悪しはだんだん問われなくなってきます。そして質のよい漆、いい漆の副資材も需要がすくなくなり、するとそれを生産されている所は疲弊して、仕事を畳むことになります。(こういった技術は一度途絶えるともうもとには戻りません)
そういった伝統工芸の底辺を支える部分がぜい弱になって、やがて漆工芸全体が閉塞していくことになるように思います。ふらふら
(とはいいつつも、お客さま自体が減っているので、全体の顧客層が沈んでいるといえます)
そんな状況で、昔はできたいわゆる「のれん分け」、弟子や分家の子供に仕事と顧客を分けるという余裕もなくなってしまい、広がることも難しくなりました。ということは、ますます先細りという自体になっていきます。
……そんな状況に、なんの理由もなくいきなりなったわけでなくって、ちゃんと歴史背景があるのですが、また別の機会に、ということで…。

また、漆をされる方が「食べて行けない」と言われる理由に、別の見方もできます。
個人でのお仕事の場合なのですが、漆工芸というと特殊な匂いがしますが、突き詰めればフリーの自営業なのです。なので、当然、営業や宣伝、信用、人とのつながりというものが欠かせなくなります。
だから、そういった観念がないまま「漆工芸は特別な仕事だ」と考えて漫然と物づくりをしているだけでは、行き場のない作品がたまる一方になることに…。
また、そうは思っていなくっても、いわゆる物づくりばかで、そういったおつき合いが苦手な方も難しかったりすることもあると感じます。(でもそういう方の作ったものはけっこう面白かったりして…)

さてさて、ごく表面的なことを、思いつくまま書いてしまいましたが (^_^;)(たぶん、同じ疑問を持っている方と話をしたらきっと話題が尽きないことでしょう)
「食べていけない」と言われるゆえんは、社会全体の事情とそして漆工芸という、一見特殊に見える仕事とどう向き合うか、という個人の姿勢との両方が、関係しているように思います。

でも、こういった状況は、漆工芸に限らず他の工芸、そして他の分野の職種にも言えることかもしれません…。

とにかくこういったことを「食べていけない」と嘆くだけではなくって、前向きに「知ってもらおう」という努力は忘れないようにしたいなあと思います。iモード

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 14:14| Comment(6) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年05月17日

■「漆」の仕事でご飯が食べられるのか/1

ふつうにお勤めをされている方は、工芸家をはじめとする作家さんがどうやって生活しているが、ほんとうに不思議なことと思います。
私も以前は、会社勤めしていた人間だったので「どう収入を得ているんだろう?」と思ったわけですが、そこんところを深く突き詰めずに若さあまっての勢いで?漆の世界に飛び込んでしまいました。

そして、
「漆をやっていると食べていけない」
…というため息まじりの言葉を、この世界に入ってからあちこちで聞くこととなったのです。がーん。がく〜(落胆した顔)(もう遅いってあせあせ(飛び散る汗)

「漆」を職業にされている先生、先輩方がどうされているかというと、

・学校の先生をして主な収入を得ている。
・実家が漆の職業の名家で、家業を継いでいる。
・漆教室を開催して、収入を得ている。
・親か配偶者に養ってもらっている。
・年数回のコンクール出品以外は他のアルバイトで収入を得ている。
・自転車操業で作品を売ってぎりぎりの収入を得ている。
・「漆」と名の付く仕事を何でも引き受けて何とか踏ん張っている。

という、厳しい現実が見えてきました。(うちは、下から2番目の形態が近いですね…) たぶん、上の項目に行くほど、収入は安定しているのですが先生の仕事はそうそうない上、誰でもなれるわけではありませんし、時間は授業や生徒さんとの交流に費やされて、なかなか自分の制作の時間が取れないことも。
けっこう名のしれた方でも、意外と安泰でなかったりします。

でも、これは漆に限らず陶芸の方、画家の方等、芸術の仕事をしている方も変わらないんだろうなあ…。
でもどのみち「漆」の仕事できちんと生計を立てて、家を建てて家族を養ってそれなりの程度の高い暮らしをされている方は、よほど家が裕福でない限りごく一部の方ではないかと思います。

私の友人は、
「あれ?工芸の仕事をしている人は、みんな補助が出て暮らしているんじゃないの??」

…と、すごい勘違いをしていました。そんなわけ、ないじゃん〜〜。(厳密に言うと、ごく特殊な技工の場合は認定を受けて“スズメの涙”の補助が出ている場合もある→でも拘束がひどくて割に合わない)

人並みな生活をしたいのなら、芸術家・工芸家指向の配偶者は選ばない方が賢明かもしれません…(と分かっていても、そうはいかないのが人間だったりするんだけど) 続くiモード



posted by 宮崎佐和子 at 16:30| Comment(4) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年05月12日

■なぜ、漆を塗る必要があるのか。

「なぜ漆を塗るんですか?」「漆を使うとどんなメリットがあるんでしょう?」こういった質問を取材の方からの質問に出ることがよくあります。
たいていは、若い記者さん、ライターさん。
漆工芸の存在を根底から問うような、素朴でしかも大胆、でもふだんこういったものを意識していない方にとってはふと問いたくなるような疑問なんだなあ、と気付かされます。
漆の器でなくても、ご飯は食べることができるし…

なぜ、器に漆を塗るのか。
なぜ、漆で絵を描くのか。

いったいなぜでしょう?? (゚.゚)?

5/12 漆の器1

それは、皆さん持っている「答え」は、きっと違うと思います。
「漆は美しいから」「水、酸、アルカリに強い塗料だから」「漆はいいものだから」「抗菌性があるから」「高級感があるから」「天然素材で安心だから」等、いろいろあると思います。

5/12 漆の器2

私たちは、こうおたずねされた時は、
「日本人だからです」
と答えています。^^

日本人が何千年もの昔から、大事に使ってきた、高級ですばらしい素材なんですよね…。私は「漆」が日本そのものに思えることがよくあります。
松本は「日本人のやせ我慢やなあ〜」とよく言っていますが…。笑

使って心気持ちよく、しっとりとした気分になれるのも漆のいいところですが、それを感じる感受性を持たない人にとっては、漆は関係ないものになります。
漆って、それを必要をする人のために今もあるのかもしれません。


それにしても、若い方の質問にはびっくりすることがたまにあります。
お椀を持って、「このどこの部分が漆ですか?中の木ですか?」とお聞きされたことも exclamation&question
漆って「よく分からないけどかぶれるもの」というくらいしかご存じなくって、木の樹液で塗料と知らなければ、「じゃあいったいこのお椀のどこの部分が“漆”になるんだろう」と思われるのは当然なのかもしれないなあ。あせあせ(飛び散る汗)
いやいや世の中、びっくりすることはまだまだあるみたいです。


ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 22:18| Comment(5) | TrackBack(0) |   思うこと

2007年04月12日

■漆器の修理について。

「傷んだ漆器」を持って心の負担にされている方がどのくらい大勢いるんだろう、と思うことがよくあります。
各地での作品展会場でも、お客さまと必ず話題になり、そして、かならずといってもいいくらい「自宅に(ひびが入った、剥がれた、欠けた、等の)漆器があるのですが、修理してくれませんか」とお問い合わせがしょっちゅうあります。

4/12 壊れた椀
輪島の骨董屋さんで求めた少し前の椀。


大変申し訳ないのですが、うちの工房は「和うるし工房あい作」のものしか漆器類の修理等は、お受けしないようにしています。
なぜかというと、まず、二人だけで何とかやりくりしている工房なのでどんどん受けてしまうとほかの仕事がストップしちゃうから…というのがあります。^_^: (スミマセン、自作品でさえ遅作なのです。)
「いつまで待ってもいいから」とおっしゃっていただいても、そうはいきません。そう決める以前(工房立ち上げ間もないころ)は、修理等をいったんお受けしてしまったものの本当になかなか手が付けられず、辛かったことがよくありました。あせあせ(飛び散る汗) 
そのうち、基本的に「修理修繕」と「和うるし作品の制作」は、仕事のベクトルが異なるということに気付きました。
そういう経緯を経て「安易に引き受けてはかえってご迷惑をおかけしてしまう」と分かり、かんたんなご相談等は対応していますが、他作の修理を引き受けるのは丁重にお断りするようにしています。
また「和うるし工房あい作」のものしか修理はしない、というのは他にも理由があって、やはり下地の種類や工程が違う他作のものは手をかけにくいというのもあります。

さてさて、お客さまが“直したい”と思っている漆器を私たちはよく見る機会があります。作品展会場に「ちょっと見て下さい」と現物を持参される方がけっこうおいでなのです。
どうやら“漆の作品展”と聞いて、ハッとしまい込んだままの漆器を思い出し「もし直るなら」と思い立って来られるそうです。
そんな漆器は、長らく放置されたうえに下地から問題あることが多くて拝見しても「う〜ん、どうご説明しよう」と、こちらも最初の返答に困ったりすることが多いです。

さて、そんな修理のご相談があったときはどうしているかというと…。
修理に関してはお求めになったお店や工房にお尋ねするようお勧めしています。ほとんどのお店が修理のお問い合わせに応じて下さると思います。中には「昔のもので、どこで求めたか分からない」というものは、お話をお聞きして、よいと思われる相談先をご案内しています。(輪島か漆器組合等が多いです)それが最善かどうかわかりませんが、なんらかの糸口となり眠った器が蘇ることを祈って…。
それにしても、どれだけ多くの方が傷んだ漆器をしまい込んだまま、心の負担とされているんだろう?

この「漆器・お椀の修理」については、あまりにもお問い合わせが多くそして問題も根深いので、しょっちゅう考えさせられます。

そういえば先日の徳島展で、
ふちがほんの少し欠けた輪島の蓋付き椀を持って来られたご夫婦がいました。とても品のよい黒の塗り立てで、落ち着いた蒔絵がほどこされているものでしたが、比較的丈夫な作りらしくわずかな欠け以外はまったく傷んでおらず、私自身が「そのままでいいから欲しい」と思ったくらいです。笑 
こういったお椀は悲しいほど壊れていることが多い中、とても気持ちのいいお品で、ちょっと心があたたまりました。晴れ
時にはちょっとした珍しいお品もあったり、漆がご縁でつながるものに、不思議な気分になったりすることもあります。


posted by 宮崎佐和子 at 19:53| Comment(4) | TrackBack(0) |   思うこと
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->