2016年03月09日

■新作のれんげを木地固めしました。

3才の娘のアナ雪ブームが再再燃しています…。もうやだ〜(悲しい顔) 
一時はおさまったと思ったのに!
おじいちゃんからプレゼントされた自前のDVDを繰り返し見て、私にアナのセリフをしゃべらせ、反芻しまくっています。あせあせ(飛び散る汗)
毎晩、就寝前にこの話題が繰り返されるので、いいかげん私は飽き飽きしているんですが〜〜。
日々成長している子供にとっては、おなじ映像でも次々と発見があるんでしょうね。
また、娘の変化を見守りたいと思いました。

さて、そんな今日はこれをお見せしようと思います。


↓新作のれんげを木地固めしました。ぴかぴか(新しい)
れんげ 木地 新作 和うるし工房あい
(お客様のオーダー品のスプーンも混じっております)
松本のギックリ腰もいくらか軽快して、簡単な作業が少しできるようになりました。
このれんげは、松本が高島屋大阪店で実演で彫ったものです。
以前から新作のれんげを作りたかったのです。ぴかぴか(新しい)

白木地の時はこんな感じでした。
DSC_5072.jpg


↓手に持つとこんな感じです。
2016IMG_1997.jpg
安定感のあるハンドルです。そして、先端が薄い!
ストレスなくスッとものをすくって、口元に運べます。ムード とても使いやすそうなれんげです。
また、時々制作の様子をお見せしたいなと思います。


2016IMG_1777.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
工房の庭のモクレンちゃんです。先日までの陽気で一気に開花しました。
この木にもいろんな小鳥がやってきて、とてもにぎやかです〜。ハートたち(複数ハート)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月18日

■上塗りシーズン突入です。

上塗り待ちの器がかなり溜まりましたので、先日から松本は上塗り部屋におこもりしています。
この春に納品する予定のオーダー品を中心に、どんどん上塗りにとりかかっています。
いろいろ仕上げにかかっておりますよ〜。わーい(嬉しい顔)

ちらっと上塗りの漆室をのぞいてみましたので、お見せしたいなと思います。


↓こちらはオーダー品のお椀です。ハートたち(複数ハート)
上塗り中 お椀 和うるし工房あい  赤い椀
ご家族でお使いになる、三つ揃いのお椀の一部です。
11cm、12cm、13cmの三つのサイズのお椀をワンセットとして、黒溜、ベンガラ溜、朱溜を各セット制作のご依頼でした。
ずっと上塗り待ちを待ちこがれて、待機していましたexclamation
無事、上塗りを終えてホッとしています。


↓こちら、オーダーのお弁当箱たちです。
2016IMG_1480.jpg
もうそろそろ納品しなくてはいけないお弁当箱、たくさんあります。あせあせ(飛び散る汗) 
写真はその一部ですよー。まだまだ上塗りを控えている木地がたくさんあります。
お客様は待っているだろうなあ〜〜。すみません、全体的に遅れぎみでご迷惑をおかけしています。ふらふら
が、確実かつ、丁寧に進めていますよ。もうしばらくお待ちくださると、嬉しいです。

ところで…。
上塗りは神経を使う作業なので、ちょこちょこ行うことはめったにありません。
上塗りする器をなるべくまとめて、環境をなるべく整えて、よいしょ!と一気に進める事が多いんですよ。
試し塗りをしてみてから取りかかったのですが、だんだん調子が出て乾きも塗り肌の雰囲気も良いようです。(よかった〜)
大阪へ出張へ行く直前までこの上塗りは続きそうです。
なるべく塗り直しに戻る子がいないよう、うまく仕上がりますように。



2016IMG_1421.jpg
今日のおまけ写真はミルちゃんです。作業のお手伝い…。
あっ、今日はウルシの種の脱穀をしましたexclamation
また明日にでもご紹介しますね。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月14日

■修理した小さなお椀です。

今日はすごい風でしたね!ビュンビュンバキバキといろんなものが揺れていました…。
あまりの激しさに、ものが飛んで来て、倉庫の窓ガラスが一枚割れてしまうというトラブルもありあせあせ(飛び散る汗) (ひょえー がく〜(落胆した顔)
テンションが落ちている私です。
うっ、この風が収まったら、片付けしなくては…。(まだ近づけない)
大きなガラス片がコワイです。
皆さんも、飛んでくるものがおうちの周囲にないか、よくチェックしてくださいね!

そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
お客様からお預かりした、修理のお椀ちゃんです。ハートたち(複数ハート)


↓もう、塗り直しも終わって、納品間近です。
2016IMG_1381.jpg
赤い朱溜のお椀です。径が11cm弱のちょっと小さめのお椀。
小さなお子様用のお椀として、ご愛用いただいていました。(ありがとうございます) ふちが少し割れてしまい、入院しております。

2016IMG_1386.jpg
修理部分です。割れた部分を漆でつないで全体を上塗りしなおしました。
工房に届いた時は、ちょっと痛々しい感じだったのですが…。よかったです。ぴかぴか(新しい)
もう半年ほどお預かりしているので、持ち主のお子さんが、このお椀ちゃんを忘れてしまわないか心配だわ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)
しかし、きちんとした状態でお返ししたいので、塗り直しの塗膜をもう少し締めてから、お客様のところへお送りしようかなと思っています。

2016IMG_1400.jpg
さて、今日のおまけ写真は、木工場の中2階の猫ベッドでいるミルちゃんです。
呼んでみましたが…。手ブラなのがバレてしまい;;
相手にしてくれませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月12日

■引き続き、木地乾燥中です。

毎日があっという間に過ぎていきますね…。
今月は24日から、高島屋大阪店さんで今年初めての作品展があります。ぴかぴか(新しい)
その準備にも取りかかっています。また、詳しくはお知らせしますね!!

そしてなおかつ、今年と来年の木地の仕込みの真っ最中です〜〜。


↓今日も乾燥炉で木地乾燥中です。
2016IMG_1312.jpg
本日は大物?が入っているようです。ちょっと近付いて見てみますねexclamation

2016IMG_1315.jpg
中に入っているのは、トチとサクラの深皿の荒木地だそうです。(窓から見えるのはトチ)
大きいので、横にできず立てかけて乾燥をかけているそうです。
サイズは径31〜32cmくらいだとか。なので、挽きあがったら30cmくらいになりそうですね。

また、作業が進んだらご紹介したいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1305.jpg
今日のおまけ写真は…。
木工場の松本のイスを占領するうり坊です。
なんか、よい具合におさまっております〜。ムード
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月07日

■サクラの小さな器にすり漆をしました。

なんだかんだと寒いですが、日はずいぶん長くなりましたね!
保育所のお迎えの時間ですが、少し前は日が暮れていたのに、最近はずいぶん明るくなりました。
昨日はおひなさまを出す日にしていたのですが、松本も私も疲れていて、結局先延ばしにすることにしました…。ふらふら
お日柄もいまいちだったし、まあいっかと思いつつ…。どうも冬場は体調がぱっとしなくてツライです。
そして、顔面はもう当たり前ですが、水仕事の多い仕事なので手の乾燥がひどいです。漆の作業に油気は厳禁なので (塗膜に油分があると、漆が乾かなくなる) ハンドクリームは寝る前に少しだけ塗っていますが、なんかすごい手になっておりますよー。
娘が 「まま いたい おてて に なってるよ!」 と気にして、絆創膏を持って来てくれます。
早く暖かい春になってほしい…。(さむがり)
今週後半は、一気に春に近付いた天気になるときいて、心から期待しています。ムード

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓サクラ材の小さなうつわです。
2016IMG_1233.jpg
松本が旋盤で挽きました。先日、白木地をご紹介したものです。
盃ではなく、おつまみを乗せる器なんだそうです。
木地固めが終わり、十分乾燥したので研磨して次の作業に入ります。


↓研磨したカサカサお肌にしっとりと漆を塗り込みます。
2016IMG_1238.jpg
使った漆は、2009年岩手県産の大森清太郎さん盛辺生うるしです。ぴかぴか(新しい)
あっというまにしっとりうるおいお肌に変身です。(いいなあーーー)

2016IMG_1244.jpg

2016IMG_1247.jpg
全体に漆を行き渡らせて、余分な漆は拭き取ります。すり漆の作業ですね。
うーん、サクラの品のいい木目が急に引き立ってきれいかも…。exclamation
この器、シンプルな木地溜がいいかなあ〜と思っています。
いろいろ想像してみるのも楽しいですよ。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1265.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
きらきら光る夕日につつまれて幸せそうです。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年01月31日

■大きなケヤキ材の鉢の荒木地です。

あっという間に1月も終わり…。早いですね。あせあせ(飛び散る汗)
はやく暖かくならないでしょうか?寒い時期は身体がかたくなって体調が今ひとつすぐれません。ふらふら
そんな今日ですが、昼下がりはちょっと暖かくなり、松本ががひさびさに木工場で仕事をしていました。
先週28日に、今年初めて材木屋さんへ行って、材を仕入れてきましたので、それが届く前に木工場の整理の必要があるからかと思います。
ついでに、いくつか木地を挽いてみたりもしたようですよ〜。


↓いろいろと作業をする松本。
2016IMG_1111.jpg
2016IMG_1102.jpg
いつものように?どこからともなくうり坊が登場。
近くをウロウロしたり、足に巻き付いてきたりして、仕事のジャマをします…。


↓ところで、こんなものがありましたよ〜。
2016IMG_1085.jpg
大きい!
ケヤキ材の鉢の荒木地ちゃんです。重いよ〜。両手で持ってもズッシリします。

2016IMG_1091.jpg
径は一尺もはないようですが… 28cm以上はありそうですね〜。高さは10cmくらいあります。
大容量の器になりますよ。ぴかぴか(新しい)

2016IMG_1092.jpg
近いうちに、仕入れた材が工房に届く予定です。たのしみ〜。
今回は、久しぶりにヒノキ材が入ってきます。
また材がやってきたらご紹介したいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_1075.jpg
今日のおまけ写真は、木工場の中2階の猫ベッドでくつろぐミルちゃんです。
うり坊とミルのお部屋なんですが、ときどきここからボトッと降りてくるので、ビックリします。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年01月27日

■修理中のスプーンとフリーカップです。

今日は、工房に入院中のお品をちょっとお見せしようかなと思います。
みんな大事な患者さんたちです。


↓この子も治療中です…。栗の木のカレースプーン。
修理中のスプーン 漆のスプーン 国産漆
一見、どこが?という感じですけど、患部は首です。
この部分がポッキリと折れてしまいあせあせ(飛び散る汗) 漆でつないで乾燥中なんですよ〜。

2016MG_0990.jpg
ほら、近付くとつなぎ目が見えるでしょ?
おそらく木目に沿って折れていると思います。スプーンは、先と首がやはりウィークポイントですね〜。
このスプーンちゃんは、たしか数年前も同じところをお直ししました。
しばらく持ってくれましたが…。やはり一度故障したところは弱くなってます。
ちょっと不格好になりますが、首のところだけ布か和紙を巻いた方がいいかなあ…。


↓そして、こちらはフリーカップちゃんです。
修理中の漆のフリーカップ
何やら、大層なことになってますね。わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
パプニングで2才のお子さんが床にあったカップの上で転んで、真っ二つに!!なったとか…。(う〜ん ありがち!)
ホントに見事にパカッと割れて、断面標本みたいになってました。


2016MG_0993.jpg
あっ、底の真ん中に割れ目が見えますね。しっかりくっつきますように…。

修理内容ですが、麦漆(小麦粉と漆を練ったもの)でくっつけて、接合面がずれないように、テンションかけてテープで固定しています。
このまま、数週間置いて麦漆が乾固して、じゅうぶん接着の機能を発揮できるまで待つ予定…。
きれいに治って、持ち主さんのところへ復帰できますようにexclamation

それにしても、漆ってすごい素材ですね〜。塗料に接着に使えて美しく、塑造性もあり。
縄文時代から使われたというのもうなずけます。かぶれにもめげず?最初に見つけた人はホントすごいなって思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_0848.jpg
今日のおまけ写真はミルちゃんです。
うう、さむいよー。ホットカーペットの上でじっとしています。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年01月22日

■絵付けをしたぐいのみたちです。

松本が目の手術をして、はや1年以上経ちました…。※目の手術について。(黄斑円孔)
先日、1年後の定期検診を受けて、「異常なし、引き続き経過を見る」との診察で、ホッとしました…。
恐れていた白内障ですが、今のところ兆候は見られないので、異常を感じたらまた来て下さいとのゆるーい感じでした。
発症前の快適な視野にはもう戻りませんが…。いくらか症状が改善した状態になって、ほんと良かったです。
手術の後遺症で、進行しやすいと言われる白内障がコワイですが、引き続き様子をみたいと思います。
皆さん〜、目は大事ですよーーーexclamation おめめをいたわってくださいね。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓絵付けをしたぐいのみちゃんたちです。ムード
2016IMG_0762.jpg
材は、ケヤキ、カエデ、トチなどの広葉樹です。
一客ずつ柄が違うので、並べると楽しいですよ〜〜〜。ぴかぴか(新しい)

2016IMG_0770.jpg
雪華図説の雪模様です。(お気に入りになりました)
今の季節にぴったりですね。

さて、この日曜日は、いよいよ西日本は超寒波ですねえ…。がく〜(落胆した顔) ひょえ〜〜
どんぐらい激しいのか、今からおびえています。
明日は食料品や灯油買ったり、娘を外遊びさせておかなくては。


2016IMG_0772.jpg
今日のおまけ写真はミルちゃんです。
カメラを意識しまくって、あまり可愛く撮れませんでした…。
久しぶりに雪が積もったり吹雪いたりしたら…外猫たちは大丈夫かなあ。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年01月18日

■おつまみを乗せる小さな器を挽きました。

すごい風がビュウビュウ吹き荒れて台風のようです。がく〜(落胆した顔) 皆さんのお住まいのところはどうでしょうか。
3才の娘もビックリして、「おうちが壊れちゃうよ〜〜」とつぶやいていました…。
さすがに工房はかんたんに壊れないと思うんですが、木工場と木工場の中にいると思われる、ネコたちが気になりますねぇ〜。たらーっ(汗)
むぎ君のイジワルに耐えきれなくなり、うり坊は家の中に入ってこなくなり、もう久しくなります。
この寒空の中、いったいどう過ごしているんだか…。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓松本がこんな木地を挽きました。ハートたち(複数ハート)
2016IMG_0674.jpg
お得意の?タワー撮りです…。
まるで盃のような小さなうつわ。そのわりには、口ふちの造りがちょっと違うような?と思っていたら…。
これって、おつまみを乗せる器なんだそうです。

2016IMG_0673.jpg
材はサクラ。
木目は控えめですっきりとした印象ですよ。緻密な材なので、小づくりですがしっかりしています。


↓手に取るとこんな感じです。
2016IMG_0670.jpg
季節のおつまみを、ちょこっと乗せるときっとお洒落ですね。
金色も似合うかなあ…。小さいけど、いろいろ想像をかきたてる楽しい器です。ぴかぴか(新しい)


2016IMG_0658.jpg
さて、この嵐をどこかですごしているうり坊です。
いちおう、木工場の中2階に「うり坊の部屋」があるので、そこでいるんじゃないかと思いますが…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年01月14日

■クス材で挽いたシンプルな銘々皿です。

娘が本が好きになるように、毎週図書館でたくさん絵本を借りています。
恐竜、猫、たまご、ヒヨコ、おばけ といった話が好きなので、なるべく興味を引きそうな絵柄の、しかし話が難しくない本を探していますが、それがけっこうむつかしいexclamation 
先日借りた「わんわんバスにのって」という本は、かわいい絵柄で牧歌的なお話かと思ったのですが…。
シンプルで短い絵本だったんですが、宮沢賢治の銀河鉄道を思わせるようなお話でしんみりしました。たらーっ(汗)
子犬シロの幸福を願って終焉の旅に出た仲間たちは、賢治がよくあらわした自己犠牲の愛を感じさせるものでした。(もちろん、娘は「ふ〜ん?」といったかんじで、意味が分かっていませんが;;) 
…でも、一時期の絵本って、死やアンハッピーなお話は禁忌だったような気がするのですが…。先日借りた絵本も「ママが交通事故にあっておばけになっちゃった」お話でした。最後、ママおばけはお空に去って行きます。今は自由になっているのかな? もうそんな風潮ではなくなったのでしょうね。
やなせたかし氏の童話も、初期の頃はかわいい絵柄でハードな内容のものを描いていて、私も子供の頃傷ついたことがあるのですが、大人になって理解し深く感じるものがあるので、多様なストーリーはやはり子供には必要だなと思います。
わんわんバスの本は、娘がもう少しお姉さんになってから読みたいなあと思いました。ムード


さて、そんな今日はこれをご紹介しますね。


↓挽きたて?ホヤホヤ…銘々皿ちゃんたちです。
クス材の銘々皿
すっきりとシンプルな銘々皿です。松本が見せてくれて、その木地に近付いただけで材が何か分かりました!
…クスですね〜。スーッとしたすがすがしい芳香があるので、すぐに分かっちゃいます。
クスは明瞭ですが、樹種によっていろいろ木の香りがあるので、天然木は面白いですよ〜。


↓こうしてみるとフルムーンです。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_0625.jpg
径は15cm、シンプルで銘々皿では広いほうだと思います。
ちょっと大きめだと、いろいろ使い出があって重宝しますよ。ムード


2016IMG_0627.jpg
さっそくこの日のうちに木地固めをしましたexclamation
意外とこうした銘々皿ってあまり作っていなかったので、逆に新鮮に感じます。
いろんな器を作り出すってほんとうに楽しいですね。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_0641.jpg
さて、今日のおまけ写真はむぎ君とミルミルです。
むぎ君はあいかわらず、段ボールで作った電気あんか入りのベッドから出てきません〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

posted by 宮崎佐和子 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->