2016年06月19日

■今度は黒漆の乾漆粉を作っています。

子スズメのひよちゃんが工房にやってきて、はや1ヶ月近く…。
もう大きくなったのに、自分でエサをついばむことをせず、食べさせてもらってばかりのひよちゃん。
「ずっと、このままだったら、どうしよう? がく〜(落胆した顔)」と、あせっていた私です。以前隣県の博物館へ恐竜を見に行った時も、ひよちゃんが気になって気になって、急いで帰ってきたもんです。どうすればいいの〜〜〜。あせあせ(飛び散る汗)
…と悩んでいたら、けっこうあっさり問題は解決しました!
ひよちゃんは、自分でゴハンを食べるようになったんです。よかったーーーー!!!
保護センターのお姉さんにアドバイスをいただいたところ、心を鬼にして、長時間絶食させてハラ減りっ子にすれば、食べるようになるというのです。
小鳥はほ乳類ほど水分の摂取がシビアではなく、前日の夕方から給餌をやめてエサを与えて様子をみてもたぶん大丈夫とのことでした。そうすると、あっけなく、自分でエサを食べ始めたのです。ホント、ホッとしました。黒ハート
まったく、プロの助言に勝るものなしだなあ…。本当にありがとうございました。
自立に向けて、ひよちゃんの成長を見守ろうと思います。(※いつも暴れまくっているので、ひよちゃんの写真は撮れませんでした;;)



さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓乾漆粉の制作が、進行しておりますよ〜〜〜。
2016IMG_4743.jpg
今回はどれも、ぜんぶ黒漆なんだそうです。鉄黒です。


↓先発で、前回作っていたのは朱漆でした。
2016IMG_4714.jpg


いろんな細かさの漆のかたまりです。
2016IMG_4747.jpg
2016IMG_4748.jpg

2016IMG_4754.jpg


しっかりと固めてから、刃物やミキサー等でどんどん小さくしていきますよー。
最終的には、最終兵器?の石臼ちゃんで仕上げ挽きをします。



↓写真では分かりにくいので、動画でごらんくださいね。(※音量注意、1分程度です)


いろいろ面白い表現に使えそうだと、期待の大きい乾漆粉です。(しかも国産うるし100%)
朱漆、黒漆、生漆と3色並べたカラーの乾漆粉をはやく見たいものです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_4739.jpg
さて、今日のおまけ写真は…松本が漬けている梅干しちゃんです。
だいぶ梅酢が上がってきましたよ〜〜。ぴかぴか(新しい)
(この梅酢がまたおいしんですよね)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2016年06月14日

■国産うるし100%の朱漆の乾漆粉を作ります。

1日お洗濯を休むと、すごい量がたまりますね〜〜〜。がく〜(落胆した顔)
朝は天気予報とにらめっこです。わずかなお天気の日をねらって洗濯機を回しています。
特に娘が保育園から持ち帰るお着替えが多い! 靴もすぐどろんこです。
ハア〜〜今日はどれだけの洗濯物予備軍がかえってくるのやら…。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓朱漆のかたまりです。
2016IMG_4695.jpg
松本が、今回の乾漆粉の制作のために用意しました。ぴかぴか(新しい) けっこうたくさんありますよ〜。
よく乾かしているので、ぱりぱりしてて、手に刺さります。たらーっ(汗)


↓その朱漆のかたまりを、すこしずつミキサーに入れて粉砕…。
2016IMG_4706.jpg
本来は、ジュース作ったりの仕事をするはずだった、ミキサーさん。
ミキサーは『ヴヴヴ…(なんじゃこれは?)どんっ(衝撃)』と鈍い怒りの声を上げます。あせあせ(飛び散る汗) ごめんなさい〜〜。


↓ミキサーのおかげでだいぶなれてきました。
2016IMG_4714.jpg
朱漆の乾漆粉ができますね! たしか1年前は顔料を入れない漆だけの乾漆粉を作りましたよ。


↓そして、この高性能の石臼さんでゴリゴリと仕上げ挽きをします。
2015IMG_9247-thumbnail2.jpg

朱漆の乾漆粉、とっても楽しみですね〜!その次は黒漆の乾漆粉を作るそうです。
3色の乾漆粉を並べて見てみるのが楽しみです。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_4720.jpg
さて、今日のおまけ写真は…梅干し用の梅です。デカイ!!
松本がお目当の商店さんで買ってきました。今年は梅干しを漬けるそうですよ。
春に咲いた花が実りを迎えて、季節の深化をかんじます。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2016年02月05日

■小さな荒木地をたくさん乾燥させています。

木地仕込みシーズンまっただ中…。
今日は木地乾燥の様子です。


↓乾燥炉の中には、荒木地がびっちり入っていますよー。
2016IMG_1214.jpg
いろんなサイズの木地が入っているようですが…。サクラ、カエデ、クリ、ケヤキ、トチなどです。

↓昨年末に仕入れてきた端材がメインです。
2015MG_0052.jpg
軽ワゴン一杯くらいありましたが…。半分くらいここに入れる事ができたようです。


↓どれも小さいですね〜。
2016IMG_1218.jpg
中ぐりしている木地いは、ぐいのみなどの小さな器になります。
これは中ぐりしていないので、装身具かな? 大きくない端材もけっこう使えるものですね。
長い年月を生きてきた木の命をあますことなく使えて、よかったです。わーい(嬉しい顔)



2016MG_1210.jpg

今日のおまけ写真は…。ハッどうしよう?
植えようかバタバタしている間に、もう芽が出てしまったチューリップちゃんです。
今からでも間に合うのでしょうか…。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2016年02月02日

■買い付けてきた材たちが、工房に届きました。

先週、松本が買い付けてきた材たちが、工房に届きましたexclamation
サクラ、ケヤキ、トチ、ヒノキなどです。

2016IMG_1136.jpg
大重量の荷物です。2トントラックから降ろすのに苦労しました。
小さいですがリフトがあって良かったです〜。

どどーーーん。
2016IMG_1142.jpg
おもたいよーー。(はたして手狭な木工場に置くところあるのか??)

2016IMG_1168.jpg2016IMG_1170.jpg
左/ケヤキちゃん。  右/お目当てのひとつ、サクラちゃんです。
サクラ材は東北地方のものだそうです。産地が分かる材は、材木屋さんに教えていただきました。黒ハート

↓そしてこちらはトチです。
2016IMG_1152.jpg
端材もいろいろ仕入れてきましたよ〜。このトチ材は小さいですが杢入りです。ぴかぴか(新しい)
わりと細かい杢でけっこういい感じですよ。


↓ヒノキ。
2016IMG_1158.jpg
今回、あればいいなあ〜と思っていて、見つけることのできた材です。
ヒノキは、手持ちの材をほとんど使ってしまい;;ときどきお問い合わせがあるのですが、それにお応えできずモンモンとしていました。
広葉樹と違うせいか、針葉樹のヒノキは特定の仕入れルートを持っていないし、なかなか巡り合えないんですよね。あせあせ(飛び散る汗)
期待していませんでしたが、ダメもとで探してみてよかったです。
今回のヒノキは昭和に伐採されたもので木曽檜ですよ〜。

2014IMG_3799.jpg ←ヒノキのお椀。

今回の木地は、お椀はちょっと難しいかもしれませんが… カップや湯飲みは十分取れそうなサイズですよ。

↓ヒノキを木工場へ担ぎこむ松本…。
2016IMG_1165.jpg
ちょちょちょっと!木工場、けっこういっぱいじゃありませんかぁーー。
(片付けが間に合わなかったそうなたらーっ(汗)
材は、器が取れるようにもうカットして収納するんだそうです。

年明けから春にかけては、木地の下仕事をなるべく進めてしまうようにしています。
しばらく力仕事が続きそうですね…。


2016IMG_1072.jpg
さて… 今日のおまけ写真はうり坊です。
バタバタしていて、ゴハンをあげ忘れていました。たらーっ(汗)
それでもワガママ言わない、けなげなうり坊です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2015年12月14日

■ケヤキ、クリ、サクラ、カエデなどの端材です。

松本が出張から戻って来て以来、3才の娘がだらけています…。
お父さん不在中、妥協しないお母さんのもとで、いくらか緊張感?を持って暮らしていた娘ですが、もうたるみが露呈してきております。たらーっ(汗)
せっせと服を着せてくれたり、やさしく靴を脱がしてくれるお父さん。
おかずをたくさん残しているのに、簡単にデザートを出してしまうお父さん…。(えーーー;;)
もちろん、娘はお父さんがだいすきです。

…油断ができません。監視を強化しなくては〜〜〜。ふらふら


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。



↓ぎっしり…材をたくさんもらってきました。
2015MG_0048.jpg
ケヤキ、クリ、サクラ、カエデなどです〜。どれも端材なのであんまり大きくないですが、いっぱいありますよ。ぴかぴか(新しい)


2015MG_0052.jpg
こちらはサクラだと思います。丸い木地を取った残りらしいので、中途半端な形ですね〜。

2015G_0053.jpg
こちらはカエデ。わりと大きさはあります。(やっぱりカエデ、片手で持つと重〜〜いあせあせ(飛び散る汗)
大きなものは作れませんが、ちょっとした器や装身具などはいろいろ作れそうですよ。

木という素材は、大きくなるのに何十年とかかるんですが、利用できる部分はほんのわずかなのが可哀想です。
当たり前ですが、カマボコみたいに内容が均一でないし、節や割れもたくさん埋蔵されており…。
また、形もさまざまで、一定のサイズの材を取ると残りは使えない事が多いです。
その大半は、木クズや端材となって捨てられてしまうのですね… グスン。
木取りの作業を一度ごらんになると、大量の木クズや端材が発生するので、たぶんビックリされると思いますよ〜。
そうした木の命のかけらを、なるべく器などに生まれ変わらせて、新しい人生を歩ませてあげたいなと考えています。わーい(嬉しい顔)


2015G_0031.jpg
今日のおまけ写真は、工房の庭のスイセンちゃんです。
このお花を見ると、いよいよ新しい年が近付いているんだな〜と実感します。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) |   素材

2015年07月03日

■木地をどんどん熱処理中です。

2才9ヶ月の娘の髪型になやみます…。
セミロングと言えば聞こえはいいものの、ただいま整わないザンバラ髪を振り乱し、ほうき星のようにたなびかせています。
新生児の時は、真っ黒で剛毛だったので、さぞやフサフサになるはず…と思っていました。(両親とも太毛多毛)しかし予想に反して、ほとんど髪が伸びず、1才すぎても娘は短いぺったり毛のままでした。
最近はさすがに髪は伸びてきましたが…。生まれてこのかた、ほとんど髪を切った事がありません。(前髪の先っぽを私がちょっと切ったくらい;;)
松本の希望でワンレンロングヘアをめざしていますが、伸び放題というのもどうよ?と思う私です。あせあせ(飛び散る汗)
でも、皆さんどうやって、じってしていない2歳児のヘアカットをしているんでしょうか??サッカー選手のようにカッコ良く刈り込んでいる男の子や、人形のようにサラサラヘアの女の子を見るたびに不思議におもう…。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)ただいま、連続して木地乾燥をしている最中です〜。
2015IMG_9252.jpg
「乾燥炉(定温乾燥器)」に新しく入れた木地です。ここで高温で数日間、熱処理します。
もうすでに何回転したことでしょう。たくさん木地が控えております〜。写真の木地は、石川県産のケヤキ材です。これから地獄の釜の中で?アツアツに熱される日々を迎えます。


バッド(下向き矢印)こちらは、熱処理済みの木地です。
2015_9259.jpg
上の石川県産のケヤキ材の前に、乾燥炉に入っていた木地たちです。
ほとんどが徳島県産のクス材&ケヤキ材です。もう、羽化する前のサナギのように、完成する形がある程度見えていますね。
木地を木工旋盤で挽くようになって、ホントいっそう忙しくなりました。
今のシーズン中にたくさん木地を仕込んでおく必要があるので、どんどん進めておきたいと思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_9269.jpgさて、今日のおまけ写真です。
彫刻家のはしもとみおさんの個展が明日から、香川県三豊市の古木里庫さんではじまります。ムード
カワイイ動物たちに会いに行ってきます〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2015年07月02日

■庵治石の石臼で、国産漆100%乾漆粉を挽きました。

ゴゴゴゴゴゴ…。
今日の工房は、「エッ重機でも動いているの??」と思ってしまうような(おおげさ)豪快な地響きに包まれていました。

発信源はこちらのようです。
イッピン 庵治石 石臼 国産漆100%

ただいま、数年越しの作業を行っておりまする〜。


バッド(下向き矢印)この庵治石の石臼ちゃんを使ってexclamation
庵治石 石臼 コーヒー

どーーん。
工房に新入りした道具、中山石材工房さんの石臼です。庵治石は香川県の特産品で、晩年のイサム・ノグチ氏がその魅力に惹かれて、庵治にアトリエをかまえたことで有名ですね。
先月、NHKさんのBSプレミアム「イッピン」では、この石臼のコーヒーミル仕様が紹介されました。番組中では、コーヒー豆を挽いて、美味なコーヒーを淹れておりましたよ〜。
この工房で、コーヒー豆でなくいったい何を挽いているかと言いますと… じつは乾漆粉なんです。
数年前に、国産漆100%の乾漆粉という高級素材をご紹介した事がありました。
国産漆100% 乾漆粉

その後、黒漆の乾漆粉、朱漆の黒漆の乾漆粉、と順調に作りためていたのですが…。挽きのキモとなる道具がなかなか選定できず、しばらく進められずにいました。
しかし、最近になって、続けて乾漆粉を使うオーダーをいただきましたので、いろいろ吟味してこの庵治石の石臼を仕入れる事にしたのです。


バッド(下向き矢印)そのパワーと仕事ぶりはすごい!
2015IMG_9221.jpg



写真では分かりにくいので、動画でごらんください。(今回は編集できたので1分程度です)


ねっ、かなりな地響きでしょ〜〜。コーヒーミルタイプでも、かなり迫力あると思います。
今まで私は石臼を見たり扱ったことがありませんせした。あせあせ(飛び散る汗)
石臼に素材を入れる量や回す早さなどで、挽き具合を調節できるんだそうです。(へえ〜〜)


バッド(下向き矢印)比較。右が手持ちのミルで挽いていた乾漆粉。(今まではこれが限界)左が試しに石臼で挽いた乾漆粉です。
2015IMG_9196.jpg


バッド(下向き矢印)どんどん挽いて、ふるいでふるって粒の大きさをそろえました。
国産漆100% 乾漆粉 挽き比べ
おお〜〜 この光景が見たかったよ〜。ぴかぴか(新しい) ホント石臼おそるべしです…。
お宝アイテムと知りつつも、なかなか加工できなかった乾漆粉ですが、素材を仕立てる事が容易になりましたので、これから積極的に展開していきたいなあ〜と思います。
黒漆、朱漆の乾漆粉も挽いてみますね。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_8715.jpgさて、今日のおまけ写真は…

先日、娘がおじいちゃんに捕まえてもらったトンボちゃんです。
この子は羽化からまもないのか、フニャッとしていたのですぐ捕まりました。
最近は平凡なトンボも数が少なくなりましたね〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) |   素材

2015年06月26日

■漆チューブがワインクーラーに引っ越しました。

あれからミルミルは、翌朝に「フギャー」とよばわりながら、何食わぬ顔で帰ってきました…。
ホントによかったです。(たぶん大丈夫だろうとは思っていましたが…)
そして、娘の手足口病も良くなりましたexclamation 体の発疹はたいしたことはなかったんですが、とにかく口内炎がひどかったです。食の細い子なら、簡単に飲まず食わずになるだろうな〜〜と思いました。子供の病気は、いろんなものがありますね。親の方も初体験なので、いろいろ戸惑います。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)さて、先日のチューブ詰めした漆ですが…。
2015IMG_8665.jpg

こちら。左が新しいワインクーラーです。
2015IMG_8872.jpg
右の小さいのは、今年のはじめに買った中古のものです。 …こうしてみると、そんなに大きくないですね。
あんのじょう、あっという間に漆チューブでいっぱいになってしまい、満室です。そこで、さらに大きなものを松本が探してきたというワケです。(もちろん、中古ですが…)


2015IMG_8874.jpg
とりあえず、急きょ手配したワインクーラーにお引っ越ししました。ぴかぴか(新しい)
うう… デカイと思ったこの住居も、満室になるのも早そうな…。(まだまだまだ詰める漆がひかえてますよ)
こんどのワインクーラもあっという間にスペースが埋まりそうです。



2015IMG_8881.jpgさて、今日のおまけ写真は…

いつもの場所でお昼寝のうり坊です。
鼻っ柱に、むぎ君にひっかかれた傷跡がいまだにあります。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   素材

2015年04月17日

■マツ、カエデなどの材を仕入れてきました。

2才6ヶ月の娘が保育所に通い出して、2週間経ちました。
最近の娘ですが、時にはお友達にかみつかれたり、引っ掻かれたりしたりしながらも?楽しくワイルドに過ごしているようです。
「ぱぱままわたし」の日常から「ちぇんちぇい、おともだち」が新たに加わり、毎日が楽しくてしかたないみたいです。(よかった、よかった)
そういえば、生まれた時は松本ソックリで、将来が危ぶまれた?娘ですが、最近私にも似てきましたよー。
どんな子になるんだろう…と気になっていましたが、いよいよ性格もはっきりしてきました。
基本素直なんですが、決して用心深くはなく、お調子者で負けず嫌い、へんに頑固なところもあり… んんん?心当たりあるようなないような?
あいかわらず言葉が少ないのが気になりますがあせあせ(飛び散る汗) 「コレ」「イイヨ」とか言うようになったので、原始的な会話をいくらか交わすことができるようになって、ホッとしていることでもあります。
でも、この年頃って、ホント幸せですよね〜 宿題も勤労もないし、純粋に日々を過ごせますもんね。娘を見ていると、ちょっとうらやましいような気持ちになることもあります。


さて、今日はこの話題です。
昨日、松本は瀬戸大橋をわたって岡山の材木店さんへ行っていました。はじめてのところです。
そして、いくつか材を買い付けてきました。その材がさっそく今日、工房へ届きました。ムード


バッド(下向き矢印)買い付けた材の一部… これは広島から岡山にかけての中国山地産1999と2002年伐採のマツ材です。
マツ材
念願のマツ! やっと仕入れました。長さ2.5mくらいの材です。


バッド(下向き矢印)そしてこれが北海道産2003年伐採のイタヤカエデ(これが本命でした)の落ち、近所の材木屋さんはハードメイプルの取扱いだけのようでした。
2015IMG_6552.jpg2015IMG_6549.jpg
すこし杢っぽいところがありますので、端材の一部は装身具になるかもです。
右の写真はナラ材です。ほか、カバ材等も買いました。

今回行った材木屋さんは、香川県の木工家、飯間洋士さんに紹介していただいたところです。初めてのところでしたが…。創業60年の佐々木材木店さんです。

けっこう好みの材がそろっていて、かなりアタリでした。試しに必要なぶんだけの仕入れでしたが、また続けてお世話になりそうな予感です。ぴかぴか(新しい)

…うう… しかしながら、右腕がダル重い〜。もうやだ〜(悲しい顔) 利き手を使わないわけにはいかないし、悩ましいところです。


2015IMG_6524.jpgさて、今日のおまけ写真は…

朝日の中のうり坊です。お庭の土をならしたところに小さなくぼみを作って、鎮座するのがお気に入りです。
ノラ猫時代からのクセってなかなか抜けないんですね〜。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2015年03月13日

■輪島の荒木地がやってきました。

いよいよ明日から、高松駅近くのお城、高松城(玉藻城)の中の披雲閣で、第32回香川の漆器まつり が開催されます。ムード
工房も出展していますので、ぜひお寄りくださいませ。午後4時に会場が終るので、心持ち早めにご来場くださるとゆっくり回れると思います。
会場の披雲閣は、お殿様の御殿を復旧したぜいたくなもので、とても風情がありますよ〜。特別なひとときをすごしてくださいね。わーい(嬉しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
輪島の椀木地屋さんから、新しい生木の荒木地がやってきましたよ〜


バッド(下向き矢印)主にお椀の木地です。さっそく洗礼をば…
2015IMG_5427.jpg
用意していたドラム缶の中に積み上げて、たっぷりのお水を注いで水浸しにします。あせあせ(飛び散る汗)
今回はたっぷり水分を含んだ材で(伐採後1年以内)、入っていた段ボールも湿ってやわらかくなっていたくらいです。
明日から催事に出かけるため、すぐに荒挽きする時間がないので、今回は水に浸けて養生することにしました。

2015IMG_5428.jpg
金沢の市場から出た、石川県産のケヤキ材です。ぴかぴか(新しい) ケヤキ材の独特の香りでいっぱいになりました。
この材で、オーダーの蓋付きの端反椀を挽く予定です。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5437.jpgさて、今日のおまけ写真は…

今日も元気にお昼寝のむぎ君です。
今月、むぎ君はなんと10歳ハートたち(複数ハート)になっちゃいます。りっぱなオヤジ猫ですね〜。
それを記念して、ショップ和×和では春のキャンペーンを行いますよー。
いつも大注目のアレが出ます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->