もう11月‥ 最後のうるしかきになりますよ。^^
どうぞ、ごらんくださいませ。
裏目うるしについて。←裏目について詳しくはこちらをどうぞ。
カンナでキズを入れて、キズの中にさらに刃でメサシ(切り込み)を入れる様子です。
映像を見てくださるとわかるのですが‥
漆掻きを「木にキズを入れる」という表現をしますが、「キズを入れると」いうよりも、「ミゾをつける」という方が正確かもしれません。
最初に漆掻きカンナを通した時、すーっと1本の細い木くずが出て落ちます。これで、木の幹に∪型のミゾができます。
これが漆掻きの時に木に付けるキズなんですね。
‥もう、時期も終わりなのでうるしはあまり出ません。
ゆっくり、乳白色の液がじわーっと出ます。(これが真夏の盛り漆だと、かなりの圧力で勢いよく漆が出てきます)
メサシ(切り込み)を入れた様子。
∪型のミゾをつけたあと、さらにミゾの真ん中にとどめで切り込みを入れます。この映像では、その切り込みから少しの漆がぷくっと出てくるところが見られます。
(指を切った時に似ています〜 >_<)
本間さんの漆掻き研修ももう終わりですね。
あとは、役目を終えた木を切り倒して片づけをして、研修を終えます。
師匠の佐藤春雄さんの仕事のお手伝いをして、今月末に茨城に戻るそうです。
約6ヶ月間、ほんとうにお疲れさまでした。

今後のご予定は?とお聞きすると‥。
来年はさっそく茨城で漆掻きを再開するので、地元に戻ったら木の準備をされるそうです。わっ、なんとも頼もしい言葉です。(楽しみだなあ〜そして成熟した漆の木がある茨城がうらやましい!)
ますます期待したいところです。^^
そして、お父さんである本間幸夫さんの個展が控えているのでそちらのお手伝いもしたりとなかなかお忙しいみたいです。なので、4日山のうち、一日山くらいのペースで漆を採りたいとのことですよ。
本間さんとは、今月の末にうるし掻き研修生OBが集まる視察交流会で松本がお会いできると思います。(たぶん出席します)
漆おたく同士?また、盛り上がりそうですね。