2013年03月19日

■ついに漆の芽が出てきました!

今日の香川県は、気温が23度もあったそうです…exclamation
あまりの陽気に、はじめて窓を開けて一部網戸にしてみました。春の匂いのする風が入ってきて、娘のお昼寝する枕元へ通り過ぎていき… 同じ部屋がまったく違う風景にさえ見えてきたから不思議です。

さて、ちょっとしたニュースなのですが…。
ここ最近の陽気と昨日の雨雨で、一気に樹木のつぼみや芽が膨らみましたが、ついにきました。
ウルシの芽も動き出しましたよ〜〜。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)大きい枝の芽はあまり変わらないですが…。
漆の芽1


バッド(下向き矢印)小さいひこばえなどの芽は、一部こんなふうになってきましたexclamation×2
漆の芽2
ほどけはじめたウルシの芽ちゃんです。ハートたち(複数ハート)ご存知でしたか? ウルシの新芽って赤いのですよ〜。そして、なぜか小さい芽ほどはやくゆるんできます。

さて、もう少し伸びると…。


バッド(下向き矢印)こんなふうになりますよるんるん
漆の芽3
いきいきした可愛い新芽にしばし見とれてしまいました…。黒ハート
このツンツンした部分が、葉っぱの一枚一枚になります。もう1〜2日すると、すっかり開くと思います。
おんぶした娘が暴れるので、レンズがプルプル震えてしまいましたがあせあせ(飛び散る汗) なんとか撮れていてよかったです。
もう少し開いたら、きれいに撮ってまたお見せいたしますね。わーい(嬉しい顔)




和×和 春のキャンペーンさて、ちょっとお知らせです。ショップ和×和では、明日から「店長誕生日ハート(トランプ)春のキャンペーン」が始まります。人気のスプーン小とフリーカップの特別バージョンを、限定プライスでお届けします。20日朝9時からのカートオープンになりますので、ぜひのぞいてくださいね。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年03月13日

■ウルシの木の「芯止」を行いました。

一気に春が進化してまいりましたね。かわいい
そんな昨日、松本が所用のために奈良へ出張へ行っておりました。



バッド(下向き矢印)こんな標識が… 奈良らしい風景ですね。
シカの飛び出し注意
奈良のシカ
シカさんがこんなに〜〜あせあせ(飛び散る汗) でも、観光に来たのではないのが残念です。


さて、この日はお世話になっている漆の先生のところで、ウルシの木の剪定(芯止)を行いました。
めったにしない仕事ですので、写真を少し撮りました。
興味のある方もいらっしゃると思いますので、ちょっとご紹介いたしますね。わーい(嬉しい顔)

芯止とは…。
庭木の場合、植えた樹木が大きくなりすぎると問題がある場合があるので、芯止を行い大きさの制御を行う事があります。ウルシの木となると… 隣家にも十分配慮しないといけませんしあせあせ(飛び散る汗)
今回のウルシの木は8年前に漆掻きをしたあとに一度伐採したのですが、さすがにもう元通りくらいの大きさになってしまったので、この作業をする事になりました。


バッド(下向き矢印)いきなりですが… 芯止の終わったウルシの木です。
剪定したウルシノキ
ウルシの木さん、ごめんなさい〜。
樹の先端部分を伐り、切断面に防腐剤を塗っています。


バッド(下向き矢印)今回使った防腐剤はこれ。
DSC_0483.jpg

これで、しばらく大丈夫だと思いますが…。
何年か経つと、また芯止が必要になります。


バッド(下向き矢印)今回、剪定したウルシの枝を立てかけています。
DSC_0479.jpg

暖かい日差しで枝があたたまり、樹液がにじみ出てきていましたよ〜。
DSC_0485.jpg
漆の樹液は、このように外樹皮の下にある『漆液溝』というところだけから出てきます。

松本いわく、庭木で育てているウルシは、早めのサイクルで漆掻きをする方がおすすめだそうですよ。(大きくなりすぎると、いろいろ作業が大変になります)お庭って、利便性は良いですが、山と違ってスペースも限られていますからまた違う配慮がいるようです。


DSC_0500.jpgさてさて、そんなこの日のおまけ写真は… これって桜の花の一種でしょうか? 奈良市内で見つけた色鮮やかなお花です。古都も春の気配でいっぱいで、とても去りがたかったです。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:43| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年02月08日

■メジロさんがウルシの木にやってきました。

香川県もさすがに冷え込んでいます。
今朝は、薄氷が張って昼過ぎまで消えませんでした。がく〜(落胆した顔)

さて、そんな如月らしい今日… 
工房に可憐なお客がついに来ました。

メジロさんです。ぴかぴか(新しい)

メジロとウルシの木
(窓越しですがマジックミラー状態で、メジロさんは気づきません)


わーーかわいいexclamation×2
2月になって「チュイー、チュイー」というさえずりがそこかしこで聞こえていたので、産直で買ってきたネーブルをた〜くさん半切りにして、バードレストランに置いていました。

がっついたスズメさん←コチラが工房のバードレストラン。スズメさんたちの溜まり場となっています。
開設当初は、バードケーキも置いて「シジュウカラやメジロさんも来ないかな〜☆」と思っていたのですが、なかなかおいでにならず…。(そのうち、招かざるお客のカラスさんが、ケーキを丸ごとお持ち帰りするようになり、場が荒れたのでバードケーキはやがて出さなくなりました。もうやだ〜(悲しい顔)

そんな中、毎年2月になると、ミカンやカキを出してがんばっていたのですが、なかなか固定客がつかず… 半分あきらめていたところでした。
とってもうれしいです。わーい(嬉しい顔)






バッド(下向き矢印)そして、ウルシの木にも…。
メジロとウルシの木2

クッ、望遠レンズがほしい〜〜exclamation×2
メジロとウルシの木3
2013_7832.jpg
あま〜い果肉をモグモグしてます。ムード

メジロの羽根色は、いわゆる「うぐいす色」のほか、胸元はあざやかな黄色だったり、また所作もスズメさんとずいぶん違って見てて楽しいです。
しかも、最初は1〜3羽だったメジロさんも、しばらくすると10羽近くの集団となりまして…びっくりです。こんなに一気に反響があるとは〜〜。がく〜(落胆した顔)
ウルシの木はもう背が高くなっていて、果物さすのも一苦労… 松本に頼んでハシゴで付けようかな? メジロちゃんの期待に応えてもっとモリモリ盛ろうと思いました。あせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:13| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年01月04日

■ウルシの木を伐りました。

今日は香川県もちょっと冷え込む日となりました。
さて、工房の庭には観察用のウルシの木が数本植わっています。ほとんどは四国産の木で徳島県の阿波漆です。日本のウルシの木といえば、まず東北産なのでせまい世界での話ですがちょっと珍しいかもしれませんね。^^

さて、そんな中、1本だけ岩手県産のウルシの木があります。


バッド(下向き矢印)この子です。(2012年05月07日撮影)
2012G_4817.jpg
かなりノッポになったこの木、岩手県の浄法寺産の実生の苗から育った子なんです。
工房をかまえた13年前、松本が発芽させたものの中の1本を大事に育てました。


2006/5/5/漆の芽←最初はこんな感じでした。


しかし、数年前に木の脇に木工場を建ててから、樹形がくずれ成長が落ちてきたので、松本が『そろそろ伐ってしまおうか〜』とまえまえから言っておりました。
忙しくて延び延びになっていましたが…
新しいチェンソーを仕入れたので、伐ることにしました。


ウルシの木ちゃん、ごめんなさい!!!!がく〜(落胆した顔)


きこりとなった松本が近付き…
2013_6999.jpg
木を倒す方向を決めて、
ウルシの木を切る
入刀です。



バッド(下向き矢印)めっこり…
ウルシの木を切る

ウルシの木を切る
あとは、枝をばさばさ片付ける松本でした。
(もちろん、一般の方はウルシ科の木を切るのはご遠慮くださいね〜〜)


バッド(下向き矢印)13年の年輪がここに…。
ウルシの木を切る
この数年はほとんど成長していないのが分かります。


「なんだかウルシの木がかわいそう…たらーっ(汗)
…と思わないでくださいね! 13年間に育った元気な根っこが地下にありますから、この春には新しいひこばえちゃんが生まれてきます。ぴかぴか(新しい)
それを育てて、こんどは威勢のよい木に成長させようっていう計画なのでした。わーい(嬉しい顔)
この子が元気に生まれ変わるのを見るのが楽しみです。



ごまのビスコッティさて、今日のおまけ写真は、ごまのビスコッティです。私の大好物〜。松本が作りました。甘さひかえめでほぼゴマのお菓子です。これを食べて仕事をしなくちゃ。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年10月01日

■秋のウルシの木。

台風が縦断していきましたね…。
そんな中でも、会場にいらしてくださったお客様、本当にありがとうございますexclamation
高島屋大阪店での作品展も、明日2日で最終日です。(早いですね…) 最終日は会場が午後5時までですので、気をつけてお越しくださいね。


さて、はや10月になりました。
工房の庭のウルシの木の様子をお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)秋の日差しの中。
2011_6032.jpg
葉っぱが色変わりしているのは、ごくごく一部でほとんどが緑色です。(夏の渇水の間、黄色い葉っぱが一時的に増えましたが、それらの葉は落ちてしまいました)

そしてこちらは…。


バッド(下向き矢印)ウルシの実。
2012_6025.jpg
まるで干しぶどうのよう??
IMG_0501.jpg←6月はこんな感じでした。
こうして見ると、たっぷり実がついているように見えますが… 今年は雄花ちゃんがほとんど咲かなかったので、残念ながら中身はあまり入っていないと思われます。


バッド(下向き矢印)葉っぱと小さなアブさん。
2012_6027.jpg

バッド(下向き矢印)で、こちらは空中に浮かぶカマキリさん…?
2011G_6041.jpg
と思ったら、ジョロウグモの巣に引っかかっていました。あせあせ(飛び散る汗) (家主のジョロウグモもびっくりして近寄れず)もちろん、レスキューいたしました。


まだまだウルシの葉っぱは働いていますが…。
葉っぱの様子と木を取り囲む環境は、どんどん季節とともに進んでいます。
そして、来年に向けての準備もちゃくちゃくと整っているよう。


バッド(下向き矢印)この小さなでっぱりは、来年に伸びる芽です。
2012_6031.jpg



2012MG_6016.jpgさて、最後に今日のおまけ写真を一枚。「あれ?こんなところに死体が…」と思ったらミルミルちゃんでした。自作の新たなハゲを増やしておりましたよ〜。



posted by 宮崎佐和子 at 21:34| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年07月16日

■工房のウルシの木。

三連休の最終日の今日は、もうクラクラするような晴天でした。晴れ
いよいよ夏本番!という感じですね…。梅雨明けがまだというのが信じられないです。


バッド(下向き矢印)まぶしい〜〜 工房の庭のウルシの木です。
2012MG_5668.jpg

なんだか木が喜んでいるようです。
太陽の光を浴びて、漆樹液がいっぱい生産されているんでしょうね。
今年もいい漆がいっぱい採れますように。


2012MG_5672.jpg
ウルシの枝にとまっていたアブさん。


ちなみに今日の午後は、私の使っている漆室の温度計の数値が34.5度。ふらふら
うわ〜〜〜もっと暑くなるんだろうな。あせあせ(飛び散る汗)
夏は必ず体調が悪くなるうえ、今年はいつもの身体じゃないので、今からもう怖いです。

水分、栄養、睡眠に気をつけて、夏バテは最少限にしなくては…。


2012MG_5665.jpgさて、工房のネコさんたちは今日も元気です。こちら、松本の車の下でくつろぐうり坊です。…ネコって車の下にもぐるのが好きですよね。(なぜだろう?)

いつも励みにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年07月02日

■真夏を迎えるウルシの葉…。

もう少しで梅雨が明けるかな? と思わせる7月の始まりです。
ウルシの葉っぱも青々と、そして固くしっかりしてきました。


バッド(下向き矢印)梅雨の合間の晴れの日のウルシ。
2012G_5538.jpg

2012MG_6766.jpgそしてお庭を探索するうり坊…。










さて、先月くらいからなのですが、ウルシの木の葉っぱの中に、こうした黄色い葉っぱが混じるようになりました。
2012G_5541.jpg
この黄色い葉っぱ… 
今シーズンの木の成熟を知らせるシンボルなんですよ。漆掻きをする時にも仕事の目安の一つとなります。緑色の葉っぱたちももうみずみずしい感じは失せつつあり、大人らしいごわごわした葉っぱになってきています。

今年もよい天候に恵まれますようにexclamation



掛け花入れ朝顔.jpgさて、ショップ和×和の方に、毎月1日更新の店長の特選品をアップしています。ムード今月は独特の表情の花器です。写真をたくさん撮りましたので、ぜひごらんくださいね。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年05月23日

■ウルシのお花を撮りました!

先週から咲き始めていた、工房の庭のウルシの木の花。
写真を撮りましたので、アップいたしますね!


バッド(下向き矢印)ウルシのお花ってこんなお花なんです。
IMG_5057.jpg
IMG_5082.jpg
思いっきり咲いてますね〜〜〜ぴかぴか(新しい)

でも、今年は雄花さんの木がつぼみを付けなかったので、雌花ちゃんたちばっかりです。もうやだ〜(悲しい顔)


バッド(下向き矢印)こちらをどうぞ。左が雌花、右が雄花です。
5/25漆の実4
※詳しい雄花、雌花の比較はこちら

雄花ちゃんは黄色い花粉たっぷりのおしべを持っているんですね。
…今年は実が入らないんでしょうね、残念!


では、気を取り直してウルシの木の仲間たちをご紹介します。


バッド(下向き矢印)アマガエルさん。
IMG_5083.jpg

バッド(下向き矢印)ミツバチさん。
IMG_5089.jpg

バッド(下向き矢印)テントウムシさんです。
IMG_5094.jpg

バッド(下向き矢印)この子は…コメツキムシかな??
IMG_5104.jpg

お花の時期は一瞬なのですが…。
地味な小さなお花なのですが、やっぱり季節が健康的に動いているさまを見るのは嬉しいものですね。ムード


2012G_5049.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルです。自分で毛をむしってハゲをこしらえるのがクセになってしまったミルちゃん…。新しいハゲと産毛の生えたハゲが交錯して、なかなか妙な姿になってしまってます。たらーっ(汗)



posted by 宮崎佐和子 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年03月31日

■ウルシの芽の様子。

さて、3月ももう終わりですねexclamation
工房のお庭のウルシの芽にもいよいよ春が近付いてきました。


2012_5043.jpg
3月中旬の時は、まだこんな感じでしたが…。
枝々の芽にもいよいよ樹液が集まり、みずみずしいふくらみが増してきました。一見、静かな木のエネルギーが、枝先に集中しているような気配です。


バッド(下向き矢印)ふくらんだ芽って、指をギュッと寄せたような感じです。
2012_5045.jpg

そして、ご存知でしょうか?
得てして、大きな枝の大きな芽より、小さな枝の小さい芽(もしくは小さなひこばえ)の方が発芽が早いものなんですよ。


バッド(下向き矢印)こちらのひこばえちゃんの芽は、もう開きそうです。
2012_5057.jpg

ウルシの新芽は、真っ赤なのですが、このひこばえちゃんの芽はもう赤色になってきていますね。

そして…。

バッド(下向き矢印)生き残ったミノムシの赤ちゃん。※ミノムシ秘話
2012_5052.jpg
おっちょこちょいな?ミノムシママが、こともあろうに落葉樹のウルシに子供を置いていったことに端を発した物語だったのですが…。残ったミノムシベビーは、無事に春を迎えられそうです。
2012G_4080.jpg←同じ場所、たぶん同じ子です。
しかも冬の間にずいぶん大きくなっています〜〜。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)こちらは、ウルシの芽と讃岐富士。
2012_5054.jpg

新生活、出会いと別れの春ですね。
いくつになっても、このウルシの木のように、生き生きと大きく成長していきたいものです。


2012_5062.jpgさて、今日のおまけ写真はお久しぶりのむぎ君です。ダイエットが功を成し、もう1キロ近くも痩せました。(うらやましい…)
むぎ君が店長を務めるショップ和×和ですが、明日4月の店長の特選品をアップいたします。ぜひ、ごらんくださいね〜。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年03月13日

■ウルシの芽が少しふくらみました。

暖かくなったり、冷え込んだり…。
香川県でも山間部は雪が少し積もっていたりするようです。3月になっても、なかなか「一気に春!」ということにはならないですね。あせあせ(飛び散る汗)

それでも、将棋の駒が進むように確実に春が近付いているのを感じます。


バッド(下向き矢印)そして、ウルシの木も…。
IMG_4915.jpg
ほんの少〜しですが、芽がやわらかくふくらみ、動き出したようです。
ときどき暖かい日があるので、モクレンのつぼみもびっくりするくらい膨らんできています。

4_10_gosikidai_1_.jpg←4月上旬には、きっとこんな感じになっているはずです。ぴかぴか(新しい)


IMG_4923.jpgさて、春が近付いたせいか、猫たちのテンションも上がり気味です。こちらは空き地で一緒に遊ぶミルミルとうり坊。おうちの外でも仲良しです。ムード


posted by 宮崎佐和子 at 23:02| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->