2016年08月04日

■2016年五色台の漆掻き(6辺目)

五色台にある工房のウルシ畑で、今年から松本が漆掻きを開始しています。わーい(嬉しい顔)
1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
5辺目/2016年07月31日
今日は6辺目に行ってきましたexclamation


↓ついに6辺め!!
DSC_5429.jpg
傷をつけたとたんにブワッと漆樹液が出てきました。ぴかぴか(新しい)
圧力が高くなって、盛夏らしいウルシの木の生命力を感じます。


DSC_5435.jpg
だんだん増えてきましたね!
漆樹液の色は、にごりがさらに減り、粘度が少なくなってサラサラになってきました。

五色台の工房のウルシ畑まで、車で片道1時間弱くらいの道のりですが…。
松本はうれしそうに通っています。
今年は下調べの1本だけの漆掻きですが、まとめて漆掻きできる年が来るのが待ち遠しいです。わーい(嬉しい顔)



さてさて、今日のおまけ写真は…
2016G_5638.jpg
5月に拾って育てて放鳥した、子スズメのひよちゃんみたいな子です。
工房のバードレストランに1羽でやってきました…。
換羽中でボロボロ。ひよちゃんも今こんなかんじでしょうか。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月31日

■2016年五色台の漆掻き(5辺目)

先日から、工房の庭のウルシの木に、野生のキジバトさんが巣作りをしているのを確認していましたが…。
今日もウルシの木の巣にすわっていましたよ〜〜。戻ってくれて良かったです。ぴかぴか(新しい)
物珍しくジロジロみてしまいましたのでたらーっ(汗)(だって玄関横の木だし)
卵が巣に入っているのかな?さすがにこれは確認できませんが…。この夏の楽しみが増えました。


さて、五色台にある工房のウルシ畑で、今年から松本が漆掻きを開始しています。わーい(嬉しい顔)
1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
今日は5辺目に行ってきましたexclamation


↓松本渾身の?5本目のきずあとです。
DSC_5423.jpg
このように、だんだん傷を長く伸ばして、重ねていきます。
この刺激でウルシは中身の濃い樹液を分泌する作用がはたらくらしいのです。


今日は、7CCくらいの漆が採れましたよ〜。
DSC_5427.jpg
だんだん増えてきましたね!
漆樹液の色は、にごりがやや少なくなり、クリアになってきたそうです。
7月下旬ですが、やっと盛の始めくらいの雰囲気の漆になりました。

ところで、凶悪アシナガバチさんとは、あれ以来遭遇しないんだそうです…よかった〜。
でも、ハチの活動期まっさかりなので油断できないです。
自然界の驚異にも気をかけつつ?進めていきたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



さてさて、今日のおまけ写真は…
2016G_5617.jpg
パパラッチ・ザッキの手によって撮影された、キジバトさんです。
こっちにおしりを向けて座っていますね〜〜。
2羽いるんだと思うんですが、同時に両方確認したことはまだないです。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月27日

■2016年五色台の漆掻き(4辺目)

昨日は、人間ドックに行き、むちゃくちゃ消耗して帰ってきました…。もうやだ〜(悲しい顔)
人生初の胃カメラに挑んだのですが、こんなにくるしいとは!!
診察台で押さえつけられる、むぎ君の気持がチョッピリ分かりました。たらーっ(汗)
おかげでまったく問題のない胃袋ということが分かりまして、ホッとしましたが…。
そして、脳ドックも受けてMRIにも入りましたよ〜〜。年の近い女優さんが以前、脳梗塞になったりと、ちょっと気になっていたんです。こんな医療を受けられて、ほんとうに有り難いです。
結果はまだ先ですが、何もありませんように…。


さて、五色台にある工房のウルシ畑で、今年から松本が漆掻きを開始しています。わーい(嬉しい顔)
1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
今日は4辺目に行ってきましたexclamation


↓すっかり漆掻き中の木になりました〜。
DSC_5412.jpg
もう4日ベースにしましたよ。4日経つのってはやいですね。

DSC_5414.jpg
4辺目は、5cc強の漆が採れましたexclamation ちょびっと増えました。

今日もこわごわ、ハチさんがいないか確認しましたが…。
はれれ?いったいどこに行ったのか、あの凶悪アシナガバチさんは姿がなかったそうです。あせあせ(飛び散る汗)
それはありがたいんですが、松本が仕掛けたハチ罠には、善良な?アリさんやカミキリムシさんなど、無関係な虫さんが捕まって怒っていました。
…この畑、ぶじ奪還したのかな?(そんなわけないか)

今年は今後の様子見のための、1本だけの漆掻きですが、楽しんで仕事をしたいなと思います。わーい(嬉しい顔)


2016G_5327.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
先週行われた、ミルちゃんの13才誕生日のお祝いです。
お風呂で洗浄され、フロントラインを点薬され…。
しかも、娘の監視付き。ミルちゃんにとっては居心地のわるいパーティーでした…。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月23日

■2016年五色台の漆掻き(3辺目)

五色台にある工房のウルシ畑で、今年から松本が漆掻きを開始しています。わーい(嬉しい顔)

1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
今日は3辺目に行ってきました。
2辺目は、さすがに日を間をあけすぎていたので、3辺目は4日後です。
DSC_5332.jpg


↓3辺目の漆で、この色…ぴかぴか(新しい)ウシシシ(←心の声)
DSC_5336.jpg
3辺目は、ぜんぶで5ccほどの漆が採れましたexclamation

この日は、漆掻きだけでサッと帰ったので、凶悪アシナガバチさんと遭遇しなかったそうです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月20日

■2016年五色台の漆掻き(2辺目)

あつい… クマゼミが大発生でワンワンと大騒音です。
工房の庭のウルシの木にもセミが鈴なり… 皆さんビッシリと張り付いています。ふらふら
ウルシの木のジュースが美味しいんでしょうね〜〜。ホント大人気です。

さて、そんな中、昨日は松本が漆掻きに行ってきました。
2002年から植栽していた、五色台にある工房のウルシ畑で、今年から漆掻きを開始しています。1辺目/2016年7月11日
昨日は2辺目に行ってきました。
様子見なので、今年は1本からの開始ですよ〜。


↓前回の傷を付けたあとです。
DSC_5328.jpg
最初の傷つけにかかわらず、けっこういい色の樹液が流れ出して、固まっていました。
これは期待できそうなかんじ…。


↓その上に、2辺目の傷を重ねました。
DSC_5330.jpg
松本らしい、手入れした刃物でスパッと狙った傷あとです。
樹液、かなり出ましたね!! とっても嬉しいです。


…と、調子良く?仕事をしていましたが…。しばらくしてトラブルが。

なんということでしょう!!!!

この畑の真のヌシは、自然界の掟によって、塗り替えられていたらしいのです。
漆掻きのついでに、と隣の畑の草刈りをしていた松本ですが…。

「おりやあ〜〜ナワバリで何しているんや!!」
と、凶暴化したでっかいアシナガバチさんが次々とやってきて、ブチブチと松本を刺しにきたそうな。
(ギャアアアがく〜(落胆した顔)

結局3カ所も刺されてしまいあせあせ(飛び散る汗)
尋常でない腫れと痛みで、ヤバイと思って珍しく病院に行った松本です。たらーっ(汗)

「アシナガバチでも、3回刺されるのはまずいな〜〜」と、お医者さんに言われ、念のために点滴を打って帰るはめとなりました。
よほどのことがない限り、人を刺したりはしないアシナガさんですが、畑の御仁は、殺気立っておりました。
自然ってやっぱりゆだんならないナア… とほほのほ。(元果樹園の山奥ではない畑なんですが;;)

現在、松本の利き手がパンパンに腫れておりますよ…アシナガさん恐るべし。
皆さんも気をつけてください… 私も気をつけます。たらーっ(汗)
マムシやスズメバチの脅威のことを考えていましたが、もっと注意をする必要があるようです。もうやだ〜(悲しい顔)



2016IMG_5424.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
ウルシの葉っぱの上のカマキリ赤ちゃんです。
元気に暮らしていますよ!!
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月12日

■工房のウルシ畑で、初めての漆掻きを開始しました。

国産漆のうつわ専門店 和×和 に、めんぱのお弁当箱の予約ページをアップしました。
ご検討の方はご一読くださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


さて!!昨日は節目の日でもありました…。

7月11日、松本が工房のウルシ畑の木に、はじめて傷をつけました。

DSC_5323.jpg

じゃーーーん。


記念すべき1辺目…。ぴかぴか(新しい) う、うれしい。もうやだ〜(悲しい顔)
漆掻きがスタートした今年2016年は、手慣らしでまず1本から始めます。

西日本では最初にの傷つけを「初鎌」とも呼びぶんですよ〜。
一般的には6月から始めることが多い漆掻きですが、マニアックな松本の意向で開始が遅めなんです。
梅雨が完全に明けていませんが、週間天気予報を見ても晴れの日が多いので、いよいよ開始しました。


↓1回目の傷つけですが、プクッと良い色の樹液がにじみ出ます。
DSC_5326.jpg
DSC_5325.jpg

ううう…。感無量です。
2002年にはじめて植栽をした14年前。ついにこの日が来るとは…。もうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
はじめて傷を付けたウルシの木ですが、ムチッと肉厚でもうたくさん樹液が出ましたexclamation

今回、1本目の漆掻きに選んだウルシの木は、特に思い出深い木を選びました。
2003年5月に、当時の文化財漆協会理事長だった大西憲慶氏が、記念植樹してくださった木なんです。
5月というのは植栽には季節外れの時期だったのですが、意外にもきちんと定着し、その後もよく発育しました。
植えた時の苗木の樹形がちょっと変わっていたんですが、その特長を残したまま大きくなりました。
なので、たくさんの木の中でもこの子はすぐに分かるんですよ〜〜。


DSC_5321.jpg
松本が作った理想郷?といういうべき香川県のウルシ畑…。※五色台のウルシ畑について
(ここから、瀬戸内海を一望できますよーハートたち(複数ハート)

漆掻きをしてみた感想…。
松本が30才の時に浄法寺で漆掻きをした時、研修林と別に個人で購入したウルシ畑がありました。
素人にはもったいないと言われ、盛り辺一日仕事で400匁出したそのウルシ畑。それとと遜色ない、もしくはそれ以上の感触だったそうです。
やっぱり!? 松本がオタクらしく、こだわって作ったもんね〜〜。嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

工房を始めた時は、私たちも若く、周囲の環境もぜんぜん整っていませんでした。
松本が研修先の岩手から四国へ帰ってしばらくは、徳島以外にもウルシの木が残っていないか、松本といっしょにほうぼうを探しまわったことを思い出しました。
また、ウルシ畑にする土地を貸してくれる地主さんを探したりもしたなあ…。
地元の報道や新聞など、報道関係の方々もたくさん協力してくださいました。
多くの出会いや発見がありましたが、ハードルもいっぱいあり… 松本も考えて実家の土地を拠点に夢を実現させたといういきさつがあります。
今思えば懐かしいですねえ…。
当時は夢中でしたが、今思えば、やはりそれが正解だったかな、と思います。

いろんな思いを乗せた、というとちょっと大げさですがあせあせ(飛び散る汗)
新しいスタートを切ったこの場所で、また新展開を繰り広げたいなあと思いますムード


2016G_5204.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 長年の盟友?ミルちゃんです。
(娘のダンゴムシ探しにつきあってます)
来週で13才になりますよ!お祝いをしなくては…。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->