2009年02月24日

■ペアの漆フリーカップです。

けさ、東京から松本が戻ってまいりました。
滞在中、相手をしてくださった多くの方々、ほんとうにありがとうございました。(_ _)

さて、私の方はと言いますと…。
確定申告の準備の真っ最中です。あせあせ(飛び散る汗)
もう、2月も後半に入っちゃいましたよね。焦っています。(税理士さんから『どんなに遅くても今月中には絶対ください!』と言われています…そうですよね、ゴメンナサイ もうやだ〜(悲しい顔) )
以前はもっと、さっさとしていたような気がするのですが、なかなか進みません。あすかあさってには終らせたいです。;;

さて、ぐちはこの辺までとして…。
お嫁入り予定のフリーカップをご紹介です。


バッド(下向き矢印)ちょっと古いタイプの絵付けをしたカップです。2〜3年前はよく作っていたものです。(今は在庫なしです)
2/24フリーカップ

バッド(下向き矢印)並べるとこんな感じ。微妙にペアなんですよ。
2/24フリーカップ
クリックで写真が拡大します。

さて、このペアのカップたちですが横から見るとおとなしい雰囲気ですが、上から見るとかなりビビットなんですよ!

バッド(下向き矢印)カップを上から見た様子です。
2/24フリーカップ
クリックで写真が拡大します。

カメラのレンズの具合で、ラインが変わっていますが…(カップが写真では浅く見えますが、実際はもう少し深いです)

ずっと大事にとっておいたお気に入りのペアカップなのですが、私的なお祝いごとがありまして贈り物にしようかと思っています。^^
実際にお渡しするのは、まだ先のことなのですが… 喜んでくださるといいなあ〜と今からわくわくしています。


ぽちっとヨロシク→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(3) |   今日の漆フリーカップ

2008年09月16日

■ふだん使っている大椀です。

食卓でよく使っている工房のお椀の一つに、大椀と呼んでいるものがあります。
形や大きさはいわゆる合鹿椀に近く、古い椀から形をうつしたものです。たっぷり入る大きなお椀というのは使い出があって、かなり重宝しています。

バッド(下向き矢印) これが使っている大椀です。
9/16大椀

この大椀は、朝お粥をいただく時によく使います。
ほか、うどんだったりちょっとした丼ものだったり。具がたっぷりの汁物に使うのも好きです。
何かと便利だったりするので出張先に持って行くことも…。
このお椀があると「なんでも食べられる」と思えて、ちょっと安心するんですね。


バッド(下向き矢印)さて、これは漆の入門として、よく登場する工房の漆フリーカップです。
9/16フリーカップ
小さいカップですが、意外と容量がありますよ。(計ると312cc入りました)

このフリーカップと比較すると…。

9/16大椀との比較
大椀の方は、725ccの容量がありました。

9/16大椀との比較
まったく大きさが違います。あせあせ(飛び散る汗)
(クリックで写真拡大します)



たっぷり入るお椀などのうつわは、使いたいと思ってらっしゃる方もたくさんおいでになると思います。
ただ、問題はといえば…。
かなり高価になることでしょうか。
木のうつわは、ほんの少しサイズが大きくなると、うんと価格がアップします。材料代が違うんですね。
木という大きさの制限が大きい素材を使うので仕方がないのですが。
土ものだと、かなり素材を自由に形作って余すところなく使えますが、木の場合は、そうはいきません。
私も研究生時代はそれがぴんとこなかったのですが、朱文筵工房さんで材からお椀の木地を取る様子を見せてもらって、やっとそれが分かりました。「わ!こんな大きな材から、たったこれだけのお椀しか取れないんだ ふらふら」とビックリしたものです。

木と漆のお椀は、それだけで贅沢なものですね。

9/16大椀
使っているもう一つの大椀。
朱溜で、また雰囲気が違います。



ランキング参加中です→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2008年06月02日

■漆椀とヨーグルトのデザート。

最近、お椀でヨーグルトをよく食べるようになりました。
それにはちょっとしたきっかけがありまして…。
先日、実家からもらった、地元で作ったいちごジャムが美味しくて、そのジャムともらったヨーグルトに添えて食べるとなかなかよかったのです。
それ以来、ジャム添えヨーグルトをおやつに食べるのがお気に入りになってしまいました。

バッド(下向き矢印)で、写真も撮ってみました。ムード(拡大します)
漆椀とヨーグルト
もちろんスプーンは漆のスプーンです。

これはフリーカップではなくて、足のあるお椀です。が、やや小ぶりでフリーカップと容量は似ています。
※塗りは違うけどこれと同じ椀です。
高台があると、かなり雰囲気が変わってきますね。^^

漆
この木目が透けている感じが好きなんです。

このお椀は仕上がってから木地に難があるのが分かって、自宅用になってしまったものです。
1個しかないので、ここしばらくは使われずに置いてあったのですが、また気に入ってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)これから時々使うと思います。





posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2008年05月29日

■漆のフリーカップとトマトと大豆の煮込み。

さて、私たちはトマトが大好き。
常に台所にはトマト缶をずらっと並べています。(トマト缶が切れると落ち着かなくなります。
きのう、実家からもらったキャベツとか野菜をいっぱい使って、トマトと大豆の煮込み(ほとんどスープ)を作ったので、写真を撮りました。

フリーカップ
(↑クリックで拡大します)
使ったのはフリーカップ 濃溜です。
いただきもののパンの薄切りを添えて。

フリーカップ
隠し味にアンチョビが入ってます。お鍋にいっぱい作ったんですが、あっという間に無くなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
トマトってどんな食材にでも合いますね。
これから夏野菜の季節になるので、楽しみです。




posted by 宮崎佐和子 at 20:07| Comment(4) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2008年05月17日

■使っている漆フリーカップです。

「今日の漆フリーカップ」で時々、お料理を入れてご紹介している、我が家で使っているフリーカップをちょっとクローズアップしてみます。
どれも使いだして2年くらいでしょうか。
使う頻度は決まってません… ほぼ毎日使っている時もあれば週一くらいになる時もあります。(私の気まぐれであせあせ(飛び散る汗)
どの子も「難あり」だったから、自宅用になったんだと思いますが、改めて見るとどこに難があったのかスッカリ忘れてしまいました。
(写真は全部クリックで拡大します)

バッド(下向き矢印)よくこの3つをよく使っています。
5/17使っているフリーカップ
上から、水玉柄、ベンガラ溜、濃溜です。
どれもけっこうお気に入りです。ムード


バッド(下向き矢印)水玉柄。トチの木目が可愛いです。
5/17使っているフリーカップ
 木地に特長があるものは、
こんな仕上げにすることが多いです。


バッド(下向き矢印)ベンガラの溜。刷毛目を残してます。
5/17使っているフリーカップ、赤
これもお気に入りです。
抑えた赤が、とてもいいんですね。


バッド(下向き矢印)濃溜。黒ではなく濃い飴色なんです。
5/17使っているフリーカップ、濃溜
OMエコショップすがさんで出しているもの。
裏の銘が「和」でなく「ai」なんです。

この濃溜が一番、お料理映えするでしょうか。
この子は『和うるしの器の初心者の方用に』として、破格の五千円でお出ししているものです。(いま品切れ中ですが…)
いろんな方がこの子を手に取って、和うるしのファンになって下さったとってもいい子です。^^

今のところ、サラダやスープを入れたり、取り皿代わりにしたりとという使い方が多いです。…こうして改めて見ると、しばらく使っているものには見えないと思うのは私だけでしょうか。
これも他のお椀と同じように、柔らかいスポンジと台所洗剤で洗っているだけなんです。足がないカップなので、お椀よりも洗いやすいかもしれません。(手に持つには、断然お椀の方がいいですが)

こうしたカップも作り足していこうと思います。


posted by 宮崎佐和子 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2008年05月08日

■お嫁入りしたフリーカップたち。

あっという間に過ぎてしまった、ゴールデンウィーク。
ずっとお天気がいい日が多かったので、行楽を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
(香川のうどん屋さんもすごい行列でしたexclamation
工房のうつわを愛用して下さっている方たちから、このゴールデンウィークの写真をいただいているので、いくつかご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)先日、山梨県の御師(おし)の家に行ったフリーカップ。

5/8カムナビ1
御師の家カムナビさんで使って下さっています。^^
これはお天気がいい朝、宿泊の方に朝食をお庭で出した時の写真だそうです。(のどかですねえ)
トレイに乗っている赤いうつわが漆のフリーカップです。
右上に、ひそかに野良猫さんがのぞいている影が写っています。笑


バッド(下向き矢印)今年の胎内祭の写真もいただきました。

5/8カムナビより胎内祭
洞窟の中から写したもの。
祭事の始まる直前の風景です。

この神秘的なお祭りは「吉田胎内」と呼ばれる洞窟にある吉田胎内神社で行われます。吉田胎内は、富士山麓にある洞窟で、1200年以上も昔に、富士山噴火の際流出した溶岩流により出現したものだそうです。
古来から富士登山巡拝者の霊場とされており、富士講の貴重な遺跡として、現在は冨士山北口御師団が管理されているとか。
カムナビさんから聞くところによると、吉田胎内はコノハナサクヤ姫をお祀りしているそうで、この盛況ぶりに美しい女神様もきっと喜ばれていると思います。



バッド(下向き矢印)さて、こちらは別の方からの写真です。(拡大します)

5/8
なんと行楽地に、工房のうつわをいくつか持参してアウトドアで使って下さったみたいです。あせあせ(飛び散る汗) (ほかのうつわと組み合わせていますね)
こちらは、お椀とスプーン。

5/8
左上はフリーカップ。真ん中の箸はナラの削り箸、箸置きはクスのへぎ板です。

5/8
藤棚を背景にしょった、フリーカップとスプーン。


写真を送ってくださって、本当にありがとうございます。
でもでも、思わぬ使い方をされてたりするんですね… 本当にいろいろ楽しんで下さっているようで、びっくりしましたexclamation
これなら、少々事故があったとしてうつわが傷んでも喜んでなおそう!って思ってしまいます。

ちょっとうれしくなるお写真だったので、ご紹介してしまいました。


いつも励みにしてますムード →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:51| Comment(6) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2008年03月09日

■漆のフリーカップと蕗の煮物。

3/9漆フリーカップと蕗

春野菜が気になる季節になってきました。^^
濃溜めのフリーカップと蕗(ふき)の煮物です。
蕗の野趣あふれる香りとかすかな苦みが、身体の中まで春を運んでくれるようです。

このフリーカップは本当にシンプルな溜めです。
溶剤も顔料も何も混ぜないピュアな漆をそのまま塗り重ねたものです。なので、漆じたいの良し悪しがシビアに出るともいえるかもしれません。
そしてその純粋さが、いっそう蕗に合うような気する今日この頃です。





ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2007年11月07日

■漆フリーカップとかぼちゃプリン

11/7漆フリーカップとかぼちゃプリン1
おやつのかぼちゃプリンは、お店で買ったもの。
カップに移す時にくずれてしまいましたが、それもご愛嬌ということで…あせあせ(飛び散る汗)
夕暮れ時に逆光で撮ったの見えにくくなってますが、フリーカップは鎬の入ったものです。やっぱり少し鎬があると手にした時、ちょっと特別な気分になります。

11/7漆フリーカップとかぼちゃプリン2
本当にこのフリーカップとベビースプーンは、一緒に使うためにお互いがあるような感じ。きれいにプリンを残さずすーっと乗せることができるのです。

漆のスプーン、ここ数年で作られる作家さんが本当に多くなりました。^^ スプーンは、口に入れるものだけあって、漆のまろやかさが楽しめる本当にぜいたくな食器だと思います。
松本は「漆のスプーンがあれば、100円のプリンが贅沢なデザートになる」とよく言っていますが…。
今日は、ほんとうにそんなお茶時間でした。ムード






posted by 宮崎佐和子 at 20:46| Comment(2) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2007年10月29日

■漆のフリーカップと銀杏ごはん。

10/29銀杏ごはん1
銀杏が安く手に入ったので、ごはんに炊き込んでみました。
殻を割ったり薄皮を取ったりがちょっとめんどうだけど…
できた銀杏ごはんは、ピスタチオグリーンのつやつやの銀杏が、とっても可愛らしくていい香りです。
銀杏っていえば、公園とかのイチョウの木の下に落ちた実を一生懸命拾った記憶がだれにでもあるのではないでしょうか。
…秋って豊かでいいですね。^^


10/29フリーカップと銀杏ごはん2
さて、撮影に使ったこのフリーカップ、もう4年くらい前のものです。木地溜の上に黒漆で模様を描いて乾かし、生うるしで上塗りしているのですが… 磨りガラスが薄く乗ったような硬質の、艶消しのカップに仕上がっています。
けっこうお気に入りの一個です。






posted by 宮崎佐和子 at 21:47| Comment(2) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2007年09月13日

■漆フリーカップと蓮根きんぴら。

9/13フリーカップとれんこんきんぴら

きんぴらごぼうもおいしいですが、蓮根で作ったきんぴらも大好き。蓮根が安く買えたので作った一品です。
とにかくきんぴらは松本の大好物。
フリーカップは、大皿料理の取り分け用にも重宝していますが、我が家の場合は、松本が一人で全部食べてしまわないよう、おかずをキープするお椀?みたいに使うこともあります。^^







posted by 宮崎佐和子 at 19:50| Comment(2) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->