2015年07月17日

■台風11号がぶじ通り過ぎました…。

激しい台風が西日本を通過しましたが、皆さんのお住まいのところは大丈夫でしょうか。
四国直撃ということで、落ち着かない夜を過ごしましたが、幸い香川県は被害は少なくてすんだようです。
それにしても、今年は台風がいっぱい来るんでしょうか? 気になります。
来月は京都で作品展なのに…どうかはち合わせませんように。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)昨日夕方の様子です。
台風とウルシ
ひょえーー! がく〜(落胆した顔) ウルシちゃんがバキバキにあおられまくりましたよー。あせあせ(飛び散る汗) 
だ、だいじょうぶかな? どうもできないけど、かなりハラハラしました。

…その後、今日の午後になって、やっと雨風がおさまってきたので、お庭をいろいろ確認してみましたよ。


バッド(下向き矢印)やっぱり…。お庭のあちこちに、ちぎれたウルシの葉っぱが飛び散っておりました…。
2015IMG_9678.jpg
今回の台風は暴風雨の時間がとっても長かったです。
ウルシさんの大きな枝はバキッとなっていなかったのが幸いです… でも、やっぱり長時間の暴風雨でウルシの木は疲れたようでグッタリしおれていて、かわいそうでした。
また日が差して明るくなると、シャキッとしてくるかと思いますが。

そして…。


バッド(下向き矢印)こちらは結局、木工場で夜を明かしたらしいうり坊です。
2015IMG_9673.jpg
ミルもうり坊も、結局お外で過ごしてしまいました。ふらふら (探しにいけなかった〜)
けっこう怖かったんじゃないかと思いますが、うり坊にとっては台風よりもむぎ君の方が怖いらしいです。

木工場もいくらか吹き込みがあったみたいですが、そんなに影響はなかったようです。
日本に住んでいる限り、避けて通れない台風ですが、このあと晴れやかな梅雨明けをもたらしてくれるかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年04月18日

■桜の花の塩漬けを作りました。

ソメイヨシノはいさぎよく散ってしまいましたが、遅咲きの八重桜はまだきれいですね〜。ぴかぴか(新しい)
先日、産直で八重桜のつぼみが出ていたので、桜の塩漬けを作りました。

バッド(下向き矢印)今年の桜茶です。
お手製桜茶
桜のかぐわしい香り、いいですね〜〜〜。


レシピは新田聡子さんの野山のデザートにならいました。
同じ香川県出身の方なんですけど、とってもすてきな本ですっかりファンになってしまいました。
昨年からこれにならって、桜の塩漬けヤマモモのジャムを作りました。ヤブカンゾウのおひたしや、憧れのどんぐりクッキーもいつか試してみたい…。(ヤブカンゾウはもう植えました、夏が楽しみ〜〜〜!)



バッド(下向き矢印)さて、材料の八重桜ちゃんです。軸ごと摘んで軽く洗います。
八重咲きの桜
なんという品種の桜か分かりませんが…。
昨年に入手したものより、色が濃くてあでやかなお花でした。小さなバラみたいですね〜。
昨年は梅酢が手に入らず、ワインビネガーで作ってやっぱりイマイチだったんですがたらーっ(汗) 昨年、松本が梅を漬けてたっぷりの梅酢をゲットしましたんで、それを使うことが出来ました。ラッキー!!

桜の花を漬ける桜の漬け汁
写真を撮り忘れたので、左の写真は昨年のものです。
漬けている途中で、右の写真のような大量のマゼンタピンクの漬け汁を得られます。この漬け汁を使って、かわいいデザートをつくったり洒落た1品を作ることが出来るそうです。


バッド(下向き矢印)3日ほど干して、塩漬けにしました。
2015IMG_6494.jpg
この干場の風下は、桜の芳香でいっぱいでした〜 わーしあわせ!
誰もが知っている、桜の香りの正体はクマリンという成分で、加工すると生成されるんだそうです。
不思議ですよね…。
春には、いろんな楽しみがあって楽しいです。わーい(嬉しい顔)



2014IMG_6488.jpgさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭のチューリップ畑で咲いたチューリップたちです。
風が強く散りそうなので、切り花にして回収しました。
マダの樹皮の花器に生けています。チューリップのシーズンもそろそろ終わりですね。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年03月31日

■工房ブログ、10年目に入ります。

バッド(下向き矢印)ポカポカ陽気にさそわれて… 工房のお庭のウルシちゃんの芽がちょっぴり伸びてきました。ぴかぴか(新しい)
2015IMG_5864.jpg

毎年のうれしい光景ですが、ちょっと焦るかも〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
この春までに、工房の漆畑に新しい苗木を植えなくてはいけないんですが、今やっと準備にとりかかったばかりなんです。ふらふら
本格的にウルシが稼働する前に、植えてしまわないといけません。毎年春は何かと忙しいんで、大慌てです。
秋植えでもいいんですが、秋は作品展シーズン突入しているので、これまた難しいんですよね。


それはさておき。
実は明日で、この「和うるし日記」がスタートして9年たちます。そして10年目に突入します。
10年続くブログ…たらーっ(汗) 我ながらびっくりしています。ちなみに最初はこんな出だしでした。 → ※2006年4月1日
(この日記を最近になってごらんになっている方は、こちらをどうぞ →あらためて自己紹介いたします。
この「和うるし日記」の前に、当時ホームページに付いていたダイアリー機能を使って、2005年も「和うるし日記」の前身というべき?日記をつけていました。それも含むと10年以上も続けていることになるのかな… もうホント驚きです。あせあせ(飛び散る汗)
ホームページのリニューアルにともなって、その日記も閉鎖したので、後日データを別のブログに移して残しています。

国産漆100%つかった物作り…。
そんなの絶対無理、すぐにギブアップするはず、と当時漆をしていた方々に、言われまくりました。
工房オープン当初から、工房のポリシーは全く変わることはありませんが、当時を見返すと私たちは今よりも若く青く、いろいろやりたいことを見つけて突っ走っていたなーと思います。松本は文化庁の長期の研修にも行きましたし、遠いところの漆掻きにも通ったし、遠方の取材旅行にも時々行っていました! なつかしい… 以前より仕事の責任が大きくなった今は、なかなかそういった時間は簡単に取れませんが。
ごくごく最近になって、仕事のスタイルやリズムがやっと確立し、安定してきたところなんですね。今まで収集して来た素材や情報を、じっくりと時間をかけて形にしていく環境にやっと落ち着きつつあります。
本当に多くの方にお応援していただいたなあ〜〜と感謝してもしきれません。


そして、もしかしたら傍目からは順調に見えたかもしれない?工房の歩みですが…。
以前もちらっと触れたことがありますが、周囲にはまったく明かしておらず、日記にもまったくその鱗片も見せないように苦心していましたが、工房開設したころに、私に持病があることが分かりました。
工房の歩みは私にとって闘病の歩みでもあり、心身とも自由にならず、本当に目をつむってずっと歩いていたような数年間で、そのせいで仕事が軌道に乗るのが遅れたと今でも残念に思っています。ずっとだまって家事も仕事も淡々としていた松本はスゴイです。ふつうの人なら、確実にいなくなってると思いますが…。
初期の日記を見ていても、その時の不安定さを思い出して懐かしくなりますね〜。
ちなみに、私の場合、妊娠・出産を機に症状がほぼおさまり(こうした人もいるようです)、10年以上苦しかった期間からとりあえず解放されています。30代の大半を不健康な状態でつぶしてしまいましたが、病気と数キロの脂肪をどこかへ持って行ってくれた娘には感謝しきりです。この状態がずっと続くよう、再発しないようにホント願うばかりですぴかぴか(新しい)
そして、私は何もできませんが、おなじ病気の方には、心と体が楽になるようにいつも心の中で祈っています。

おそらくですが、とうぶん続けると思われる日記ですので、懲りずにお付き合いくださいますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_5872.jpgさて、今日のおまけ写真は…

ブログ開設当初からのメンバー、ミルミルちゃんとむぎ君です。(どちらも10才越え)
思えば、この子たちとも長い付き合いですねー。
ずっと元気で過ごしてほしいなと思います。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年02月25日

■温泉へ行ってきました。

いきなりですが、昨日旅立ち、近県の温泉宿に一泊してきました…。いい気分(温泉)
そして、今日の昼過ぎに帰宅。上げ膳に据え膳でゆったりしてきたつもりですが、もうすでに疲れています。(苦笑) やっぱり一泊ではなあ…本当は二〜三泊したいところです。
じつは、工房始まって以来、休養のための旅行は一度もしたことがありませんでした。(ホントです → 行ったとしても仕入れや取材を兼ねた出張の延長というかんじばかりで、リラックスとは無縁;;)
今回は、なんとなく思い立って行ってきました。
思えば、出産以来、私は読書もできない日々が続き、松本は働き詰めでしかも目も患って正月明けに手術… という時期を過ごしたので、出不精の私たちですが、珍しく?そういう気分になりました。あせあせ(飛び散る汗)
以前からちょっといいなあ〜と思っていた、源泉かけ流しのお風呂のあるお宿を見ていたら、人気のところなのですがたまたま空きがあったので、ラッキー!これって行ってこいってことよね、と飛び込んだのです。これが3月に入ったら、納期間近のお品も押しているし、ウルシも植えにいかなきゃだし、あきらめていたかもしれないので、気持ち的にもちょうどいいタイミングでした。
娘と遠出をして知らないところに一泊、というのは初めてだし、一日だけでも仕事を忘れて過ごすというのは、楽しかったです。



バッド(下向き矢印)夕食時には、お店に工房のうつわを少し持ち込んで試してみましたよ〜。
国産漆 ビアカップ
形の違うビアカップに、ビールを注いで飲み比べをして、松本と味の違いを楽しみました。
端反のもの、ストレートのもの、ビールの味わいが変わるので面白かったですよ。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)手削り箸も活躍しました。
和うるし工房あい  国産漆 手削り箸 松本和明
お造りや椀蕎麦が抜群に美味しかったです〜。うーーしあわせだあ。ムード
この手削り箸、先が折れても修理して使いたい!というお客様が大変多いのですが、その気持ちがとてもよくわかります。


ところで旅行初体験の娘はと言えば、長い間車に乗って、知らないお部屋について「ここどこ?」という感じでしたが…。
広いお風呂を見て大喜び。お父さんといっぱい長風呂をしました。お風呂おもちゃを少し持って行っていたので、一生懸命すくったり。
半露天風呂なので、お湯のあたたかさで?いち早く冬眠から覚めたテントウムシを風呂脇で見つけて、気にしていました。
そして、娘は晩ご飯もたくさん食べて、私の和牛も食べ、デザートもみごと持って行ってくれました。
お宿は景色の良いところなので、娘と星空を見たかったんですが、食事でずいぶん遅くなってしまい、夜は出られなかったのが残念です。そして、娘が寝入ったあと、少し本を読もうかとシェイクスピアを持ち込んでいたんですが、序章しか読めませんでした。あせあせ(飛び散る汗) ハア〜もう一泊したかったな。
そして、いわゆる観光地というところはほとんど寄らないで、なるべく余韻を残したまま帰りましたが…。
帰宅するなり、体力が余ったとさわぐ娘と公園へ出かけ、ハードな遊びに付き合いましたので、リラックス貯金はほとんど使い果たしました。がく〜(落胆した顔) が、やはり気持ちには余裕が戻りましたよ〜〜〜。ぴかぴか(新しい)
明日から二日続けて、娘の一時保育の予約を取りましたので、がんばって仕事をしたいなと思います。黒ハート



ヤマガラ 手に乗るさて、今日のおまけ写真です。
帰りに、野鳥が来るというお店によりました。(偶然)
シジュウカラさんは近寄ってくれませんでしたが…
なつかしのヤマガラちゃんが、一瞬私のお手手に乗って大感激exclamation×2
まっくろクリクリお目目がバッチリ合って、嬉しかったです〜。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年01月21日

■木工場の模様替えを続けてしています。

松本の目の手術からもう2週間経ちました…。
術後はビックリするようなウサギの目状態だったんですけど、その目の充血はすっかりおさまり、車の運転もできるようになりました。そして、昨日からは娘と一緒にお風呂に入れるようになったので、娘も大喜びです。(よほど楽しかったのか、その日の夜は寝言で『パパ、パパ…』と言っているのを聞いてしまいました)
まだまだ細かい仕事はできるほど回復はしていませんが、良かったです。
実際の経過は、月末の再診を待つしかないのですが、とりあえず普通の日常生活に戻りつつあります。

今週から、工房の塗り部屋にストーブを入れて、じょじょに温めてそろそろ漆の仕事ができる準備を…
…と思っていたんですが。
術前から少しずつ始めていた木工場の模様替えに、やっぱりというかたいへん時間がかかっております。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)今日も寒い日でしたが、木工場でガタゴトやっております。
2015IMG_3535.jpg
昨日、散髪をしたのでよけい寒そうになった松本は、グリーンマンとなって作業をしています。あ、積み上げていたウルシ材が奥に移動していますねー。

2015IMG_3534.jpg
とにかくこまごまとした工具が増えています。今動かしている糸鋸のように、みな車付きの台に乗せて押すと動かせるようにしたので、一つ用事が終わると動かしてスペースを確保しているようです。
(もともと大きな木工場ではないし、漆屋さんなんで、当時はここまで木工の仕事が拡張するとは思いませんでした…。ふらふら


バッド(下向き矢印)そして、いつの間にか中2階が出来て、木地などの材料が格納されておりましたexclamation×2
2015IMG_3544.jpg2015IMG_3547.jpg
そして、うり坊&ミルの電気あんか入りあったかベッドも、入り口近くの中2階に移動です。
写真には写りませんでしたが、ミルが寝ていました。ハイジ状態ですね〜〜ちょっとうらやましいです。


バッド(下向き矢印)輪島から仕入れたケヤキ材も、中2階に積み上げられました。
2015IMG_3541.jpg
かなりの量の木地を下に置いていたんで、スペースを取っていたんですが、だいぶスッキリしたようです。
もう収納の基本ですが、タテ収納に限ります。手(グー)


バッド(下向き矢印)木工旋盤の周囲もいろいろと立体的な作業環境にとすすめています。
2015IMG_3539.jpg

実は木工場に取りかかる前に、別にある倉庫兼屋外作業場も整理もすませていました…。
どちらも、ここ数年の案件だったもんなあ。忙しすぎて、なかなか手が回りませんでした。
倉庫兼屋外作業場の方は、集めた書籍が山積みになり、その上に使わなくなった娘のベビーサークルとかベビーベッドとかもどんどん置いていたので足の踏み場のない状態になっておりました。たらーっ(汗) が、松本がいろいろ収納を作り付けたりしてスッキリしましたexclamation

やはり作業環境をきちんと見直さないと、仕事の効率が落ちて行くもんね。もうこの機会に作業環境をきちんと整えていきたいと思います。ぴかぴか(新しい)


2015IMG_3550.jpgさて、今日のおまけ写真は…

今日のお昼はひなたぼっこと決めていたらしいうり坊です。
木工場のあったかベッドに入りませんでした。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年01月09日

■上塗り前のベビースプーンたちです。

うう…やっぱり1月は寒いですね〜。ふらふら 松本が休業中のため、工房のアラジンストーブも火を落としているので、よけい寒いように感じます。
さて、娘が一時保育でお世話になっている保育所の一つは、こんぴらさん(金毘羅宮)のある象頭山に連なる美しい里山近くにあるんですが…。
夜になると、山の動物たちが闊歩しているらしく、時々エッ?と思うような動物さんが道で倒れていることがあります。
先日は、まるでむぎ君か!と見間違いそうになる丸々と太ったタヌキさんが可哀想になっていました。黒光りする見事な毛皮できれいでしたよ。そして、この前は、オレンジがかった毛並みのおっきな野ウサギさんが同様になっていて、運転のハンドルが思わず乱れてしましました。あせあせ(飛び散る汗)
白いフワフワの綿毛が見えて、とても可愛らしかったですが… こんな美しい生き物が、と思うとお気の毒です。
でも、夜間はこうした野生動物たちが、いろいろ活動して近辺を歩き回っているかと思うとちょっと楽しいものがあります。

さて、今日はこれをお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)上塗り前のスプーンたちです。さらにその後ろには、お箸も控えていますよ〜。
上塗り前のスプーン
ベビースプーンのロングハンドル版です。うちの娘も愛用中で、これで器用にヨーグルトをすくって食べるのがお気に入りです。
準備が整ったら、すぐ上塗りできるように洗浄もすんでつく棒もしっかり付けて待機しております。
ほかにも上塗りしたいものがいっぱいありますよ〜。

ところで、松本の様子ですが…。
術後3日を過ぎて、首からしたのシャワーやお料理などの火や水を使う家事もいちおう解禁となりました。(車の運転はまだ先)
先日は、私がためこんでいた、昨年のレシートの整理をしてもらい、ちょっとスッキリしました。たすかるーーー。
昨年の半ば頃から、そういった事務処理を挫折していたので、お正月はめでたいけど、「ハア…もうちょっとしたら年末調整か〜」とゆううつになっていたのでした。

…こんな感じでパッとしませんが;;ぼちぼちやっていこうと思います。わーい(嬉しい顔)



保育所の亀さんさて、今日のおまけ写真は…
娘の保育所のアイドルの亀さんです。
娘もこの亀さんが大好き! 二匹が親子と思っているようです。帰り際に必ず亀さんの水槽に行き、様子を眺めてからバイバイします。
…亀って冬は冬眠するんじゃ…?って、ちょっと気になっちゃいますがあせあせ(飛び散る汗)
真冬でも、暖かい日は体を少し動かして一応生きているようです。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年01月07日

■術前に片付けた木工場です。

工房の3ニャンズのうち、むぎ君(キジトラ9才)がやってくれました…。
ミル&うり坊用のフードの入ったビンの蓋がきっちり閉まってなかったらしくあせあせ(飛び散る汗) むぎ君のゴハン食べたい一念がミラクルを起こし、朝起きるとほぼカラになったビンと満足そうなむぎ君が転がっていました…。ふらふら ううっ、油断した。
飼い主があわただしいのをいいことに、猫さんたちの自由ぶりが目に余ります…。

さて、昨日は目の手術を終えた松本が退院してきました。
不思議な眼帯をして、まるで座頭一のように?前かがみで歩きながら、静かにもどってきました。黄斑円孔(おうはんえんこう)の術後は、うつぶせ寝を数日というのが一般的らしいですが、松本の場合は一晩だけのうつ伏せですんだようです。
大柄なほうなので;;自重でうつ伏せ寝が苦痛らしく「ぜんぜん眠れんかったわーー」とぐちっていましたが。
手術自体は簡単なもので、わずか一泊の入院でしたが、やっぱりおめめをいろいろされるのはかなり負担がかかったようです。
日常生活は前屈みメインで、上を見るのはダメダメ(穴がうまく閉じなくなるらしい)、衝撃や水が目に入るのも御法度ということで、お風呂も洗顔も運転もしばらくお休みらしいです。夏だったらたいへんですね。たらーっ(汗)(力仕事、お料理なども当分ダメだそうです)
銀色のホタテ貝にいっぱい穴があいたような?不思議な形状の金属製の浅いカップをテープで左目に貼り付け、これが眼帯のようです。もしもの衝撃や異物をシャットアウトするように作られているんですねーー。

何よりの懸念は、二才の娘の攻撃かなあ…。
非力な二才児…とばかり思っていましたが、二才の子供がこんなにパワーあるなんて。がく〜(落胆した顔) めちゃめちゃ力が強く、とっさのケリやパンチが恐怖です。…この一撃を食らったら…オソロシイ。

術後は目の中に水が溜まっていくらしく、術後の目の視界は本当に水の中のようににじんでタプタプしているそうです。…うう、当の本人でないと分からない不思議な感覚なんでしょうね〜。
今後、どんな経過をたどっていくのか気になります。(とりあえずはほんとうに仕事はできなさそうです…)


バッド(下向き矢印)さて、今日は木工場をちょっとお見せしますね。
木工場
術前の松本が、力仕事が出来なくなる前に、としばらく整理をしていたものです。
…たくさん道具があるので、あんまり片付いたようにみえないかもですが;;この場所は両サイドに棚を作り付けて、いろいろ収納しています。どんどん機材が増えた木工場もこれで、いくらかスペースを取り戻しました。


バッド(下向き矢印)木工旋盤の上にも、収納棚を作りました。
木工場2
材やこまごまとした荒木地を積み上げてみました。…が!
新しくつくってみた収納棚ですが、もっとたくさんの物を乗せる必要があると気付いたらしく;;作ったばっかですが、そのうちさらに頑丈な棚にリニューアルしたいそうです。


バッド(下向き矢印)そしてこちら、木工場の大きな面積を占めているウルシノキの材。
ウルシ材
2007年に、岩手県からはるばる運んできた材です〜〜。※岩手からウルシの板材が届きました。
今までいろいろな器の木地に使いましたが、まだまだたくさん残っています。これもそのうち細かく荒木取りして、積み上げて管理したいなあ〜と思っているところです。(着手できるのはまだ先のことなんでしょうね)

ミル
…といろいろ見ていたら、どこからともなく現れるミルちゃんです。
しつこく自分アピールします…。

松本も私もしばらく仕事らしい仕事ができないので、当分さえない日記になりそうで申し訳ありませんがたらーっ(汗)
気にせずお付き合い下さると嬉しく思います。何とぞよろしくお願い申し上げます。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年01月05日

■今日が手術日でした。

今日から仕事始めという方も多いことでしょうね。
娘も保育所が始まり、さっそく出かけて行きました…。このお正月休みで久しぶりに風邪が完全に治っていたんですが、またすぐもらってくるんだろうなあ〜。あせあせ(飛び散る汗)
松本も、今日はいよいよ目の手術日(黄斑円孔 おうはんえんこう)ということで、娘を保育所に送ったその足で、松本を病院へ送って行きました。
(病室が冷えるということでマイ毛布と電気毛布を持参)
おめめに三カ所針を刺してガスを注入し、目の黄斑という部分にできた穴を塞ぐという処置をしました。(こわっ!!がく〜(落胆した顔)
夕方にぶじ手術が終わったよ!のメールが届いたので、たぶん今ごろはうつ伏せになって安静にしているかと…。(ガスを入れた処置が効果的になるよう、うつ伏せ必須らしいです)

経過が良好でありますようにexclamation そしてバリバリ仕事するんだーー。手(グー)



うり坊さて、今日のおまけ写真は…

昼下がりのうり坊です。先月、お顔にケガをしていたんですが、もうすっかりよくなって傷あとにも毛が生えてきました。ムード
小姑むぎ君のイビリが最近ひどいので、夜は野宿の日々なんですが、真冬で寒いのでかわいそうかな〜と気になっております。
また保温マットでも買って、木工場のうり坊ベッドを補強してやろうと思います。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年01月02日

■新年あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。わーい(嬉しい顔) 
予報通りに冷え込んで、さすがの香川県もちらほら雪が降っていますが、なんとか、ぶじお正月を迎えることができました。
新年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
そして、「和うるし工房あい」を最近知ってくださった方は、こちらをごらんくださると嬉しく思います。 ※あらためて自己紹介いたします。


バッド(下向き矢印)昨年末の30日、ご近所のおうちのお餅つきに誘ってもらっていました。
DSC_0169.jpg
娘と同い年のお孫さんのいるおうちで、最初は恥ずかしさのあまり?土間にうつぶせになって動かなかった娘ですが、だんだん慣れて一緒にお餅をコネコネしたり、搗きたてのお餅を食べたり、2匹のワンワンと遊んだりして、とても楽しそうでした。すごく有り難かったです。


…と、これだけ書くと、いい年末年始を過ごしたように見えますが…。
30日に不幸があり、大晦日はあわただしく葬儀だったのでばたばたして過ごしました…。
結局、お正月らしいことは、そのお餅つきと年越し蕎麦を食べて紅白をちょこっと観て(数週間ぶりのテレビ) 善通寺の除夜の鐘が遠くから聞こえてきたことくらい? それでやっと少しだけ年末の気分を味わいました。(紅白のアナ雪の歌を楽しみにしていた娘ですが、待ちきれずに妖怪ウオッチのゲラゲラポーを観て踊って満足して寝てしまいました…)

そんなふうにしていたら、あっという間に元旦…。
さらに娘は元旦の夕方から急に39度まで発熱しちゃうという事態に。ふらふら
それから体温は上下をしつつ38度前後をさまよっています…。
今日は、隣町の休日当番医の病院に行きましたが、なんと診察は60人待ちと言われて一度自宅に帰りました。うわ〜先生も大変だなあ。しかも、夜9時になって娘が寝てしまいましたので、先ほど病院で診察券を受け取ってきました。
お風呂はいる前は一応平熱に戻っていたけど、今はどうなのかなあ… 少し心配です。

急な高熱で一番心配しているのはインフルエンザですねー。
めったに熱を出さない娘が、急に39度の熱が出たときはヘルパンギーナだったし。そう思うと、深夜になっても病院の診察を待っていた方がよかったのか不安になります〜。(たぶん今もその病院、患者さん並んでいます)
でも、集中力はなしとはいえいちおう遊ぶ元気はあったし、ご飯はそこそこでもプリンとミカンを一気に食べてしまうなど、食欲もあるのでインフルエンザではないと思いたいです。ただの疲れか体調不調だといいんですが…。

そんな感じで、そとはすごく寒いし、親戚へのごあいさつもまだで、外出といえば病院に行ったくらいの閉じこもりのお正月を送っています。たらーっ(汗)
いっぽう松本は5日に手術を控えているので、それまで木工場や物置の整理をしたい!とトントン整理棚を作り付けて、騒がしく片付けをしております…。

こんなパッとしない年明けでいいのかな?という感じですが…。振り返るといつもこんなお正月だったような気がします。
今年もよろしくお願いいたしますね。ムード
昨年は、あまり制作活動ができなかった私ですが、今年の春からはたぶん娘が正式に保育所に入れると思いますので、いろいろ仕事をしたいなあと思っています。
オーダー品やお預かりしているお直しの品など、手がけたいものがたくさんたまっておりますよ〜〜。
平凡な体力と能力しか持っていませんが…
せいいっぱい頑張りますので、今年も和うるし工房あい をよろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年12月30日

■今年は大変お世話になりました。

あっという間に晦日ですね… そしていよいよ明日で大晦日かあ。
今年も本当に終わりです。もう半月ほどテレビを付けていない暮らしを送っているせいもあって、映像の情報を得ていないせいか、ますます信じられない気がします。(ちなみに、うちはもともとテレビ見ません… 私が夜に漆の仕事する時に、ちょっと見るくらい。最近は自分の仕事場にほとんど行っていないのでこちらもナシでした)
紅白くらいは見たいし、明日くらいからそろそろテレビを付けてみようかと思います。

…と昨晩はここまで書いていました。
が、急に祖母が亡くなったので大晦日は友引ですがお葬式になりました。(今日はお通夜でした)
この秋からずっと入院していて、年は越せるんじゃないかなと思っていたのですが、そうはいかなかったのが少し残念です。
なかなか日記を更新できずにいますが、見にきてくださっている方、本当にありがとうございますexclamation
今年も多くの方にお世話になりました。
ばたばた慌ただしかった今年ですが、来年はゆっくり落ち着いて仕事をしたいです。
新年も、何とぞ 和うるし工房あい をよろしくお願い申し上げます。



2014G_2611.jpgさて、今日のおまけ写真は…
うり坊に摘んだ雑草を「たべてたべて」と渡す娘です。
案の定、逃げられてしまいました…。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->