2016年10月25日

■10月末の香川県のウルシの木です。

一日一日がはやすぎて、ビックリします。ふらふら
こんなかんじであっという間にお正月なんでしょうね〜〜あせあせ(飛び散る汗) 日が短くなったので、よけいにそう感じます。



↓すっかり季節は秋ですが、工房のお庭のウルシの木さんも秋模様です。
2016G_6803.jpg
いま、こんなかんじです。わーい(嬉しい顔)
台風や季節の変わり目の風雨で、すっかり葉っぱも減りました。


↓5月はこんな感じでした〜。ぜんぜん違いますね。
2016IMG_4158-thumbnail2.jpg


↓この木では、今年キジバトさんの子育てが行われてました…。
2016G_6227-thumbnail2.jpg
葉っぱが茂りすぎて、小バトちゃんがほとんど見えませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)

2016G_6798.jpg
今はハトさんも去り、子育ての終わった巣もよく見えます。
…キジバトさんの巣って、かなり粗い巣なんです。
工房のお庭で、みつくろった巣材もたくさん組まれていますよ〜〜。


↓ウルシの実もあちこちぶらさがっています。
2016G_6794.jpg
(先月の台風で、かなり落ちてしまいましたが…)

そしてexclamation×2


↓落葉しているウルシちゃんですが、一部新しい葉っぱもみられます。ぴかぴか(新しい)
2016G_6757.jpg
この時期には新鮮に感じますよ〜。
大きな木にはめったにないです。この秋の新しい葉は、ひこばえや若い苗木によく見られるんです。
なぜだろう…??


あっ…

2016G_6815.jpg

撮影中に、急に葉っぱがユサユサしているかと思ったら…
うり坊がやってきて、揺らしていました。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年07月03日

■昨年のウルシの切り株がこんなに伸びました。

四国は梅雨明けしていませんが… もう真夏の暑さでした。ふらふらあせあせ(飛び散る汗)
昨日は3才の娘のリクエストで、地元の水族館へ行ってきましたよ〜。
最初は動物園に行きたいと強烈にプッシュしていたんですが、アシカが見たいと言い出して、水族館に変更となりました…。
炎天下の動物園へ行かなくてすみ、正直親はホッとしました。ダッシュ(走り出すさま)
でも、世の中も楽しいことがだんだんと分かって、希望をつよく主張するようになった娘…。
これが長じて、そのうち関東の夢の国に行きたいとか言うようになるんでしょうか。
こわいです。がく〜(落胆した顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓昨年、実験漆掻きをしたあとの、ウルシの切り株ちゃん。
2016IMG_3108.jpg

昨年末に伐採しましたが… 上の春の写真は、ちょこっと芽がが生えています。
その後、急成長をとげました。


↓現在の姿です。
2016_5089.jpg
ばばーーん。

おそるべき、ウルシの成長…。すでに私の背よりも高く、2メートルくらいあります。
ちょっと、中をのぞいてみましょう。


↓な、なかなか見えませんがたらーっ(汗)
2016_4978.jpg
2016_4980.jpg
切り株から、箒状に新たな木が伸びています。
ウルシの木はこんなふうに更新するのですね〜〜。この木は、工房がはじまってすぐに苗木を植えたもので、15年経ち、2度伐採した履歴があります。
地下に十分伸びた根っこがあるので、更新木の成長もおそるべしです。あせあせ(飛び散る汗)

あっという間に3度目の漆掻きができそうな予感です。わーい(嬉しい顔)


2016_5081.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
行き倒れ猫発見!! むぎ君です。気温は33度、のびぐあいも中なりです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年05月24日

■工房の庭のウルシの木の様子です。

しばらく取りかかっていたイベントが終わり、ホッとしています。
次の予定は、9月の高島屋京都店さんでの作品展です。まだ少し先ですが、チェックしてくださると嬉しいです。

さて… もう初夏のような陽気ですね。ぴかぴか(新しい)
工房のお庭のウルシの木たちも、本当にうれしそうにスクスクと成長しています。
もう目が痛い程の 葉緑素の嵐exclamationexclamationexclamation ですよ〜。


↓数年前に、ためしに漆掻きをしたウルシの木です。
2016IMG_4158.jpg
うわ〜〜葉っぱがモリモリになっています。あせあせ(飛び散る汗)
2016IMG_4159.jpg
陰にある、一部の葉っぱは黄色く熟していますよ。この黄色い葉は夏までに落葉します。



↓そして、5月中旬に咲いていた、ウルシの雌花ちゃんはと言うと…。
2016IMG_3932.jpg
      ↓ ↓
2016IMG_4170.jpg
ホラ見て下さい。ハートたち(複数ハート) もう青い実がつぶつぶと育っていますよ〜〜。


↓昨年、実験の漆掻きをしたウルシの切り株はというと…。
2016IMG_3429.jpg
4月には、とっても小さなひこばえがちょろっと出ていました。

それが!

↓もうこんなにフサフサになりましたよ…。たらーっ(汗)
2016IMG_4162.jpg
漆掻きがすんで、切り倒してしまって、木が可哀想にも思えますが、だいじょうぶです。
地下には元気な根っこがまるまる残っていますから、元気に蘇生してくれるんですね。
ホント、木の生命力には驚かされます…。

ところで、今年はいよいよ高松市の五色台という山の中に作った、工房のウルシ畑で漆掻きが始まりますよ。
詳しくはまたお知らせしたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_4138.jpg
今日のおまけ写真は… むぎ君です。
あいかわらず行き倒れになっておりますよ。あせあせ(飛び散る汗)
給仕人・まつもとが登場した時のみに活性化します。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年05月14日

■ウルシのお花が咲きました!

雨続きが終わり、一気にお天気が好天したので、そろそろかなあと期待していましたが…。


ついにウルシのお花が咲きました!!

ウルシの花 香川県 国産漆 和うるし工房あい  うるしかぶれ
わ〜い。とってもうれしいです。わーい(嬉しい顔)
ウルシの木には雌雄があるのをご存知でしたか?


↓こちら雄花ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3885.jpg
黄色い大きなおしべがあります。
手と比較すると分かりますが、とっても小さなお花なんですよ〜。ムード 
工房の庭には、雄の木が1本だけあります。この子のおかげで、ウルシの実から繁殖用の種が採れます。



↓そして、こちらは雌花ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3932.jpg
ひっそりとした、清楚なお花です。


2016IMG_3902.jpg
ウルシの花たち目当てで、たくさんのミツバチやクマバチがやってきます。
(クマバチの羽音がスズメバチのようで、ハッとなりますあせあせ(飛び散る汗)

ウルシの花の季節は一瞬なので、楽しんで鑑賞しようと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3936.jpg
今日のおまけ写真は、ミルちゃんです。

最近、ナーバスなミルミルです。
そういえば、お友達になった猫さんが、最近遊びに来ていないような…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月22日

■ウルシの木の葉っぱがかなり茂りました。

明日の21時から、国産漆のうつわ専門店 和×和 でめんぱのお弁当箱のオーダー会が始まります。ムード
21時を過ぎたら、ページを更新してくださいね。ページの一番下にカートボタンが出てきます。
手動でカートを開くので、多少もたつくかもしれませんが…たらーっ(汗) 
あたらめて在庫を確認したら、思ったよりも少なく;;ちょっと焦ってしまいました。
ご検討の方、何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓最近の工房の庭のウルシの木です。
2016IMG_3424.jpg
先日の春の嵐で、若い繊細な若葉たちがクシャクシャになってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)
かなり復活しました。思ったほどダメージを受けなくてよかったです。もうやだ〜(悲しい顔)


↓昨年、松本が実験漆掻きをした、ウルシの切り株ちゃんです。
2016IMG_3429.jpg
どんどんと小さな芽があちこちから出て来ていますよ!
この新鮮な赤い色がみずみずしく感じます。


↓あっ、ウルシのつぼみもすっかり姿をあらわしました。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3420.jpg
毎年5月上旬くらいにお花が咲きますから、もう少しですね。
どんどんつぼみが丸く大きくふくらんできますよ〜〜。楽しみです。わーい(嬉しい顔)

葉っぱが増えるにつれて、ウルシの木の住人もどんどん増えてきます。
その子たちをウォッチするのも、私の密かな楽しみです。


2016IMG_3213.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
やっぱり高いところが好き。松本の車の上で伸びています。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月17日

■強風でウルシの葉っぱがモミモミになりました…。

工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和で、めんぱのお弁当箱のオーダーページをやっとアップしました!
オーダー開始は、23日からです。また、のちほどお知らせしたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)

さて、今日の香川県はたいへんな強風でした…。


↓夕方のウルシの若葉ちゃんです。
2016IMG_3299.jpg
まる1日、強風であおられまくって、もうもみくちゃになっていました。グスン。がく〜(落胆した顔)
傷みまくりです。葉っぱのところどころが、漆樹液がしみ出て、真っ黒になっているのが分かるでしょうか?
…やっと葉っぱがきれいに伸びたとこなのに〜。こんな光景があちこちで見られます。
ほぼ毎年やってくる、この時期の春の嵐がうらめしいです。


↓今年の春に、こんな感じで伸びていた芽も…。
2016IMG_2525.jpg
2016IMG_3065.jpg
2016IMG_3160.jpg

↓うわん!!モミモミになってしまいましたよ。
2016IMG_3305.jpg

ウルシの葉っぱがこうなるのは、比較的高い位置の葉っぱが多いんですが…。
かぶれやすい普通の人が接近したら、あまりよろしくない状態ですね。
…当分、3才の娘の庭遊びには注意しなきゃ!と思いました。たらーっ(汗)


2016IMG_3319.jpg
さて、今日のおまけ写真は、絵付けをした器たちです。
うまく銀が乗ったので、よく照り映えています。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月11日

■庭のウルシの芽がどんどん伸びています。

こまごまとした用事が一杯で、なかなか仕事がはかどりません…。
自分の要領のわるさに、頭が痛くなりますよ。…うう〜ふらふら 
こんな状況なのに、なのにですね、勢いで保育園の保護者会の役員を引き受けてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
ううっ、だいじょうぶなんでしょうか…。

最近、夜なべの仕事ができなくなったのも痛いです。娘が赤ちゃん〜まだ小さい時は、睡眠時間5時間でなんとかなっていました。自分でもビックリするくらい疲れ知らずでした。なのに、少し前から8時間以上寝ないと動けなくなりました…。
赤ちゃん育児中の魔法のホルモンが、消えちゃったんでしょうね… きっと。
ミラクル体力は、いつまでも続きませんでした。あとに残るは年齢なみの体力か〜〜ざんねん… もうやだ〜(悲しい顔)
なんだか思うようにものごとが進みませんが、頑張りたいと思います。たらーっ(汗)

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


↓工房の庭のウルシの木ちゃんです。
2016IMG_3189.jpg
徳島産の阿波漆の木です。雌木ちゃんですよ〜。
4月上旬のウルシの木は、香川県ではこんな感じになります。
東北ではまだまだでしょうね。四国はやはり暖かいです。
ウルシのこの時期特有の容姿です。ツンツンした葉っぱがいっぱいで、フレッシュな感じがします。わーい(嬉しい顔)

2016IMG_3161.jpg
だいぶ葉っぱが伸びて、にぎやかになりましたね。


↓ちなみに2月はこんな感じでした…。さむざむ。雪
2016IMG_1283.jpg

そして…。


↓3月下旬には、こんなだった芽が…。
ウルシの芽 香川県 和うるし工房あい

↓4月5日にはこのようになり(左側の芽が同上)
2016IMG_3065.jpg

↓今日(4月11日)には、こんなに伸び伸びになりました。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3160.jpg

ぱあっと開いていますね。ぴかぴか(新しい)
この時期のウルシは一番画期的に動く時期です。
命のエネルギーの発展がめざましく、しゅわしゅわとサイダーがはじけるような音が聞こえるような気がします。


そして、みてください。ムード
2016_3177.jpg
ホラ、もう今年のつぼみがしっかりと見えていますよ〜。
来月にはお花が咲くんです。ハートたち(複数ハート)

2016IMG_3137.jpg
こんなチビッコだった、分根の苗木たちも…。
2016IMG_3195.jpg
ほら、葉っぱが伸びて、なんだかしっかりしてきました。伸びが早いですね〜。

ウルシたちの成長が早くて、目が離せません。
気ぜわしい春ですが、しっかりと脳裏に焼き付けておきたいなと思いました。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3156.jpg
さて、今日のおまけ写真は… お昼寝むぎ君です。
ちょっと冷え込んだせいかな?松本のイスでまるまってます。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:57| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月06日

■分根のウルシの芽です。

ぶじ、3歳児クラスに移った娘ですが…。
昨日は急に前の先生やクラスが恋しくなったようで、少してこずりました。ふらふらあせあせ(飛び散る汗)
ちょっとした、子供の機嫌をそこなうハプニングがあり、「○○せんせい に あいたい よー」と、急に泣き出した娘。号泣するので、しかたなく娘を連れて、前のクラスをのぞきに行きました…。
娘はそっと窓をのぞいて、「○○せんせい いないね」 「○○ちゃん(娘の名前)が遊んだ、キリンさんのぬいぐるみ、あったね…」と、そっとつぶやいてました。そして、いまは知らない小さいお友達が、クラスにいるのをじっと見ていましたが、もと来た道を戻りました。
…人生は、そういうことの繰り返しだよ…。
と、心の中でつぶやいた私でした。たらーっ(汗)

春はあたらしい生活の始まりが多いですが、ちょっと寂しいこともありますね。
さて、そんな今日は春らしい話題をご紹介しようと思いますexclamation


↓カワイイ!!ウルシの芽です。黒ハート
2016IMG_3137.jpg
とっても小さいですよ〜〜〜〜!! 昨年の分根のウルシちゃんです。

分根とは…。※分根の作業の様子
ウルシの繁殖法は、主に2種類あります。
タネから発芽させる実生と、根っこを切り取り、そこから苗木に育てる分根法です。
漆樹液産地の東北では、実生法で多くの苗木を得て繁殖させますが、西日本では分根法が多いです。
分根法は、母体となる木のクローンが育つので、お気に入りのウルシを増やせるのですね〜。
でも、1本1本根っこを植えて管理するので、作れる数は限界があります。いっぽう、実生の方は大量のタネを蒔いて順調に発芽させれば大量の苗木を得ることができるメリットがあります。

工房では、分根では、徳島産の阿波漆を増やしています。
四国産のウルシなんですね。


↓次々と真っ赤な炎のような芽が…。
2016IMG_3069.jpg
2016IMG_3139.jpg
みんな昨年、根っこがついたものですから1才のチビッコですよ〜〜。
中にはマッチ棒程度の子もおります。今年は大きくなるよ!!

そして…。

↓この子は、今年根分けをしたものです。(一緒に写っているには私の小指)
2016IMG_3142.jpg
はやっ!!!

2016IMG_3119.jpg
2016IMG_3122.jpg
こちらは、もう少し大きい苗木です。ぴかぴか(新しい)


あっ、そうそう!!

↓松本が昨年、実験の漆掻きをした木です。※2015年の実験漆掻き
漆掻きあとのウルシの木
漆掻き後、すべて切り倒したので、あわれな切り株になっちゃいましたが…。
ちゃんとひこばえちゃんが出てきています。この子がどんどん大きくなりましよ〜。

小さな死と再生を繰り返して、年月はすこしずつ進んでいきますね。わーい(嬉しい顔)

2016IMG_3112.jpg
今日のおまけ写真はむぎ君です。
内猫なので、窓際専門…。お外を眺めながら、ぼーっとするのが大好きです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年03月24日

■ウルシの芽が伸びてきました。

ぽかぽか陽気に誘われて、お庭が一気に春めいてきました。ぴかぴか(新しい)


↓ウルシたちも、芽吹いてきましたよムード
ウルシの芽 香川県 和うるし工房あい
この子は、先週私がETごっこをしたウルシの枝ちゃんですね〜。
2016IMG_2091.jpg
ほら、数日でこんなに伸びていますexclamation×2


↓この子なんか、ホラこんなに出ていますよ〜。
2016IMG_2489.jpg
もうちょっとで葉っぱが開きそうですね。わーい(嬉しい顔)


↓別の子をアップ。黒ハート
2016IMG_2479.jpg
こういった感じの、人の手の握りこぶしをちょっと開きかけたような形がカワイイので好きです。
(一瞬だけの状態ですけどね;;)


2016IMG_2505.jpg
これもけっこう伸びているなあ… もう開きそうです。

ウルシの芽って、枝の位置や木の大きさなどによって、色や雰囲気が違うので見ていて楽しいです。ぴかぴか(新しい)


↓小さな苗木ちゃんの、真っ赤な炎のような芽。
2016IMG_2530.jpg
可愛いですね〜〜。アップで撮りましたが、マッチ棒のようなサイズの苗木ちゃんなんです。
小さく幼いものほど、ハッとするような鮮やかな深紅の芽をつけるので不思議です。
「ここにいるから気をつけてね!」って言っているようです。

とっても地味〜なウルシの木ですが、だんだん華やいでくるシーズンですね。
毎年のサイクルですが、この様子を眺めるのがとっても楽しいです。わーい(嬉しい顔)

2016IMG_2114.jpg
今日のおまけ写真はミルミルです。
猫って日だまりが大好きですね。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年02月08日

■工房の庭のウルシの様子です。

今日もけっこう寒いですね〜〜〜。
冷たーい風がびゅうびゅう。半径10メートルくらいの身近な自然探索が好きなのですが、カメラを持ってお庭を歩いても、うり坊やミルがすり寄ってくるくらいで撮影したいものがあまりありません。あせあせ(飛び散る汗)


↓おーい元気かい?
2016IMG_1283.jpg
工房の庭のウルシちゃんです。数年前に、漆掻きをして切り倒した更新木です。
冷たーい風が吹きすさむ中、荒涼とした感じで立っています…。
ウルシの木肌は青白く枝がまっすぐなので、よけい寒々とした感じてしまいます。


↓浄法寺産のウルシちゃんです。
2016IMG_1299.jpg
工房がスタートした時に、種から蒔いて育てた子なんですよ〜。
まだまだ堅い感じですね。
全般的に、先月と比べてあまり変化なし…(あたりまえか;;)

2月が寒くていちばん苦手な季節なんですが、毎日カレンダーを見ながら春が近付いてくることを心待ちにしています。ぴかぴか(新しい)


2016IMG_1279.jpg
必然的に被写体はのんきにぼーっとしている猫さんに…。
ぼけっとしているむぎ君です。
早いもので、来月はもう11才になります。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->