2016年12月19日

■コーヒーカップの木地です。

新年の福袋の撮影に忙殺されています…。
2017年は、今までで一番数が多くなりました。あせあせ(飛び散る汗) 
今回は、お得なセットもののほか、手軽な単品もの(お椀など)を用意しております。
単品ものは、若干難あり品を含みますが、すごーくオトクに設定していますよexclamation
販売は1/3からですが、内容は先にごらんいただけるようにしますので、よろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓木地がいっぱい… どれもコーヒーカップちゃんです。
2016G_7813.jpg
材はケヤキ、木地固め済みの状態と思われます。
このタイプのコーヒーカップは、朱溜でそれなりに数を作っていましたが…。
年末の作品展で、ほとんどなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗) 


2016G_7016.jpg
こんな感じに仕上がります。



↓口ふちの形に、口当たりのよさのヒミツがあります。
2016G_7827.jpg

コーヒーがまろやかに美味しくいただけるよう、やや厚めにふんわりした形になっています。ムード
やわらかく端反になっていますので、口当たりがやさしく、すっとお口に飲み物が入りますよ。

フォルムや容量、重さも少しずつ違いますので、見比べてお気に入りを探すのも楽しいものです。
また仕上げて、ごらんいただきたいなあ〜と思います。


2016G_7806.jpg
さて、今日のおまけ写真は… むぎ君です。
11才のオジサンの貫禄を漂わせて?おりますよ〜。
抜け毛がすごいので、お外に出して、グルーミングブラシでブラッシングです。

副産物で、むぎ君色の、ゆきだるまが出来ました…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月21日

■総銀地の小さな器です。

やること多過ぎて、あたまがボーーッとしています…。

exclamation×2
そんな昼下がりの今日、ぼやーっとした状態で、仕事場を片付けしていたとき。
アラームがけたたましく鳴ったと思うと、グラグラグラ〜〜〜と足元が揺れ、ひえええええーー。がく〜(落胆した顔)
いっきに目が覚めました…。

鳥取地震、香川県もかなり揺れました。時間も長かったです。
震度6弱と聞いて、驚きました。ものが壊れたりとかは幸いにまったくなかったです。
地震国に住んでいるんだなあと、つくづく身が引き締まる思いをしましたよ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓総銀地のぐいのみなどです。
2016G_6766.jpg
銀泥を蒔きつけるのに、意外と時間がかかりました。
仕上がると、小さくても存在感のある器になりますよ。ムード
松本のオタク国産漆と、金・銀との相性は最高です。



2016G_6747.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
元気になったミルミルです。秋になったので、点滴のタイミングを1日おきから2日おきに伸ばしました。
点滴の針を刺すのは、まだ緊張しますがあせあせ(飛び散る汗)
ミルミルの生き生きした姿が見られるので、うれしいです。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月13日

■器や蓋置に銀彩をしています。

先日、娘が保育園から、うちひしがれて帰ってきました…。
あきらかにいつもと様子が違うので、園で何かあったのか何度も聞きましたが「…何もないよ」とのこと。
ほんとうかなあ〜?
しかし、寝る前のお布団の中で、やっと原因を話してくれました…。

わたしもドキドキしながら聞いたんですが…。
お昼寝の前、ベッドの準備をしてさあ寝ましょう!という時に、仲良しの男の子3人とバタバタと遊びまくって、注意されてもやめなかったらしいのです。
いつも優しい先生から、めちゃくちゃ怒られたらしく「失敗しちゃった」と落ち込んでいたんだそうです。たらーっ(汗)
…おとなから見れば、たいしたことないんですが、子供にはショックだったんですね〜。
正直に話してくれてよかった!!こんなことにも子供の成長を感じました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓ただいま、松本が絵付けの作業中です。
2016G_6724.jpg
かわいいでしょ?? 径が10〜11cmくらいの小皿ちゃんたちです。ぴかぴか(新しい)
材はサクラ、カエデ、ミズメザクラなど、さまざまなんですよ〜。
高台がしっかりあり、高さが4cmくらいなので、立体的なフォルムです。
自然の草花が主なモチーフなんですが、一枚ずつ違うので、見比べるのも楽しいですよ。


↓蓋置さんの一部はこんな感じになっています…。
2016G_6739.jpg
…なんか、超クールになっているではありませんか〜〜。
こちらはまだまだ加飾の途中なので、どんな仕上がりになるか楽しみです。わーい(嬉しい顔)



2016G_6617.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
先日、娘と一緒に作った「どんぐりクッキー」です。
図書館のお庭で集めたマテバシイが50%配合されています。(小麦粉との比率)
娘も4つになり、以前のように熱心にどんぐりを収集しなくなりましたね〜。
もっと集めたかったんですが… 大人ひとりではちょっと人目が。あせあせ(飛び散る汗)
ポリポリと香ばしい、ちょっと素朴な味でした。ハートたち(複数ハート)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月11日

■高台の高いぐいのみです。

やっと連休が終わりました… ガクッと寒くなりましたね。あせあせ(飛び散る汗)
娘と掛け布団を引っ張り合いながら寝ました。
暖かいと言ってももう10月中旬、いいかげん秋冬ものを本格的に出さなくてはいけませんね〜。

仕事場にもいよいよストーブを出しますよexclamation
大事な時期ですから、よい環境にしておきたいなと思います。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓松本の中塗りの漆室の中ですよー。
2016G_6708.jpg
ただいま製作中のものが並んでおります。ぴかぴか(新しい)
材はケヤキやクスなどです。


↓こちら、クス材のぐいのみです。
2016G_6716.jpg
松本が好んで挽くタイプの形ですね。高台が高く、ふち端反になっています。
優雅な形で、とても人気があります。スッキリと挽き上げているので、軽いですよ〜。
クスなので、ケヤキほどは木目が主張しません。

ちいさな器ですが、ちょっとしたひとときを特別に輝かせるぐいのみにしたいなと思います。わーい(嬉しい顔)

 
2016G_6694.jpg
さて、今日のおまけ写真です。
この連休中は、工房のお庭でイモ掘りをしました!(安納イモです)
ゴロゴロ出てくるおイモに娘は歓喜!!
カボチャは、例年通りのコンポスト発の自家製?カボチャです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月06日

■蓋置を製作中です。

娘がぶじ4才の誕生日をむかえました…。(はやい;;)
お寿司とアイスクリームケーキを食べて、おばあちゃんからプレゼントもらって、娘は満足のようです。
子供が大きくなるのって、ホント早いですねえ。
アッという間に、ランドセル選ぶような年になるんだろうな… コワイたらーっ(汗)
大人も子供も年が増えるたび、できることを増やしいかなくてはいけませんね〜。
今月は私も誕生日があるんですが、娘といっしょに向上して行きたいと思いました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓松本が作っている、ちょっとめずらしいもの?を発見です。
2016G_6571.jpg
「蓋置」なんだそうですよ〜。いずれもトチ材です。ぴかぴか(新しい)
木地はもちろん、松本が木工旋盤でていねいに挽き上げました… スッキリと仕上がってますよ。

2016G_6577.jpg
まだ中塗り中で、木地溜状態ですが…。
銀彩をほどこしたり、箔を貼ったりとちょっと華やかに仕上げる予定です。
小さなお道具ですが、さりげないワンポイントになればいいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016G_6557.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
台風通過後のウルシの木ちゃんです。すっかり秋の木らしくなりました。
今日も晴れ、明日も天気が良さそうなので、やっと漆掻きに行けそうです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年09月29日

■スズメとヒナゲシの丸重箱を製作中です。

ミルミルが復活を遂げました…!!
シッポの切断&慢性腎不全で入院していた、工房のネコ、ミルミル(♀13才)。
一時は余命宣告されそうなほど弱っていましたが… ダメもとの治療が功をなし、だんだん元気になってきました。
そして今日。病気が発覚してから、はじめてミルは「仕事」をしました。

あさ、玄関に出ると、ヤモリのおシッポがちょこんと置かれていたのですexclamation
(ヤモリさんには申し訳ないけど) ミルミルよくがんばった〜〜。

飼い猫が捕った獲物を玄関に置くという習性は、飼い主へのギフトとよく言いますが、本当はどうなんでしょうか。
若い時には、生きのいい野ネズミやスズメを捕らえていたミルですが、だんだん獲物が小さくなって現在に至ります。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
以前に、製作中のスズメとヒナゲシの丸重箱をお見せしましたが 、その後です。


↓こんなふうになっています…。
2016G_6276.jpg

だいぶ、頭の中のイメージに近付いてきました!!
主役はスズメちゃんです。ムード
そして舞台はヒナゲシ畑… 春のうきうきした雰囲気を思い浮かべながら、制作しています。
木地が朱溜のお重箱なので、そのまま銀彩をしたのでは、あまり映えません。
なので、スズメもお花も、すべて金箔を貼って、それを表現のベースにしています。
金地の段階では、かなり硬質な雰囲気だったのですが、表現を重ねることでだんだんふんわりした感じになってきてホッとしています。

今年最後の作品展、伊勢丹新宿店さんのイメージ写真に使いたいのでがんばって進めていますよ〜〜。
もう少しで上塗りへいけそうですので、引き続き急ぎながらも慎重に進めたいと思います。わーい(嬉しい顔)



2016G_6411.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
ミルちゃんのヤモリさんのシッポです。ヤモリさんもミルもシッポが半分になってしまいましたね。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年09月27日

■うどん鉢を中塗りしています。

京都の作品展がおわって、11月からの作品展ラッシュの追い込みにかかっている工房です。あせあせ(飛び散る汗)
五色台にある、工房のウルシ畑での漆掻きは、まだ続いていますよ〜〜。
前回の14辺目の漆掻きから、作品展をはさんでもう2週間以上あいています。
まだ続けられるので、もう行きたいんですが、秋雨前線??不安定な天候なので、なかなかタイミングがあいません。もうやだ〜(悲しい顔)
今週もお天気はパッとしないようなので、気になっております。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓ただいま中塗りの作業中です。
2016G_6324.jpg
トチ材のうどん鉢だそうです。
一般に「うどん鉢」というと、どんぶりのような深めの器をイメージしますが…。
このうどん鉢はやや浅めで広い形です。中に入るうどんは1〜2玉かな? サイズもいろいろあります。

2016G_6333.jpg
濃い木地溜にしたら、白いうどんが映えそうですね〜〜。
わたしの好きなぶっかけうどんにも良さそうなかんじです。ぴかぴか(新しい)



2016G_6389.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
工房の庭のウルシの葉っぱです。もうすっかり秋モードexclamation
先日の台風でかなり葉っぱも落ちてしまい、季節の深化を感じます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年08月28日

■中塗り中の黒いお椀です。

もう少しで8月が終わりますね〜。
オリンピックが閉幕するといっきに夏が過ぎたような気がします。
9月は京都で作品展がありますよ! また近いうちにそのお知らせをいたしますね。わーい(嬉しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓こちらのお椀も中塗りしています。
2016G_6131.jpg
すでに上塗りずみかのようなオーラが漂っていますが…あせあせ(飛び散る汗) 中塗りですよ〜。
工房初期のお椀の木地なんです。仕上がらなかった木地を整理して出してきました。
(こんな途中までのお椀がたくさんあります)

最近、お皿やコーヒーカップなどの器が増えてきましたので、お椀も増強できればなあと思います。



2016G_6212.jpg
さて、今日のおまけ写真は…人参ケーキです。
この週末に娘と作りましたexclamation
マジパンのかわりに、人参の甘露煮で作ったミニにんじんを乗っけて、
それらしさを無理矢理演出しています…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年08月27日

■挽いたいろんな木地を中塗りしています。

退院した工房のネコ、ミルミル(黒猫♀13才)の様子がまた悪くなりました。たらーっ(汗)
昨日からゴハンも食べないで、お布団でずっと寝ています。
今日は点滴をしに病院へ行きましたよ〜。でも、あまり効果は感じられないような…。
一時はびっくりするほど回復したミルミルですが、やっぱりあまり長くはないのかもしれないなあ。(← 気弱)もうやだ〜(悲しい顔)
6日後には、切断したシッポの抜糸があるんですがそれどころではないような気がしてきました。

そんなミルのことを考えると、気分が沈んでくるんですが…
気落ちしてもしかたないのでしっかりと様子を見てやろうと思っているところです。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思いますexclamation


↓最近、中塗りに忙しい松本です。
2016G_6026.jpg
今の中塗りには、2009年産の岩手県、大森清太郎さんの盛辺の生うるしを使っています。


どんどん塗るものがありますよ。
2016G_6018.jpg
2016G_6124.jpg



2016G_6106.jpg
さて、今日のおまけ写真は、うり坊です。
最近ミルミルがお外にいないので、おかしいと思っているかなあ。
→ ミルのぶんのゴハンもモリモリ食べているので、なんだか太ってきましたexclamation

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年08月23日

■徳島産ケヤキの大鉢、大皿たちです。

先月末から、工房の玄関横のウルシの木に巣作りしていたキジバトさんがいました。
もうずいぶん経つけど、ずっと親バトさんが巣にこもりきりのまま、あまり変化が感じられず、ずっと気になっておりました。
が!!ついに今日、親バトさんが巣から出てきたので、中のヒナさんをチラッと見ることができました〜〜。
…ヒナたちはいつの間にか、でっかい子になっていました…。(あまり可愛くないたらーっ(汗)
さわがしいスズメとかと違って、ハトの子育ては寡黙のようです。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


いま、松本の漆室の中にでっかい器が入っております。
2016G_6005.jpg
徳島産ケヤキの大鉢、大皿たちです。
たしか、1年前に荒挽きした木地たちですよ〜。こちらをごらんください。


2016G_6011.jpg
こちらの大皿は、径が28cm、高さが10cm近くあります。

2016G_6013.jpg
こちらの大鉢は、径が27.5cmほど、高さが13cmとさらにビックサイズです。
こいつを挽いている時、木工旋盤がくるしんでおりました…。


↓表に向けてみました。
2016G_6059.jpg
大きな器を作るのには、たいへん大きな材が必要なので、意外と制作する機会は少ないですねえ…。
いざ挽いてみると木地に割れが入っていたりと、むつかしいものです。

大きな器ですが、焼き物と違って軽く仕上がるのがよいですね。
ケヤキの木目もぞんぶんに楽しめる器になりそうです。わーい(嬉しい顔)



2016G_6063.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
パパラッチ・ザッキによるスクープ写真です。
今日、やっと確認したキジバトさんのヒナ2匹ですexclamation 
見えますか〜〜足りない部分は心の目でみてください。
握り寿司みたいに、お行儀良く並んでおりました。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->