2013年10月31日

■ベビースプーンのロングバージョンです。

昨年は、ホントに寒かったですね〜〜。
昨年の冬は、初めてホットカーペットを使ってみたのですが(お試しで一畳)、これが大活躍でしたexclamation
たった一畳のホットカーペットに人間二人と猫三匹が殺到…。たらーっ(汗) もう、たいへんな需要があることが分かりました。
今年は新たに三畳のホットカーペットを用意して、さっそくお世話になっています。ムード


さて、少し寒くなりかけた今日は、新作スプーンの試作品をお見せしたいなと思います。



バッド(下向き矢印)このスプーンです。
スプーン1
離乳食用のスプーン。
離乳食中期以降におすすめのロングハンドルのスプーンで、ある程度の量(一食200gくらい)を食べるようになった赤ちゃんに使いよいと思って作りました。
赤ちゃんが首を忙しくフリフリするようになったら、長めのスプーンが絶対食べさせやすいです。

スプーン
←先行して作った、ショートハンドルのベビースプーンはこちら。
ショップ和×和と、広島の作品展に登場する予定です。
赤ちゃんが小さめの時に特におすすめですよ〜。






スプーン2
このスプーン、材は丈夫で粘り強いサクラ材です。
でも繊細めのラインなので、お子さんが握って使うスプーンには向きません。あせあせ(飛び散る汗)
お母さんが食べさせてあげるスプーンなんですね。お子さんが離乳終了したら、ちょっとしたものをすくうスプーンにお洒落だと思います。


また、そのうち登場させますね。わーい(嬉しい顔)



ミルとむぎさて、今日のおまけ写真は…

前述の三畳のホットカーペットで二色ダンゴになって眠るミルミルとむぎ君です。
くう〜〜あったかいってシアワセだニャ〜〜〜猫



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:15| Comment(6) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2013年01月14日

■スプーンの中塗り、乾きました。

うんと冷え込んだ成人式になりましたね。
香川県は比較的暖かかったのすが… 新成人さんの雪の中の振り袖姿のニュースを見て、ブルブルがく〜(落胆した顔) お着物は大丈夫だったのかしら。

さて、昨日中塗りをしたスプーン。
どうやら乾いたようですよ〜。


バッド(下向き矢印)ミズメザクラのランチスプーンちゃん。
2013_7221.jpg
半艶消しで、いい感じに乾いていますよ…。
2013_7206.jpg←塗って回転室に入れた時は、こんな感じでした。

バッド(下向き矢印)今の様子。(拡大してみて下さいね☆)
2013_7225.jpg

2013_7226.jpg
中塗りですが、今の段階でも十分雰囲気が出ていますね〜。

さらに数回中塗りを重ねて、もっと深い塗り肌にしていきます。それから仕上げ研ぎをして上塗り作業に入ることになると思います。
中塗りはこのように早めに乾かせますが… 上塗りは、たっぷり時間をかけてゆっくり乾かす予定です。わーい(嬉しい顔)


2013_7243.jpg今日のおまけ写真は、アラジンストーブの上でチキンスープをとっている図です。処理をした鶏ガラ4つとハーブ、野菜を入れてコトコト…。さてさて、いいお味になっているでしょうか?



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2013年01月13日

■木と漆のスプーン、中塗り中です。

中塗りの作業シーズンに入った松本…。


バッド(下向き矢印)今日はスプーンの中塗りをしていました。
漆の中塗り作業
もくもくと何十もの塗りをこなします。

今日の塗りは、この栃スプーンたちを始めとしたスプーン。
木と漆のスプーン
昨年末に紹介したスプーン木地たちです。


スプーンやお箸はどうやって塗っているのでしょうか。
もちろん、塗ったところは触れません…。2回以上に分けて塗るのですが、さまざまなやり方があります。工房ではいちばん回数少なくきれいに塗れる方法として、お尻に「つく棒」という道具を付けて、全体を一気に塗ってしまいます。


バッド(下向き矢印)中塗りの漆はこちら!
2010年奥久慈漆
茨城産のうるしです。ぴかぴか(新しい)2010年茨城県の奥久慈漆生産組合の盛辺生うるし。地元の人々に愛されて育った、貴重な漆です。使いやすく、中塗りに重宝しています。


バッド(下向き矢印)ほどよい厚みでていねいに塗っていきます。
木と漆のスプーン
スプーンは形が複雑ですから、塗り方にちょっとコツがあります。(慣れている松本は気にせずさっさと塗っていきますが…)
漆は、一定以上分厚く塗るとその部分が縮んだりしますから、注意します。


バッド(下向き矢印)こちらはれんげちゃん。
木と漆のれんげ
ほっこりして、可愛らしい感じです。


バッド(下向き矢印)中塗りしたスプーンは回転室に入ります。
2013_7206.jpg
この程度の塗りなら立てたままでも大丈夫ですが、自動的に回転する室で乾かすと、よりキレイな塗膜になります。塗ったのは生うるしなので、こうしてみると塗膜が透けていますね〜。
漆は乾くと色が濃くなり、この生うるしは飴色っぽい色になるんですよ。(乾いたら、お見せします)

こうした中塗りを重ねて、ほどよい厚みを作っていきます。ムード



2013_7216.jpgさて、今日のおまけ写真はお待ちかねのスイセンのお花です。いろんないい香りのお花がありますが、スイセンは格別ですね。清々しいよい香りが心を癒してくれます。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:11| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2012年12月21日

■漆のスプーン、作業を進めました。

今日は冬至、雨のせいもありますがあっという間に日が暮れてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)お日様から遠ざかったようで、なんだかちょっと寂しい感じがしますね。
でも、明日から少〜しずつ日が長くなって、春が近付くんだと思うと今から待ち遠しいです。ムード


さて、なかなかいい調子になってくれない上塗り用の回転漆室…。
作業用の吉川室はぐあいがよいので、そちらで上塗りでない漆の仕事を少ししてみたらしいです。


バッド(下向き矢印)こちら、漆のスプーンたち。
2012MG_6767.jpg
木地固め、すり漆、と作業内容はいろいろですが、こうして網に通してぶらさげて乾かすのが松本流です。(場所を取らずとっても扱いがラクです〜)

2012MG_6584.jpg←この時の木地ですね。

バッド(下向き矢印)こちらが、栃スプーン。
2012MG_6775.jpg
研磨後のすり漆です。刃物仕上げの木地なのでエッジが立っている部分を研磨していました。その研磨後の表面が漆でうるおされてしっとりしてきましたよ。


バッド(下向き矢印)ミズメザクラのランチスプーン。
2012MG_6773.jpg
シャープな形のこのランチスプーン。今回は木地固めです。


バッド(下向き矢印)こちらはレンゲ。
2012MG_6776.jpg
レンゲをお探しの方が多いようです。あんまりたくさん作れないのですが、いくつか木地が出来ているので進めています。
口に入れて使うものなので、出来の良し悪しがシビアに分かってしまうスプーン。スプーン作りは手間がかかりますが、お客様がたいへん喜んでくださるのついつい頑張ってしまいます。


さて、そういえば今日の松本は、午前中は香川県森林センターへ打ち合わせに行っておりました。
この日記では詳しくご紹介できませんでしたが、今年の夏は、香川県と香川県漆器工業協同組合の事業で、松本は香川県森林センターの漆畑で漆掻きをしました。 その事業の続きで、来年の予定の大枠を打ち合わせしたんですね。
漆器の産地、香川県をアピールできるように微力ですが頑張りたいと思います。わーい(嬉しい顔)


2012MG_6750.jpg地元の産直で買ったゆずです。今日は、皆さん冬至の『ゆず湯』を堪能されていることでしょうね。^^
うちでは今からゆずのお風呂に入ります。ハートたち(複数ハート)



ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2012年12月08日

■お客様のオーダー品、ディナーナイフ&フォーク。

以前、繊細なカトラリーの試作木地をサクラ材で作ったことがあって、それを日記にご紹介したことがあったのですが…。

そのデザインラインのディナーナイフ&フォークのメンテナンスに帰って来た物をお見せいたしますね。ムード


バッド(下向き矢印)先端黒溜、柄の部分は木地溜にしています。
2012MG_7782.jpg

2012MG_7783.jpg

…木と漆のカトラリーだと思うと、不思議な存在感ですね。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)ナイフは刃の部分はこんなにシャープ。
2012MG_7790.jpg
見れば見るほど、オタクなカトラリーです。がく〜(落胆した顔)


実はこのディナーナイフ&フォーク、約1年前に客様に納品したものなんです。
持ち主さんと一緒に、いろんなお店に行っていろんなお料理のお供をしたそうです。その時の写真を持ち主さんから送ってもらっていますので、お見せしますね。


バッド(下向き矢印)シーフードもすっぱり。
048.jpg

056.jpg
イカスミのパスタ…(おいしそうexclamation×2

…なんだか、作り主の私たちがうらやましいような体験をこのディナーナイフ&フォークたちはしていますね。
今回は、さすがにエッジの部分の塗りがなくなってきたので工房にメンテナンスに戻ってきました。(見た目にはぜんぜん分からないんですが、食感が変わってくるのですね)
またなめらかな使い心地を復活させて、戻ってもらおうと思います。ぴかぴか(新しい)




2012MG_6306.jpgさて、10月に生まれた娘ですが、先日2ヶ月に突入しました。もうニッコリ笑ったりしますし… あっという間に大きくなっていくのでビックリしています。体重6キロ店長むぎ君を越える日も近そうですね。



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2012年04月11日

■繊細なカトラリーの木地。

うちの工房では、松本が極端なスプーンおたくであるため、手間のかかるカトラリーをときどき作っています。※スプーン制作の様子
そういえば、最近の試作品がありますので、ちょっとお見せいたしますね〜。


バッド(下向き矢印)試作品のフォークとナイフ。
2012G_4537.jpg
木地は粘りのあるサクラ材です。
まだ木地固めの状態ですね… 「お客様からのご注文があったの?」と聞きましたが、作りたいから作ってしまったんだそうです。

…って、これものすごく手間がかかるはずなんですけど。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)彫刻刀を使って、たんねんに削り出して磨いてます。
2012G_4540.jpg

2012G_4543.jpg
金属のフォークより、きっと使いやすく口当たりもよいと思いますよ。ムード(木製なので、使い方に気をつけないといけませんが)
でも、こんなカトラリーを作っていたら、工房の仕事が止まっちゃうなあ…。漆を塗って、私が代わりにもらおうと思っています。


2012G_4551.jpgさて、今日の大雨で桜もはや見納めになりそうですね;; 写真は近くの産直で買った桜です。室内なので、もう少し楽しめそう。ぼんぼりのような花塊が可愛いです。ぴかぴか(新しい)

posted by 宮崎佐和子 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年10月11日

■スプーンの木地、木地固めしました。

最近、スーパーにお買い物に行くたびに戦々恐々としています。
…お野菜が高い!!がく〜(落胆した顔)
香川県でも大根やキャベツ、白菜がひとつ三百円くらいになっていますよ…。汗 お鍋なんてちょっとできないかも。
9月に相次いだ台風の影響だそうですが、食べ盛りのご家族がいらっしゃるご家庭はたいへんですね。あせあせ(飛び散る汗)


さて2週間の出張がたたり?「疲れが取れないよ〜」と言いつつも、ぼちぼち漆の仕事をしている松本。実演中に作ったスプーン木地の木地固めを終えたらしいので、その写真をご紹介しますね。^^


バッド(下向き矢印)白木地が、漆の色になりました。
IMG_3054.jpg
IMG_3057.jpg
「木地固め」というのは、第一回目の漆の作業のこと。
白木地に漆を十分吸い込ませ、よく乾かします。
木地固めの漆には灯油などの溶剤で薄めるのが一般的ですが、工房では無溶剤でもちろん木地固めから国産漆のみです。(この木地固めが一番漆を使います…;;)

でも、漆作業の土台となる大事な仕事ですから、きちんとすることが大事なんです。
(完成すると見えませんが、家の基礎のようなものです)

この次の仕事は、たぶん研磨ですね。私の仕事になります…。
いっぱいあるなあ、頑張らなくちゃexclamation



金箔と梅紋ぐいのみ.jpgさて、今日は国産漆のうつわ専門店 和×和に、ぐいのみを二つアップしました。ひさびさの追加です。(店長仕事サボり疑惑が浮上しています…) どうぞ、ごらんくださいますと幸いです。

posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年10月07日

■実演中に作ったスプーン木地です。

昨日、作品展の荷物が戻ってまいりました。
ビックリするほど、量が減って帰ってきましたよ… ほんとうにありがとうございました。^^

さて、2会場(大阪、横浜)の会場をハシゴし、2週間も展示会にいた松本。
その期間中は、カトラリーの木地彫りの実演を行っていました。


バッド(下向き矢印)その実演中に作ったスプーン木地たちです。
IMG_2836.jpg
(作品の荷物と一緒に戻ってきました)
奥が栃スプーン小、手前がスプーン中です。小は40本強、中は30本ほどあります。ムード
カトラリーの木地、実は工房では制作時間がなかなか取れないため、ほとんど実演中に作っちゃっているんですよ〜。


バッド(下向き矢印)こうして見ると…まるでブーケみたいですねexclamation
IMG_2840.jpg


バッド(下向き矢印)そしてこちらが小さめのレンゲ。サクラ材です。
IMG_2842.jpg

小さいお子さんに使って頂きたいな〜と考えています。^^


バッド(下向き矢印)こちらはランチスプーンと小さめソーススプーン。
IMG_2852.jpg

ランチスプーン、もう完成品の在庫がなくなってしまいました;;
お椀一個に相当するプライスのスプーンなんですが… いつの間にかいろんな方のところに行っちゃったみたいです。(ありがとうございます)

スプーンだけではなく、いろいろ作りたいものがあります。
次の作品展までにはたくさんの新作をご用意したいと思いますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。ぴかぴか(新しい)



IMG_2804.jpg今日のおまけ写真は店長むぎ君です。尿石になりやすいむぎ君、「太ると脂肪で尿道が細くなりつまりやすくなる」といわれ、ダイエットをするようにお医者さんから言われているんですが… 規定量のゴハンしか食べていないのに、ぜんぜん痩せません。
う〜〜ん、つまみ食いはもうしていないはずなんだけど…なぜでしょう? ふらふら

posted by 宮崎佐和子 at 20:08| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年07月23日

■漆のスプーンの中塗りが終わりました。

竹の手削り箸、やっと納品がおわりました。
さて、次から次と仕事があります。ありがたいことですね。


今月のはじめにご紹介していた漆のスプーン。(このときは木地固めの研磨中でした)
あれから、かなり作業が進みましたので、経過をお見せしたいなと思います。^^


バッド(下向き矢印)中塗りが終わり、私の部屋に来たスプーンの列…。
IMG_1943.jpg

ベビースプーンを中心に50本くらいあるかと思います。
次はどんな仕事かと言いますと、上塗り前に研磨をかけるんですよ。


バッド(下向き矢印)スプーンの一本。
IMG_1946.jpg
こんなふうに、ところどころ節があったりします。

細かいペーパー(2000番)を使い、こんな節を取って全体をなめらかにします。
研磨が済んだものをきれいに洗浄して、上塗り用の漆で慎重に塗るというわけです。この時の研磨は上塗りにも影響しますから、ていねいにしないといけません。あせあせ(飛び散る汗)
また、せっかくの中塗りの厚みをあまり減らさないようにも気を使うんですよ。

でも、ここまで来ると完成まであと少し…。
がんばりますね〜。ぴかぴか(新しい)


アマガエル.jpgさて、今日のおまけ写真は、雨あがりあとに見つけたビックなアマガエルさんです。この子、パンパンに膨らんでものすごくデカイんです…。まるで迷彩服を着たいかついおじさんみたいなカエルちゃんでした。ムード

いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年04月15日

■オーダーのサービススプーン&フォーク。

今日の香川県は、しとしとした春雨が降る一日でした。
春の雨って、ほんとにやさしいですね…。音もなく、細く、包み込むようにおりてきます。

さて、今日はお客様からご注文いただいて作ってるカトラリーをお見せいたしますね!


バッド(下向き矢印)サービススプーン&フォーク。
IMG_9111.jpg
IMG_9115.jpg
材はケヤキです。
IMG_9116.jpg
IMG_9113.jpg

仕上げは、木地溜になる予定です。
以前、作ったサービススプーンは、朱溜で仕上げましたが…。
ケヤキの溜なので、また風情のある一品になると思います。^^



IMG_9024.jpg今日のしめくくり写真は、ウルシの木の幹です。ところどころにある、このハート型の痕跡…。これは、この木がまだ小さかった時に、この部分から葉っぱが出ていたあとなんです。このハート型は、木が太るにつれて伸びていきながら、かなり大きくなるまで残っています。ムード

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->