2016年01月10日

■銅鑼形のボリュームある小鉢です。

きょうは金美齢さんの講演会へ行きました。ムード
御年81才にして、知的でお洒落で歯に衣着せぬ物言い、足下にもおよびませんが、憧れます。
年末からずっと台湾にいたという金さん、きのう日本に戻り香川県へ直行、今年の初仕事がこの講演会なんだそうです。
「日本再生始まる」がテーマだったのですが、世界的なことを始め、身の回りの物事を正しく判断する力の大切さを語られてました。話題の一つとして、のちに薬害で問題になる睡眠薬が大人気だった時、娘さんを妊娠中で体調不良だった金さんは「つわりに効く」と家族に薬をすすめられたけど、「辛いつわりも自然現象、私は薬はいらない」とはねつけ、その判断が我が子を守る結果となったエピソードを話して下さいました。
…エーッ!こわい!わたしなら、飛びついて飲んでいたかも…。がく〜(落胆した顔)(つわり苦しかったもん;;)
恥ずかしながら、某睡眠薬が、つわりの対処法として服薬されていたことを、初めて知りました…。自分の鈍さにヒヤッとしましたよ〜。たらーっ(汗) その他、いろいろ話題があり、閉じこもって暮らしている身ですが、爽やかな風を送られたような気分になりました。
今年も始まったばかりですもんね。
かすかな感度を一生懸命育てながら進んで行きたいと改めて思いましたexclamation


さて、そんな今日は、中塗り部屋の漆室をちょっとのぞいてみようと思います。


↓いま、こんなものが入っています。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_0576.jpg
木地固め中の小鉢ちゃんたちです。トチ材で松本が木工旋盤で挽きました。黒ハート
手に取るとこんな感じです。
2015IMG_0584.jpg
径13cmと名前の通り「小鉢」なんですが、銅鑼形タイプでかなりボリューミーなラインです。
手に持ちやすく、そこそこ厚みがあるので、お鍋の取り皿にも良さそうな感じです。
陶器ではないので、手が熱くならないのがいいですね。木は熱伝導率が低いので、それも大きな魅力だなと〜といつも思います。(特に冬場は実感… あたたかいお料理も冷めにくいですもんね♪)

これらの小鉢ちゃんは、一部5枚組などセットも作りながら、すすめていこうと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_0596.jpg
今日のおまけ写真はミルちゃんです。
寒い木工場も、西向きなので午後は温室のように一時ポカポカします。
今年、13才になるミルちゃん、いつまでも木工場の主として元気でいてほしいです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年12月22日

■ケヤキ、クリ、サクラ、カエデなどから器の荒木地を取りました。

やっと松本がだいぶ回復しました…。
いつも体力の落ちたこの時期は、喉か腰かどっちかにストレスが来るんですが、今回は喉だったようです。
今日は、無理しない範囲の仕事ということで、木工場でなにやら軽作業を行っていましたよ〜。

2015MG_0276.jpg
2015MG_0291.jpgどこからともなく登場するうり坊。


↓どうやら木取りをしているみたいですね。ハッ、もしかして…。
2015IMG_0334.jpg
この前もらってきた、ケヤキ、クリ、サクラ、カエデなどの端材を使っているんじゃないでしょうか?
2015MG_0048.jpg たくさんありますよ〜。


↓久しぶりですね。ちょっと木取りの様子を見せてもらいました。わーい(嬉しい顔)
2015MG_0282.jpg
この材は、このくらいのサイズの器の木地が4つほど取れるそうです。
やっぱり少な…たらーっ(汗) 材の割れや節などを避けると、ホントちょびっとしか荒木地が取れないんですね。
…と私が思って見ていたら、実際切ってみると、表面から見えない瑕疵が内部にあって、うち二つが半分くらいのサイズになっちゃいました。ガーーーーン。がく〜(落胆した顔)
下書きどおりにいかないんですね、やっぱ。


↓線書きの様子。
2015IMG_0305.jpg
よく使うサイズの型をたくさん旋盤で作っていて、それを定規に書いています。
どうやれば、一番木を活かせるか、考えながらの作業となります。


↓そうこうするうちにホラ、いろんなサイズの荒木地が積まれていきました。ムード
2015IMG_0284.jpg
こうして、小さな木工場の通路をふさいでいた、ケヤキ、クリ、サクラ、カエデなどの端材たちがどんどん片付いていきましたよ〜。うれしーー。
こうした荒木地は、何やら器のたまごのようで、見ていてワクワクします。
厚みはそんなにない端材たちだったので、あまり深い器は作れませんが…。
いろんな樹種がありますので、楽しいお皿がたくさん作れそうですね。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_0293.jpg
今日のおまけ写真は、産直で買ってきたチビ柚子ちゃんたちです。ハートたち(複数ハート)
今日は冬至だったので、ゆず湯にしようと思って…。
結局、ミカン好きの娘がお風呂から柚子をぜんぶ回収してしまい、私はゆず湯に入れませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年12月13日

■フリーカップを試し塗りしました。

ホント12月とは思えない暖かさですね…!
今日はいろいろ片付けなどをしていたのですが、ちょっと暑くなって上着を脱いでしまうほどでした。
…こんな時に大掃除を始めたら、きっとはかどるんだろうなあ〜〜〜と思いつつ…。
でも、年内に片付けたい仕事がいろいろてんこ盛りなので、結局大掃除は年末のさむーい時にすること間違いなしです。ふらふら
あっという間に大晦日なんだろうなあー。1年が早過ぎて、ビックリします。


さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。


↓久しぶりにフリーカップを上塗りしました。
2015G_0027.jpg
上塗り室の様子を確認するための試し塗りです…。ハートたち(複数ハート)
しばらくすると、ほどよい感じで乾き出したので良かった〜。ホッとしました。(前回はなかなか乾きませんでした;;)
あとは、塗り肌がどんな具合かを確認したいところです。いい感じだとよいけど…。

ここしばらく、作品展続きだったので、ずっと上塗りの漆室がお休み状態でした。たらーっ(汗)
松本が出張から帰ってからすぐに、温度や湿度を調整したので、かなりいつもの調子に戻ったように思いますので、この上塗りはそのチェックなんですよ〜。
ちなみにこのフリーカップは、昨年末に廃番決定した、工房のロングセラー品です。
廃番の理由は、制作当時と比較して、木地が倍に値上がりし、制作を続けるのが難しいからでした。とほほ〜もうやだ〜(悲しい顔)
もう新規に木地は発注していませんが、以前の在庫の白木地がいくらかあるので、じょじょにオンラインショップで放出していく予定です。
「試し塗りのテストピース」として、小さめの器はとても便利なんですよね。
お客様にも人気でしたが、こうした作業面でもとっても優秀なフリーカップちゃんでした。

上塗り漆室の回復が待たれる今日この頃です。


2015G_0045.jpg
今日のおまけ写真は、松本の肩に乗るミルミルちゃんです。
松本出張中、手が回らなくて放置され気味だったミルですが、なんだかとっても満足そうな顔をしています。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月26日

■新作のコーヒ−カップたちです。

昨日は、松本が倉敷のクラフトフェアを見に行きました…一人で。
先週も岡山のクラフトフェアを楽しもうと、娘と二人で足を運んでいたのですが、子供の相手に必死で、ぜんぜん見ることができずたらーっ(汗) そのリベンジらしいです。
いつも工房にこもりきりの生活なんですが、一人で自由に倉敷の美しい町並みを歩いて、フェアに参加した作家さんとお話をしたりとても楽しかったそうです。いいな〜、ぽかぽかお天気だったものね。
実は、もう忘れそうな20代の頃ですが、私も数年間倉敷に住んでいたので、あの町並みを思い出してちょっと懐かしくなりました。ムード


さて、そんな今日はこれをお見せしたいなと思います。


↓新作のコーヒーカップです。
新作のコーヒーカップ 国産漆 和うるし工房あい
サイズやフォルムはいろいろのカップです。
「コーヒーカップ」というと、取っ手とソーサーがついて…というのが一般的だと思いますが…。
工房での提案はこのようなカップです。ムード 松本がネスプレッソでいろいろ試して、「コーヒーが旨く飲める」シンプルなカップを作ってみたのです。
リストレットカップ(約25ml)エスプレッソカップ(約40ml)ロングカップ(約110ml)の3タイプです。
彩度の高い木地溜と金色の銀彩で華やか! 芳醇な色合いです。ぴかぴか(新しい)


↓可愛いexclamationいちばん小さなリストレットカップ。
2015IMG_3091.jpg
濃厚なコーヒーを美味しくいただけるよう、特に口ふちの作りにこだわりました。
これらのコーヒーカップたちは、来週からの作品展でお披露目いたします。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_9656.jpg
今日のおまけ写真は…
倉敷のクラフトフェアのお土産の木の動物です。可愛いでしょ〜
娘に見せるのが楽しみです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月24日

■新作の可愛い重ねの丸弁当箱です。

娘に続いて、私もぶじ誕生日を迎え、今日は家族に祝ってもらいました。ぴかぴか(新しい)
娘は、お母さんには「まま」以外の名前があること、さらにお誕生日があることに驚愕していましたがたらーっ(汗) 「おめでとう」と言ってくれて嬉しかったです。わーい(嬉しい顔)

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓新作です。保多織の袋に入っているのは、小さなお弁当箱…。
重ねのお弁当箱 国産漆 松本和明
小さな重箱 お弁当箱 国産うるし100%
かわいいでしょう? ケヤキ材の丸いお弁当箱です。2段重ねになっておりますよ〜。


↓取り出すと、こんなかんじ…。
筒型のお弁当箱 漆器 国産漆
うーーん、やっぱりカワイイ。ムード


↓この時に挽いた木地になります。




2015IMG_9653.jpg
径が約10cm、重ねた高さが13cm弱のとても小さなお弁当箱です。ムード
2段重ねですが、高さが違うので、好きな高さの段だけを使っても楽しいと思います。
女性のちょっと「小腹足し」のお料理が入るお弁当箱のイメージですね。とりあえず一つ作ったのですが、気に入りましたので、もう少し数を出せたらなと思います。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_2894.jpg
今日のおまけ写真は、ミルミルの獲物です。
朝、玄関を開けたらさりげなく置かれていたネズミさん…。ふらふら


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月23日

■来月の作品展に出す器たちです。

来月5日から広島で開催する作品展に向けて、あわただしくなっている工房です。ムード
昨夜は、ブログの記事を更新しようと思っていたんですが、娘と一緒に寝入ってしまいました…。あせあせ(飛び散る汗) 今日はそうならないうちにアップしようかと思います。
来月からの作品展、広島のデパートの福屋さん(原爆ドームほど近く)での作品展なのですが、もうそろそろ告知をしなければいけませんね〜。
また改めてお知らせしますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)



↓昨晩、更新しようとしていた写真です。
2015IMG_2973.jpg
上塗りの終わった器たちです。ぴかぴか(新しい)
もう少ししたら、検品してリストに入れます。それまで、ここで安静にしているというわけです。


↓小鉢ちゃんたち。
小皿 小鉢 和うるし工房あい
先日ご紹介した小鉢と同ラインですが、先行して仕上げたものです。
ツヤツヤの塗りにしましたので、とっても華やかな雰囲気になりました。ムード 色合いも香ばしいカラメルのようで、お菓子を思わせる美味しそうな色合いです。


↓こちら、朱溜のカップたちです。
2015IMG_3009.jpg
こちらも、心がウキウキするような鮮やかな朱色ですよ〜。
いろんなフォルム、容量のバリエーションがありますので、会場で手に取ってごらんいただけたらなあ〜と思います。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_2964.jpg
今日のおまけ写真は、宿命のライバル?むぎ君とうり坊です。
網戸越しのにらみ合い…。たらーっ(汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月21日

■小さなケヤキのお椀を挽いています。

よかったよかった!!
ずっと気になっていた、松本の横浜宿泊問題ですが、ぶじホテルに連泊の予約が取れました。よかったよ〜〜〜〜。もうやだ〜(悲しい顔)
ただ、いつもは横浜西口にずっと泊まっていたのですが、予約が取れたホテルは新横浜駅前なので、高島屋さんまでちょっと「通勤」しないといけませんが…。たらーっ(汗) これで路頭に迷わなくてすみそうです。
予約落ちの日は、カプセルか、ネットカフェに泊まるはめになるのか〜〜 この年でキツイなあ…と思っていたので、ホッとしました。
来年は、早いと思わずに夏の間に予約を取ろうと思います。手(グー)


さて、そんなぽかぽか陽気の今日は、こんな様子をご紹介したいなと思います。


↓木工旋盤で木地を挽いています。
木工旋盤 松本和明 木地制作 和うるし工房あい
木工場は、西向きなので、午後はとっても暖かいんですよ。晴れ ずっといたら、眠たくなってしまいそうです。


↓こんなタイプの小さなお椀を挽いてます。
2015IMG_2944.jpg
径が10cmくらい?のケヤキのお椀です。立木で挽いています。
今は廃番になった、フリーカップに近いサイズ感ですね。こんなサイズのお椀をいくつかまとめて挽いてみるらしいです。



↓一緒に挽いたお椀たちです。
小さいお椀 ケヤキ 国産うるし100% 和うるし工房あい
上のお椀と同じサイズの荒木地から挽きました。ちょっと端反になっていますね。ムード
小さめだけど、しっとりした重みがあって使いやすそうなお椀ですよ。
まとめて20客は作って、ズラッと並べたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


今日のおまけ写真…。
2015IMG_2917.jpg
うわ〜〜〜っ!!近寄るなあ!!
おがくずかぶりとなったうり坊が、嬉々と近寄ってくる風景です。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月20日

■かわいい小鉢に絵付けをしました。

今月3歳になったばかりの娘が怖いもの…。それは、「オバケ」。ダッシュ(走り出すさま)
ですが、最近になってそれに「てんぐさん」が加わりました。 お囃子が聞こえてくるたび「てんぐさん…くるの?がく〜(落胆した顔)」とおびえていた娘ですが、先週で、地元のお祭りシーズンがほぼ終わり、ホッとしていたようです。
しかし、そこに新たに別の脅威が加わりました…。
それは「うらしまたろうのしろけむり」なんです。
触れる者をおじいさんにしてしまう、恐怖の白い煙が周囲にないか、いつもドキドキしています。小さい子って、おもしろいですね。私も子供の頃は、こんなだったのかなあ?
こんど、ドライアイスが手に入ったら、娘に白い煙をみせてあげようと思います。

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


↓今日は、松本がお皿に絵付けをしました。
和うるし工房あい  小皿 国産漆 浄法寺漆
こちらは、径が12cmくらいの小鉢です。小皿に近いかもしれませんが、ちょっと深めなんです。
小さい器ですが、立体感がありますよ〜。材はトチです。松本が一枚ずつ、木工旋盤で挽きましたので、若干フォルムがそれぞれ異なりますが、そんな並びも楽しいexclamation
濃い木地溜に銀彩ですので、塗り上がりに奥行きが出ると思います。ムード


香川漆器 小皿 藤 桜 椿 絵付け 和うるし工房あい  松本和明
絵付けのアップです。手前は、桜と藤かな?春のモチーフですね。ぴかぴか(新しい)
こうしたちょっとしたかわいい器たちを、好きな柄ばかり集めてみるのも、楽しいと思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_2874.jpg
今日のおまけ写真は、ボンヤリするミルミルとむぎ君です。
お昼寝にハンティングにと、のんきな猫さんたちがうやらましい〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)
一日一日がアッという間で、ほんとビックリします。一日が30時間くらいあればよいのに…。もうやだ〜(悲しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月18日

■納品間近の修理の器たちです。

…先ほど、松本が娘を連れて戻ってきました… ゾンビみたいな顔をして。がく〜(落胆した顔)
3才になったばかりの娘との旅路は、そうとう困難をきわめたらしいです。ぽつりぽつりと様子を聞きましたが、クラフトフェアにはその片鱗しか触れることができなかったようで。
8月に、私と新幹線に乗って京都へ日帰りをする偉業を成し遂げ、娘もずいぶんしっかりしたなあ〜と感心したところだったんですが、やっぱりそういうわけにはいかないか。たらーっ(汗)
先ほど二人して、熟睡中です。
今晩、娘がいつものように寝てくれるのか、心配だわ〜〜。

さて、そんな今日は、納品間近の修理のお品をお見せしようと思います。


バッド(下向き矢印)底にヒビが入ったので、入院となったお椀です。
修理のお椀 和うるし工房あい  国産うるし100%
以前、制作していた小常椀というトチ材のお椀です。シンプルな黒いお椀ですが、黒漆で櫛目が仕掛けにはいっており、凝ったつくりとなっています。
最初「お湯を張ると、音がする」ということで、お客様は、異変に気づかれたそうです。目立つ大きめのヒビのほか、小さな亀裂が数カ所ありました。熱収縮等による木地の乾燥割れと思われ、ヒビに漆を少しずつさして埋めるという修理をしました。また、使用によって小傷ができていたのを繕い、リフレッシュしています。


バッド(下向き矢印)亀裂が入っていた内側です。
2015IMG_2850.jpg
もうほとんど気にならなくなっています。ムード


バッド(下向き矢印)こちらは、角が欠けた角皿ちゃんです。
2015IMG_2798.jpg
とても大事に使ってくださっていたのですが、おうちの猫ちゃんが落としてしまったそうであせあせ(飛び散る汗) (よくありますよね〜)
このたび入院となりました。

もう修理は終わり、納品を待つばかりです。パッと見ると、どこが壊れていたか、分からないくらいに復旧できました。


バッド(下向き矢印)修理の途中は、こんなかんじでした。
2015IMG_8601.jpg
欠けた部分が全部見つからなかったのですが、わずかなパーツが残っていて、それが修復の助けになりました。


バッド(下向き矢印)同じ箇所です。
2015IMG_2805.jpg
足らない部分は、「こくそ」と呼ばれる、木粉と漆を混ぜた下地を使って復元しましたよ〜。
うまく直すことができて、ホッとしました。ダッシュ(走り出すさま) 漆ってすごいですよね。
こうしたリカバリー度は高い漆ですが、なにせ時間がかかるのが難点なんです。
でも、ありがたい事に根気づよく待って下さるお客様のために、できるだけ直して使いたいお気持ちに添いたいなと思います。わーい(嬉しい顔)


ウルシの実 漆の実 食べられる 食用 国産漆 和うるし工房あい
さて、今日のおまけ写真は今年のウルシの実です。
例年通りに実ってくれました。
また、様子を見て収穫したいなと思います。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年10月17日

■修理中の器たちです

気持よい秋晴れが続きますね…exclamation
明日はめずらしく?松本が娘を連れて、電車でお出かけをするらしいです。(うわ〜ラッキー!)
どうやら岡山のクラフトフェアに行くつもりみたいなんです。
娘は、「ぱぱ と でんしゃ のる!」ともうウキウキしてます。あせあせ(飛び散る汗) 計画が勃発したのは、数日前なんですが、話を聞いた時点で娘は、靴を履いて飛び出さんばかりの期待のしようでした。
来月からの作品展シーズンに向けて、制作の追い込みにかかっているのですが、ちょっと気晴らしがしたくなったのかなあ〜。私は行かないので、わずか半日ですけど、子供の服の整理をしたり普段しない家事をしようと思います。わーい(嬉しい顔)

さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。
工房で預かっている、修理の品々です。ムード


バッド(下向き矢印)ケヤキのぐいのみです。
修理 和うるし工房あい
以前、修理中のお品をいくつかご紹介したことがありましたが…。
その中で、重症例その2のぐいのみちゃんです。
ふちが大欠けしてしてしまい、入院と相成りました。専用のギプスで固定し、漆で接着し夏の間ずっと安置していましたのですが、ごく最近になってギプスを外し、最終治療に入っています。
こうしてみると、きちんとくっついていますね〜。


バッド(下向き矢印)患部のアップです。
2015IMG_2795.jpg
継ぎ目を漆でさらに補強していますね。このあと、もう少し整えてから、上塗りとなり、完成です。
お届けできる日が楽しみです。


バッド(下向き矢印)こちらの患者さんは、子供用のお椀です。
2015IMG_2808.jpg
赤くて可愛いお椀でしょう?
とても大事に使って下さっていたのですが、側面の内側に小さなヒビが入ってしまいました。たらーっ(汗) ヒビに漆を少しずつさすという方法の修理となります。


バッド(下向き矢印)患部のアップです。
2015IMG_2811.jpg
もう少し、埋めた方がいいかな?
このお椀は、全体に細かい小傷があったのですが、塗り直しをするとびっくりするくらいキレイになります。ぴかぴか(新しい)
お預かりしている間は、お客様にご不便をおかけしています。早くお届けしたいのはやまやまなのですが、きちんと直してからお返ししなければ… もう少しお時間をいただいて申し訳ありません。たらーっ(汗)

さて、次回は納品間近の修理のお品をお見せしたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_2836.jpg          
今日のおまけ写真は、夕方のうり坊です。
イジワルむぎ君がいるせいか、まったく家の中に入ってこなくなったうり坊。
完全外猫になりました…。たらーっ(汗)                                           
私が外に出ている姿を見つけては、どこからともなくやってきて存在をアピールします。
      
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->