2014年06月11日

■北海道から来たウルシのひこばえです。

バッド(下向き矢印)ハッと目を奪われるような、みずみずしいマスカットグリーンの実…。
ウルシの実

初めてごらんの方もいらっしゃるかと思いますが、ウルシの実なんですね。ぴかぴか(新しい)
この実を娘がちぎりたがっていて、困っています。(かぶれちゃう〜ふらふら
通常は、子供の手の届かないような、ちょっと高い枝に花が咲き実がつくんですが…。


バッド(下向き矢印)こんなおちびさんのウルシに、今年初めての実がついたんですexclamation
北海道産のウルシ
高さはわずか135cmの小さな木なんです。なので、娘にも簡単に手が届いてしまうんですね〜。
熟して地味な色になったら、子供の注意を惹かない存在になると思うんですが、なるべく近寄らさないようにしなくては。あせあせ(飛び散る汗)
この木、今年はじめて花が咲いたので「雄木か雌木か?」やっと分かるな〜と思っていたら、女の子でした。


実は、このちびのウルシの木ですが、北海道から来たんです。
松本が平成17年度に文化庁新進芸術家国内研修制度の研修者になったとき、網走の公園から苗木を分けていただき送ってもらったことがありました。
その苗は、工房に庭に埋めて仮置きし、その後は香川県森林センターに作られた漆畑へ植栽されたんですが、どうやら根っこの一部が工房の庭に残っていたらしいです。
翌年、ムクムクとひこばえが出てきていて、ビックリしました。
しかし、草刈りの時に刈ってしまったり、草に埋もれて日が当たらなかったりの不遇で(北側の土地だし;;)なかなか成長しませんでした。
がんばって大きくなりだしたのは、去年からなんです。

そんなけなげなウルシの木ちゃんですが、さらに「けなげ話」があります。


バッド(下向き矢印)この幹のでっかい傷跡。
ミノムシ物語IMG_390 8.jpg
飢えたミノムシの兄弟を冬の間、養ったというエピソードの持ち主なんですね。
※ミノムシ物語
木が幼い時に、かじられた樹皮は予想通り回復せず、大きな傷跡となりました。


バッド(下向き矢印)この木には、カマキリの赤ちゃんがたくさん生息していますよー。
カマキリベビー
この木のそばに、昨年の晩秋、お腹の大きなママカマキリがいたので そのママの子供たちかな?と思っています。
小さな木にもいろんなドラマがあるので、ちょっと感慨深いです。わーい(嬉しい顔)




うり坊さて、今日のおまけ写真は…

木工場の入り口に鎮座していた、妙な物体でした☆



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年05月15日

■ウルシの種が発芽した&お花が咲きました。

明日から松本が東京へ出張ですよ〜。
16日は総会に出席、17〜19日は壱木呂の会展に在廊する予定になっています。
何とぞよろしくお願い申し上げます。ムード
そして、私はずっと娘と二人きりか〜〜〜。猫三匹のお世話も待っていますね。たらーっ(汗)
時々母も来てくれると思うんですけど… こんな時に限って、むぎ君が脱走しそうなイヤ〜な予感もするんですよね…(経験あり)
店長の気まぐれなぞに翻弄されないよう、気をつけなくてはexclamation×2


さて、昨日は美しいバラをご紹介しました。
今日は工房のお庭の出来事です。
ウルシの種が発芽した & ウルシのお花が咲いた の二大ニュースです。


バッド(下向き矢印)もっこり…首をもたげてきております。
 ウルシの発芽
こんにちは!発芽第一号ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
4月上旬に脱ロウ&脱穀 、4月24日に種まきをしました。
発芽はまだかな〜〜と、ほぼ毎日バットを眺めておりましたよ。これから可愛い双葉ちゃんになります。
続けてほかの兄弟たちも殻から出てきてほしいものです。


そして、次はウルシのお花。
昨日は気がつかなかったけど、今日は足場に登ってみたら、いつのまにか咲いていました。


ウルシの花(雌花)
ウルシの花
どの子も雌花ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
漆の花 アップ
径は5ミリ前後の小さな小さなお花です。この小さな地味なお花、ミツバチさんの大好物なんですよ。
明日からにぎやかになりそうです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年05月02日

■ウルシの木の葉っぱが生い茂りました。

世間はGWですねえ…。工房の方は、いつもと変わらずです。
松本は一日中仕事、私は娘の相手と家事、合間に仕事少々の日々です。
子供が1才半を過ぎていよいよ活発になり、外遊び大好きexclamationになって遊び場を探すのが大変かも〜。あせあせ(飛び散る汗)
そういえば、1歳6ヵ月健診ももうすぐなんです。
誕生日の近い子のお母さんから検診の内容を聞いて、積み木をしたり動物の絵を指差したりするテストがあると聞いて、少々緊張しています。
娘は先生の前でちゃんとしてくれるんでしょうか?
最近、外遊びばっかで積み木や絵本はあまりしていないしなあ…心配です。(健診は連休明け)
今からちょっと特訓?しようかなと思っています。(^ ^;)


さてさて、そんなお天気良好の今日は、工房の庭のウルシの木をご紹介いたしますね。

バッド(下向き矢印)4月下旬にはこんな感じだったんですが…。
工房の庭のウルシ2


こんなにフサフサに生い茂りましたexclamation (同じ木です)
ウルシ
ウルシのつぼみ
まだお花は咲いていませんが、つぼみには気の早いハナムグリさんがやってきています。
(ウルシの花の蜜や花粉が大好きぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)昨年作った、分根の苗木ちゃんです。
ウルシ苗木
この子たちもいよいよしっかりしてきました。
五色台の漆畑にお引っ越しする予定になってます。

どんどん春が進んでいきますね〜。美しいその様子をしっかりと目に焼き付けておきたいです。



かめさて、今日のおまけ写真は…
今日の娘の戦利品です。
(今度は私の母と出水へ魚採りへ行ってました…)
なんと、亀さんをつかまえて帰りました。あせあせ(飛び散る汗)
ミドリガメちゃんです、なぜ出水にこの子が…?誰かに捨てられたのかな。
亀吉と名付けられ、娘の水槽の一員となりました。(亀のエサを買わなくては〜)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:01| Comment(3) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年04月20日

■ウルシの葉っぱがいきいきと茂りました。

4月ももう後半ですね。
工房の庭のウルシの木の葉っぱは、順調に伸びてきていますexclamation


バッド(下向き矢印)さわやかな葉が生き生きと成長しております〜。
工房の庭のウルシ

工房の庭のウルシ2

ウルシの葉はごく小さい時はかなり赤いのですが、大きくなるにつれてだんだん赤みが薄れてきれいな緑色に変わってきます。ぴかぴか(新しい)
この伸び盛りの時期は、そういった色味のグラデーションも楽しめます。
ほんとうにみずみずしいですよね…。
この時期は、まだアリマキなどの虫も少ないので、木のお客様(テントウムシなど)もほとんどみかけることはありません。ういういしく、まだ歩き始めた子供のようで、こうしたウルシの木も私は好きなんです。


さて…。


ウルシの新芽こちらは、昨年作った分根の苗木ちゃんたちです。
この春に燃えるような真っ赤な芽を出してくれました。ハートたち(複数ハート)ウルシの苗木1














その苗木ちゃんたち、今はこんなに立派な葉っぱが茂っていますよ〜。
もう1才になるのでだいぶしっかりした感じになってきましたexclamation
そのうち、五色台の工房の漆畑に植える予定です。











バッド(下向き矢印)この苗木たちも色味に個体差があって、可愛いです。
2014IMG_4146.jpg2014IMG_4145.jpg


春は、ゆっくりと変化する自然を心ゆくまで楽しみたいなあ〜といつも思うんですが…。
仕事におされて、なかなかそんな時間が取れないのがいつも残念です。もうやだ〜(悲しい顔)
遠くへは行けないんですが、身近な美しさを日々感じようと思います。



2014_zudcgs.jpgさて、今日のおまけ写真は…

「なぜうり坊が毎日ゴチソウを食べている?」
そんな不満がアリアリと伝わってくる、最近のむぎ君です。

うり坊が、嫉妬のむぎ君にいじめられないよう、気をつけなくては…あせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年04月05日

■ウルシの芽、いろいろです。

今日は、お昼にウルシの芽を摘んで天ぷらにしていただきました!
「ウルシを食べる」…興味のある方がとても多いのではないでしょうか。
それは明日ご紹介いたしますね。
本日は、ウルシの芽の写真を撮りましたので、ごらんください。



バッド(下向き矢印)食べごろ?のウルシの芽ちゃんです。
ウルシの芽
これはひこばえの芽ですね〜。これくらいのサイズが食すのにはちょうどよいかと思います。わーい(嬉しい顔)


バッド(下向き矢印)大きめの木の芽のほころびは、まだ控えめです。
ウルシの芽2

ウルシの芽3


バッド(下向き矢印)小さな苗木の芽は、本当に輝くようですexclamation
ウルシの芽4

ウルシの芽6こんなに小さいです。

春になって活動開始したアマガエルやカナヘビさんもぽつぽつ見かけるようになりました。
そろそろウルシの種の脱ロウとかも、しないといけないですね〜。あせあせ(飛び散る汗)
いつも早めにしようしようと思いつつ、春はバタバタと忙しくギリギリになってしまいます…。



むぎさて、今日のおまけ写真は…

ゲージ暮らしのむぎ君です。
最近ソワソワしているので、脱走防止のため日中はゲージに入れています。
そんなむぎ君が気になるのか、ゲージのある場所に近付くと娘が「んーー!!」と指差して誘います。
今日も元気なむぎ君を確認して満足そうでした…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年03月29日

■ウルシの芽です。

一家全滅していました…。
体調不良だった娘と同じ症状におそわれ、松本も私もきのうは寝込んでおりました。もうやだ〜(悲しい顔)
松本は先に病院に行って点滴をしてきたらしいです。(この〜〜むかっ(怒り)
私は午後遅くなってから、娘を連れてヨロヨロと病院へ。着替えて子供の仕度をするもホントおっくうでした… 
点滴は思いっきり開いて早めてもらいましたが、その間看護士さんが子供と遊んでくれたので、とっても助かりました!
日中一人で子育てされているお母さんは、たいへんですね。病院へ行くだけで大消耗かも…。

幸い、今はみな快方へ向かっていてホッとしています。
大人はともかく、小さい子供は長引いてほしくないものです。
何かあると困ると思い、反抗期のむぎ君はゲージに入れていましたが、大正解でした!
こんな時に脱走したり、そそうをしたり、食べてはいけないものを食べたりされるとたまりません。あせあせ(飛び散る汗)

さて、まだまだボーッとした今日はですが…。
少しだけウルシの写真を撮りました。


バッド(下向き矢印)大きな枝のウルシの芽。
ウルシの芽1

こうした大きな木の方は、萌芽がごくわずかなんですが…。


バッド(下向き矢印)こちらは真っ赤な可愛い芽がふわ〜っと開いていますよ!
ウルシの芽
ほんと、燃えるような赤ですよね。黒ハート
この鮮やかな赤色は、この短い時期だけに見られる色です。
小さい苗

←上の写真は大きく見えますが…。
実際は小さな苗木の芽なんです。
大きな木よりも、小さな苗木やひこばえの方が反応が早く、先に芽がほころびます。








…ほんとはもっといろいろ写真を撮ろうと思ったんですが…。
日の入り具合がいいタイミングを逃してしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
ウルシはとっても地味な木なんですけど、この芽がほころぶ時期〜花が咲く時期がいちばん華やかでみずみずしく、私は大好きです。
また撮影にチャレンジしなくては…。手(グー)


バッド(下向き矢印)さて、こちらの木は工房の庭では唯一の雄の木。
にせミルミル
こちらは、まだあまり芽がほころんでいません。
そして、木の背後には守護神のミルミルが… と思ったら…。


実はこの子、にせミルミルなのでした。(近所のオス猫)
にせミル
どっちがミル?
ドッペルゲンガーかと思う光景。どっちがミルでどっちがご近所猫ちゃんでしょう? 
(正解は下がミルミルです)
飼い主ならすぐ分かりますけど、黒猫ってみな同じように見えてしまいますね。



ツバキさて、今日のおまけ写真は…
ついに咲きました! 数年前に植えたツバキちゃんです。黒ハート


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:04| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年03月27日

■ウルシの新芽が出てきています。

のどかな昼下がり、「今日、ロバパンの車が近くまで来たのに、通らなかった〜」とちょっと悲しそうな松本からの報告がありました。あせあせ(飛び散る汗)
いつも、ごく近くまで来ているのに、なぜか工房のある道筋まで来てくれなかったロバのパン屋さん…。
しかし2ヶ月ほど前、お店の気まぐれで、工房の真ん前まで来てくれるという奇跡が起こり、娘と二人でお財布を持って追いかけ、たくさん蒸しパンを買いましたexclamation うわっなつかし〜〜!
お店のお兄さんは「また同じ曜日に来ますよ〜」と爽やかに去っていったんですが…。
それきり来てくれません。もうやだ〜(悲しい顔)
ロバパンのお兄さんも、まさかこんなオジサンまで楽しみにしていたとは思わないでしょう。
来週もドップラー効果で去っていくロバパンのメロディーを無念の思いで聞くことになるのでしょうか…。


さて、そんな今日ですが、ちょっとしたお知らせがあります。



バッド(下向き矢印)ウルシの新芽が出てきていますよー。
ウルシの新芽
ここ数日の陽気で、一気に芽吹いてきましたexclamation
上の写真は大きな枝のものなので、控えめですが… 小さなひこばえや去年の苗は真っ赤な新芽が出てきていますよ〜。
写真を撮るのにはよい時間帯でなかったので、いい写真が撮れませんでした。たらーっ(汗)
また改めてご紹介したいなと思います。わーい(嬉しい顔)


ツクシさて、今日のおまけ写真は…

母が娘と一緒に採ってきてくれた、ツクシちゃんです。
お散歩のときにつんでくれたみたいです。
茹でるとものすごーく少しになってしまいますが…
卵とじにでもしようかと思います。ムード
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年10月25日

■色づいたウルシの葉っぱです。

一日お洗濯できないと、けっこうすごいことになりますね…。ふらふら
気になる台風の影響ですが、幸いなことに工房のある香川県は、秋雨?と思うくらいの雨が降っているくらいで大丈夫でした。
ほんとうに今年は遅い時期まで台風続きで、ひやひやします。



バッド(下向き矢印)こちら、雨の中のウルシの木ちゃんです。
台風のウルシの葉
ウルシの紅葉は、このように黄色と茶色の色変わりがメインです… 渋い感じでしょ??
残暑の10月でしたが、もうしっかり色づいて、葉っぱは落葉してきています。
この台風の雨で、だいぶ葉っぱが落ちたように思います。


銀彩前の小皿さて、今日のおまけ写真は…。
こちら、小皿ちゃんです。今は黒になっていますが、銀彩をほどこして華やかになる予定です。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年08月22日

■8月末のウルシの木。

京都でただいま作品展開催中です。
初日よりいろんな方にご来場いただきました。お暑い中、さっそくありがとうございます。
残暑厳しい中ですが、お近くにお越しの際は高島屋京都店さんまでぜひお寄りくださいね。ムード

さて、まだまだ猛暑続きの毎日ですが…。
秋の気配は確実に混じり込んできています。
今日は久しぶりに工房のお庭のウルシの木をお見せいたしますね〜。



バッド(下向き矢印)暑さでややお疲れのウルシさん。
8月末のウルシ
そろそろ雨が欲しい〜と思っているでしょうね。
工房のあるあたりは、もう長らく雨が降っていません。夕立もまったくナシだから困ったものです。あせあせ(飛び散る汗)
幼い苗木ちゃんたちには、水やりを欠かさないのですが、大人の木には頑張ってもらっています。


毎日、真夏の暑さですが…。
確実に季節が進んでいます。もうこの時期になると、漆掻きをしていても、掻きとった漆樹液にその変化がはっきりと現れてくるんですよ。


そして…。


バッド(下向き矢印)ウルシの実も、こんなに熟してきましたよ〜。
ウルシの実


ウルシの実←6月の梅雨ごろには、
 こんなにフレッシュな実でした。





こうしてみると季節の移り変わりって、ほんとうに早いです。
今は「あついあついちっ(怒った顔)」と口にしていますが、もう少ししたらこの暑さが懐かしくなるのでしょうね。




ミルミルさて、今日のおまけ写真は… お外のミルミルです。
なんか、見つけたようですね。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年08月07日

■立秋のウルシの木です。

立秋、もう秋です。
しかしながらたいへんな猛暑なので、その実感はあまりないですね。あせあせ(飛び散る汗)
今日などは、まるでカプセルに閉じ込められたような、行き場のない暑さでした〜。
聞けば、二つの高気圧が重なっているそうで、そんな話を聞くだけでもうわーという感じです。ふらふら


さて、暑苦しいお話ですみません。
今日は工房の庭のウルシの木の様子を少しお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)雨が欲しい〜 健気なウルシの木ちゃんです。
ウルシの木1

このあたりは風の強い地域なので、風にもまれてふちがちりちりになった葉っぱがあります。
春には、やわらかで新鮮だった青葉も、今はカサカサした丈夫な「大人の葉っぱ」です。
人間に例えると、壮年の男性といったところでしょうか。
真夏のギラギラした太陽の光を受けて、せっせと働き光合成をしています。(そして、ウルシ樹液を製造しているのですね〜)


ウルシの木2
願わくば、そろそろ雨がほしいところです。
でも、週間予報を見ても、しばらく雨マークは付きそうにありません。あせあせ(飛び散る汗) 
少し前々までは、ひんぱんに夕立があったように思うのに、最近はそうではありませんよね。(なので、虹も見かけなくなりました…さみしいです)
やさしいシャワーのような雨が降り注ぐ日が、とっても待ち遠しい香川県でした。



つかまり立ちさて、今日のおまけ写真は… 
はじめて自分でつかまり立ちをした娘です。
力任せにつっ立っているだけなので、危なっかしいです。

椀ものと箸洗い←この本(婦人画報社『椀ものと箸洗い』重量1066g)
を持ち上げて振り回します。なんという馬鹿力。
私もむぎ君も赤ちゃんのすごい握力で、毛を引き抜かれましたし(涙 
油断できないパワーです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->