2016年08月11日

■スズメとヒナゲシの丸重箱を製作中です。

もうお盆ですね。わーい(嬉しい顔)
娘が私の実家へ遊びに行きましたので、ゆっくり仕事をしていますよ〜。
今日から帰省先でお過ごしの方が多いんでしょうね。
工房は、来月の京都での作品展を控えていますので、いつものように仕事をして過ごすことになりそうです。あせあせ(飛び散る汗)


さて、そんな今日は私の製作中の作をご紹介したいな、と思います。


↓こちら、三段の丸重箱です。
2016G_5694.jpg
まだ制作途中なんですが、なんとなく雰囲気は分かりますでしょうか。
主役はスズメちゃん。
そして舞台はヒナゲシ畑…というイメージなんです。ハートたち(複数ハート)

下地でテクスチャを付けながら、描きました。ここまで進めるのに一番時間がかかります…。
これからはもう一度絵付けのぐあいをチェックして、調整します。
それから箔を貼ったり、彩色したりしますよ〜。


スズメちゃんはお花をくわえています。
2016G_5706.jpg
春のイメージですね。
ハッピーに、そして優しい気持ちになれるような、かわいらしいお重になればいいなあと思って作っています。
重箱の木地はトチで、五寸サイズ(径15cm)とごく小さい可愛らしい丸重箱です。
年末の関東の作品展に出せたらいいなあと思っています。わーい(嬉しい顔)


2016G_5682.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
引き続き、パパラッチ・ザッキによるスクープ写真ですexclamation
2階の窓のスダレの隙間からパチリ。ちょっぴりキジバトさんが見えます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年08月06日

■お直しをした梅の箸置です。

ハラハラしましたが、オリンピックが無事はじまりましたね。
いままでは夏は仕事でしゃかりきになっていることもあり、なんだか縁遠かったスポーツの祭典ですが…
今回は偶然、お客様のお身内に日本代表の選手がいらっしゃると知り、ぐんと身近に感じています。わーい(嬉しい顔)
ささやかなエールですが、応援したいなあ。この夏の楽しみが増えました。ぴかぴか(新しい)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。

工房には、お客様から入院していただいているうつわや小物がいくつかありますよ〜。
その中でもちょっと珍しかったのがこの子です。


↓陶胎の梅の箸置ちゃんです。
2015IMG_8434.jpg
写真は去年お直しの様子です。
割れた状態の写真がありませんが…。
昨年、関東で強い地震があり、運悪くそのときに落ちてしまい、どちらもパカッとまっ二つになってしまいました。陶器の木地なので衝撃に弱かったのです。たらーっ(汗)
断面に麦漆(小麦粉と漆を練ったもの)を塗布し、つよく圧着しています。


↓その後、包帯がはずれて、かけた部分につくろいをしました。
2016G_0998.jpg
この時点で、もう痛々しい感じはなくなりました。ムード


↓上塗りをし直して、完成ですexclamation
2016G_5626.jpg
もう新品同様になりました〜。ぴかぴか(新しい) 私どもにとってもうれしい瞬間です。
お直しにはいつも時間がかかりますが、可能なかぎりは対応するように努めています。
今頃は、もとの持ち主さんのおうちの食器棚でなかよく並んでいるんじゃないかと思います。わーい(嬉しい顔)


2016G_5610.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
暑い中、すずしげなおもむきでウルシの葉っぱでお昼寝のアマガエルちゃんです。
今年はまだまだ暑いのかな?
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年07月29日

■お弁当箱の欠けの修理です。

セミにカブトムシ…。夏は子供たちの大好きな虫のシーズンですね。
娘は毎朝、お父さんにウルシの木にとまっているセミを捕まえてもらい、マイ虫かごに入れて登園します。
そして、砂場で遊ぶかわいらしい「乙女グループ」を素通りして、「メンズ団」へ向かう娘…。
毎朝、園庭で開催されている、紳士のサロンへ出席します。
そこはいろんな虫かごが並び、自分の虫たちを公開し、意見しつつ交流する、ジェントルマンの社交場が各所で繰り広げられているのですexclamation
そこで、ちょっとお兄さんが持ってくる立派なクワガタに見入ったり、自分のセミをほめてもらったりと楽しんでおります。たらーっ(汗)
夏って、子供の時はホント楽しかったことを思い出しました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓松本の仕事部屋の漆室の中には…。
2016G_5594.jpg
完成したばかりのめんぱのお弁当箱かな??
いやいや、実はこれ、修理品なんですよ〜〜。お客様宅からお預かりして、ただいま入院中です。ムード


20160525201950.jpg
こちら、持ち主のお客様が撮影された写真です。
ホラ、こんなふうに端っこのフチが8ミリくらい欠けてしまってたんです。あせあせ(飛び散る汗)

軽くて使いやすい、めんぱちゃんですが…。木地となるヒノキやサワラは針葉樹、とても柔らかいのです。
(なので、あんなに曲げることができるんですね〜〜)
漆の塗膜は丈夫なんですが、土台の材が柔らかいので、衝撃とかでときどきこういったことが起こるんです。ふらふら


↓でも、こんなにきれいに直りましたー。ぴかぴか(新しい) (時間かかりますが…)
2016G_5600.jpg
凹んだ部分を下地でつくろって、復旧しました…。
欠けたパーツが残っていなかったんですが、あるほうが作業の手助けになることが多いです。
待っていただくのも、直すのもひと手間かかりますが、こうしてきれいになるのが漆の良いところですね。ぴかぴか(新しい)

お子さんのお弁当箱に使ってくださっているそうで、なくてご不便をおかけしているでしょうね…。
しばらく塗り肌を締めてから、お手元へお届けしたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)



2016G_5527.jpg
さて、今日のおまけ写真は… お昼寝むぎ君です。
白目(しゅんまくですが)をむいて棚の上で倒れるのが、最近の日課です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年06月29日

■大きな鉢の荒挽き木地です。

工房で育てていた、子スズメちゃん のその後です。
1週間前に、ついに野生に返してやったのですが、ずっとどうしているか気になっていました…。たらーっ(汗)

が、元気にしている姿を見ましたよ! ホッとしています。
工房が経営している?バードレストランがあるのですが、そこにマニキュアの目印を付けていたひよちゃんが、お友達に混じってやってきていましたexclamation
よかったあ…。もうやだ〜(悲しい顔)
親鳥からも(もちろん私たちからも;;)自立のレクチャーを受けなかったひよちゃんですが…。
すずめの学校の先生・同世代のお友達から、いろいろ教えてもらっているんでしょうね。
自然の世界は厳しいでしょうが、いきいきとスズメらしく生きてほしいなと思いました。
さよなら、ひよちゃん。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓そろそろ中荒挽きをしてみようかなあと思っている鉢です。
201_4993.jpg
1年程まえに荒挽きした木地ですよ〜。
今は亡き松本の叔父が生前に、徳島県脇町から切り出していたケヤキ材を使っています。
今まで挽いた木地の中では最大容積…?とにかくデカイです。


↓松本が挽いた時の動画があります。


この小型木工旋盤で旋回させるには、けっこう難儀したそうです…。
松本いわく、カウンターウエイトを足しているので、切削はなんとか出来るけど、薄い鋳物のフレームに鳴きが入り、少々スリルがあるんだとか。1馬力のモーターも止まりそうなので、この木工旋盤では限界のサイズですね。あせあせ(飛び散る汗)

中荒挽きをしたら、かなり完成形の雰囲気に近付きますので、またご紹介しようと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_4949.jpg
さて、今日のおまけ写真は…うり坊です。
ずっと雨続きなのでたいくつそうです。
お庭に出ると、ずっとくっついてきて、足に巻き付くので転びそうになります。ダッシュ(走り出すさま)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年06月06日

■2006年産の黒漆をチューブ詰めしました。

もう四国は梅雨入りしたのでしょうか…? ニュースをチェックしていないので分かりません。ふらふら 
外はすっかり梅雨の気配です。
先日は、娘の通う保育園の先生の家庭訪問がありました。
最初は「 せんせい が くる! 」と張り切っていた娘ですが…。いざ、先生が来られて玄関に立つと恥ずかしさのあまり?暴れ出しました。あせあせ(飛び散る汗)
応接間でお話中も、ずっとうつむいたままで、絵本や人形を握りしめていました。(ええっ、いつものずうずうしさはどこへ?)
先生が帰られたあとも、恥ずかしくて身悶えして苦しんでいた娘でした。よくわからん…。たらーっ(汗)
さて、そんな今日はこれをご紹介しようかなと思います。


↓黒漆をチューブ詰めしました。
2016IMG_4503.jpg
なんと、10年前の漆になりますね。2006年に採取した、大森俊三さんの盛辺の漆です。
(時期としては、このころかな? むぎ君も若いです
オーダーして特別に採取していただいた、マニアックな漆です。13辺目、というきわどいラインの漆なんですね。
一応盛りの漆ですが、ほとんど秋よりの漆となるんです。
この漆はすべて、黒漆にして、ずっと木桶の中で保存をしていました。

一部出した漆をどんぶりに入れて、塗り部屋に置いていたんですが…。
残りわずかになったので、久しぶりに出しました。
3年前から、熟成完了の工房の国産漆をチューブ詰め事業を行っています。
(ワインセラーにお引越したいけど、場所が残っているかしら…;;)


↓この黒漆だけは、詰めてなかったな〜〜と思い出したというわけです。
2016IMG_4500.jpg
全部で1キロもなかったですけど…800g半くらいありましたexclamation

昔は、しゃばしゃばで塗りにくかった漆なんですが;;今はじゅうぶんこなれて、塗りやすくなりました。
工房ではあんまり黒漆は使わないで、なかなか減りませんが…。
これから黒地の仕事が増えますので、とっても重宝します。
「国産漆」ってカテゴリで、ひとくくりにされやすいですけど、いろいろ個性があって面白いです。
どんどんマニアックさを追求していきたいなと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_4515.jpg
さて、今日のおまけ写真は、工房のお庭のアジサイちゃんです。
今年はじめてお花が咲きました!!
ほんとうにお花の色がどんどん変わっていく様子を楽しんでいます。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年06月03日

■吸物椀の桜の絵付けができました。

北海道のニュースは、ほんとうに驚きました。
私も何気に気がかりだったのかなあ…;; 先日へんな夢を見て、気分が冴えなかったところなんです。
めったに夢には登場しない娘が、その時に私の夢の中に出てきました。
こまかい筋は忘れましたがあせあせ(飛び散る汗) 娘がいつの間にか、飼っている子スズメのぴよちゃんの姿になって(←仮の名前です;;) 目を離したすきに、パッと飛び立っていなくなってしまいました。
「えっ? あの子はまだ小さいのに…がく〜(落胆した顔)」 と動揺しているうちに目が覚めました。
一瞬ですが、生きた心地がしませんでしたよ〜〜。久しぶりに「夢でよかった」と思った体験でした。たらーっ(汗)
北海道のニュースは良い結果が出て、本当に良かったですね。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓蓋付椀の桜の絵付け、外側がだいたい終わりました。
2016IMG_4465.jpg
平たいお吸い物椀です。お花がたくさんになりました。ムード 
4月からぼちぼちかかっていたんですが…やはりけっこう時間時間がかかりましたよー。


↓蓋を置くとこのような感じになります。
2016IMG_4489.jpg
径が13cm強、浅くて蓋をすると円盤状のお椀です。
木地の材はケヤキで、かっちりとした持ち心地なんです。


↓内側の絵付けはまだですが…。
2016IMG_4492.jpg
内側は総銀地で華やかにするつもりですよ〜。うんと奥行きが出ると思います。
はまぐりや菜の花など、春の椀種をそっと入れた、透き通るお吸い物が似合うように仕上げたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_4497.jpg
さて、今日のおまけ写真は…こんなに大きくなりました!
今年のウルシの実です。キラキラ翡翠色、つぶつぶしています。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年05月30日

■コーヒーカップの木地をたくさん挽きました。

1週間前に保護した子スズメちゃんの爆発成長にビックリします。
今日は、ブイ〜〜〜ンと初めて飛びました!! 
びっくり箱みたいに、わらの「ふご」から勢い良く飛び出して、すごい筋力ぶりを見せました。
しかも、もっぱらお世話をしていた松本によく懐き、私には「フン!」という態度のような気がします…。あせあせ(飛び散る汗)(気のせい?)
松本は子スズメちゃんが可愛くてしかたがないようです。
今日は、私の実家から鳥かごを借りてお引越をしましたが… 巣の代わりの「ふご」の中で、赤ちゃんよろしくうずくまっていたのが嘘のよう。
しっかりと止まり木にとまり、ブンブンとおしりを振り、ヒナっぽくなくなってきましたよ〜〜。
また、写真を撮ってお見せしますね。わーい(嬉しい顔)


さて、今日はこれをご紹介しようかと思います。


↓松本がたくさんコーヒーカップの木地を挽きました! 
2016MG_4295.jpg
どれもケヤキ材です。ぴかぴか(新しい)


↓サイズはほぼ同じですが、ひとつずつフォルムが違うのが面白いです。
2016IMG_4297.jpg

2016IMG_4304.jpg
大きいロングカップですね。
もう木地固めをして、漆の作業に入ります。
お好みの形のコーヒーカップを見つけて下さるとうれしいなあと思います。ハートたち(複数ハート)



2016IMG_4289.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 感動の瞬間ですexclamation
工房の庭のハスの水槽で、イトトンボさんの羽化に遭遇しました。
半透明のはごろもみたいな羽を伸ばし、夢のようにきれいでした。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年05月09日

■後藤塗り風変わり塗りのお皿を上塗りします。

1泊のお出かけをして、疲れて帰ってきました…。もうやだ〜(悲しい顔)
親子で近くの国営公園のオートキャンプ場へ行ってきました。
キャビンを借りたので、わりと快適に過ごせましたが、それでも準備するもの多数で、疲労感満載です。
しかも、私はビデオカメラおよび一眼レフカメラのSDカードを忘れるという大失態をおかしたので、あまり撮影ができませんでした。うう〜無念です。あせあせ(飛び散る汗)
3歳の娘は、キャビンの二段ベッドに有頂天で、「上のお布団で お人形と一緒に寝る! まま 来ちゃだめ!」と張り切っていましたが…。
消灯すると、案の定心細くなって、前言撤回したので、私と二人で並んで寝ました。
1泊だけだったけど、やはり工房の仕事が気になりましたね〜〜。ほんとうに貧乏性だなーと思います。たらーっ(汗)
しかも…。
帰宅すると、放っとかれて怒り心頭のむぎ君が、どこかから干物の袋をひきずりだしてバラバラにしたり、暴れた痕跡が各所にありました。それを見て、さらに疲労が倍増しましたよ〜〜。ふらふら
…むぎ君対策にも一工夫必要のようです。

さて、まだ疲れが蓄積したそんな今日ですが、これをご紹介しようと思います。


↓上塗りを待つお皿たちです。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3858.jpg

こ、これは…。
先日ご紹介した、後藤塗り風の変わり塗りのお皿ではありませんか!!
ほどよく研ぎ付けて、次は上塗りの場面に入るようです。


↓前回はこんな感じでした。
2016IMG_3443.jpg
上塗りが入ると、この仕掛けが効いて、ググッと奥行きがでますよ!!
仕上がりが楽しみです。また、塗り上がったらお見せしたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3297.jpg
さて、今日のおまけ写真は… ダラッと伸びたむぎ君です。
…もう、このおなかをグリグリしてやりたい!!
むぎ君は、工房で一番ヒマでパワーがあり、しかも根に持つタイプなので、ホント世話が焼けます。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年05月03日

■オーダーの三つ椀です。

連休まっただ中ですが、仕事しています…。
子供は母が見てくれています。(大喜びで娘は出かけて行きました)
今月は、数年ぶりに高松市で開催される新作見本市に出展しますよ〜。そろそろ、準備をしなきゃです。わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
前半は業者さん向けのイベントですが、後半は一般の方に向けて販売する期間があります。
詳しくはまた、お知らせしたいなと思います。ハートたち(複数ハート)

さて、今日はこれをご紹介しますね。


↓お客様のオーダー品のお椀です。
オーダーのお椀 三つ揃い 入れ子 スタッキング椀 国産漆
汁椀は11cm、飯椀12cm、丼椀は13cmの三つ揃いを3セットです。
1cm刻みのサイズグラデーションですね。すっきりスタッキングできるようにしたい、とのご希望で、この組み合せとなりました。
お色は、黒溜、朱溜、ベンガラ溜です。シンプルできれいですね。ご家族3人でお使いになるそうですよ〜。
お父さんがベンガラ、お母さんは朱、娘さんが黒ということです。ぴかぴか(新しい) (そうなんだ!!)
お引越で家財道具をほとんど一から揃えられるとのことだったので、このお椀を待ってくださっているだろうと思って、丁寧に仕事をしましたが早めに納められるよう努めました。


2016IMG_3436.jpg
合計9客のお椀ですが、重ねるとかなりコンパクトになりますね。
マイ椀がある暮らしはいいものだと思います。また、この3客をしっかり使えば、ちゃんとした食卓になるのが嬉しいですね。
また、そのうちメンテナンスも必要になると思いますので、声をかけてくださると有り難いなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3663.jpg
さて、今日のおまけ写真はむぎ君です。
安定の寝ぼけ姿…。ダラダラしています。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月30日

■湯飲みの木地のチェックする松本です。

今日は保育園の遠足で疲れました…。もうやだ〜(悲しい顔)
おでかけの準備、子供の着替え、お弁当、そして自分自身の身づくろい…その他もろもろ。
やることたくさんで、仕事より疲れましたよ本当に。これで、お子さんが複数&しかも小さいご家庭のお母さんはもっと大忙しだろうなあ。あせあせ(飛び散る汗)
あっ、私はお弁当の大半は、松本に担当してもらいました。有り難いです。
(お昼時は、漆のお重を並べていたので、周囲からちょっと浮いていたらしいですが;;)
娘もとても楽しんでいたようなので良かったんですが、これからこんな行事が増えていくんだろうなあ〜。


さてそんな今日はこんな一コマをお見せしたいなと思います。


先日、ご紹介した卵形の湯飲み
ダイヤルキャリパーゲージという計測器の導入で、今まで挽けなかったふんわりしたラインの木地が挽けるようになりました。その流れで、まとまった数の湯飲みが登場しましたよ。


↓もう漆の作業も進んでいます。
2016IMG_3644.jpg
いろんな形がありますね!どれも新しい計測器のおかけで誕生しました。ぴかぴか(新しい)


あっ!!!
2016IMG_3638.jpg


2016IMG_3641.jpg
「じーーーー」

2016G_3643.jpg

「・・・・・・・・・。」



しーーーん。
…余人には分からない、無我の時間がひたすら流れていました…。
(たぶん、器物の形や状態をチェックしているんだと思いますたらーっ(汗)


   ↑ ↑

聞いてみました。やっぱりそうらしいです。
木地固めのあと、研磨&すり漆をしたので、形や状態がはっきり分かる状態となり、それを無心に見ていたらしいです。


DSC_5182.jpg
さて、今日のおまけ写真は…。
工房の庭のハスを育てている水槽に、勝手に住み着いているらしいカエルさんです。
昨年もいたんですが、今年も元気に登場です。
やたらでっかいカエルさんですが、いったい何のカエルだろう…。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->