2011年03月23日

■漆スプーン(大)の木地です。

きょうは、工房の看板の一つになった感のある、スプーン(大)をご紹介したいと思います。^^


バッド(下向き矢印)このスプーン。木地固めが終わっています。
IMG_8609.jpg

木地固めの漆は、ベンガラ入りのようですね…。
このスプーンさんは、朱溜になる予定のようです。


バッド(下向き矢印)ちなみにこちらは、溜のスプーン。
ひとりじめとスプーン
とってもふちを薄く作ってあるので、スイカやメロンなどのフルーツをサクサクすくっていただくことができます。


バッド(下向き矢印)手に持つとこんな感じです。
IMG_8610.jpg


IMG_8620.jpgさて、最後に今年咲いたモクレンさんを…。りっぱに咲き誇っていて、「もうお花咲いちゃうの?」とビックリしましたが、よく考えれば3月も残りわずか。もう4月が近くなっているんですね。

posted by 宮崎佐和子 at 20:38| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年03月03日

■スプーンの木地の研磨が終わりました。

グスン…パソコンが壊れてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)
iMac、この子です。たくさんデータがデスクトップにあったのに〜〜〜。以前のメールデータも消えちゃいましたよ、ショボン…
今日は新しいパソコンで書き込みをしています。早く新しい子に慣れなきゃ〜ですあせあせ(飛び散る汗)

さて、今日は中塗り前のスプーンの木地をご紹介します。

バッド(下向き矢印)回転室の前で待機中のベビースプーンたちです。
IMG_8419.jpg

匙の木地1この時の木地ですね。
研磨やいくつかあった繕いも終わり、塗りの仕事に入るのを待っています。

バッド(下向き矢印)違う角度から。
IMG_8421.jpg
ベンガラが入った漆を下地に使っているので、赤い色の木地になっているスプーンです。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。ムード



IMG_8422.jpgさて、今日のおまけ写真はお昼寝中のミルミルとむぎ君です。
今日の香川県はけっこう底冷えのする一日でした。なので、猫さんどうしの密着度も高くなっています。

posted by 宮崎佐和子 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年02月20日

■漆のスプーン、木地50本です。

先日、制作の様子を紹介した漆スプーン木地…。
本当に50本、木地作りが終わって、木地固めをしたスプーンが私のところにまわってきました。あせあせ(飛び散る汗)

バッド(下向き矢印)黒25本、赤25本、きっちり50本ありました。
匙の木地1
これをしっかり研磨しろということですね。
(こんなに早くやってくるなんて…ふらふら


スプーン木地制作2
※木地はこんなふうに、一本ずつ刃物でていねいに削って仕上げているんですよ〜。



バッド(下向き矢印)で、先行で作っていた木地を研磨してみました。
匙の木地2
刃物の彫りの固さが取れて、まろやかな手触りになります。
この研磨で、成形の仕上げという役割もあるんです。^^

しっかり仕事して、口当たりやわやかな可愛いスプーンにしたいと思います。ムード



豆さて、今日のおまけ写真はお豆さんです。北海道の友人が送ってくれました。ぴかぴか(新しい)
ぷくぷくで美味しそうです。(夏の装いっていう品種だそうです。銀手芒ももらっちゃいました) 
お豆さんて、命のエネルギーがぎゅっと詰まっていると思うと、いっそうかわいいですね。

いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年02月17日

■手作りの漆のスプーン。

好評だけど、つねに品薄の工房の漆スプーン…。
そんな状況を打破するべく?今日は松本がせっせとスプーンの木地制作にはげんでおりました。

その手彫り作業の写真を少し…。

バッド(下向き矢印)いろんな刃物を使って、手彫りスプーンを仕上げていきます。
スプーン木地制作1
スプーン木地制作2

これは、一番小さな「ベビースプーン」です。
全長12cmのかわいらしいスプーンで、アイスクリームやヨーグルトのデザートが、最後のひとすくいまできれいにすくえる ※こんな感じ スプーンちゃんです。ムード


バッド(下向き矢印)だいぶ、木地ができているようですよ。
スプーン木地制作3
スプーン木地制作4

今回は「50本」目標に作るんだそうですよ〜。がく〜(落胆した顔)(それでも、すぐ在庫なくなると思います… グスッ)
この調子では、もうじき木地固めに入れそうですね。
その後の研磨は私の仕事になるので… がんばらなくちゃexclamation



ケーク・サレさて、今日のおまけ写真はケーク・サレです。今日は2本(松本が)作りました。右が漬けマグロ、左がソーセージ入りで、生地は牛乳を多めに入れてしっとりさせています。
どちらもおいしくて、すぐなくなりそうです。ムード


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2011年02月04日

■漆のカトラリー/フォークの木地。

今日の香川県は、ぽかぽか陽気でした。晴れ
このまま暖かくなってくれたらいいのにな〜と思う、寒がり屋の今日このごろです。

さてさて、今日は漆のカトラリーの木地をお見せしたいと思いますexclamation お付合いくださいね。^^


バッド(下向き矢印)小さめフォークの荒木地です。
フォークの木地1

松本の作業机の上にあるのを見つけました。
木製のカトラリーの中では、形状上一番難しいフォーク。これは堅くて粘り強いミズメザクラ材で作ってます。

バッド(下向き矢印)このオーダーの時に多めに作っていた木地なんですね。
漆のカトラリーセット※記事はこちら

バッド(下向き矢印)使いやすいサラダフォークだと思います。
フォークの木地2

…でもこのフォークの木地って、木地の成形だけでなく漆の作業も、と〜っても手間がかかるんですよねあせあせ(飛び散る汗) 
特に、又になった部分はいろんな意味で気を遣います。

バッド(下向き矢印)こちらは、成形済みのディナーフォーク。
フォークの木地3

どんな仕上げにしてもきれいだと思いますが、やっぱり銀彩がいちばんきれいかなあ…。
今は、オーダーのお品を優先して仕事をしているのですが、合間ができたら進めておきたいものの一つです。ムード



バードケーキ今日のおまけ写真。これはいったいなんでしょう?? 実はこれ「バードケーキ」と言って、野鳥さんのおやつなんですよ。小麦粉、ラード、砂糖、蜂蜜、粟をまぜて作りました。少しずつ切って、餌台に置いてやると食べるわ食べるわ…あせあせ(飛び散る汗)
人間だけでなく小鳥さんも甘い物が好きなんだな〜と思いました。ハートたち(複数ハート)


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 18:32| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年12月20日

■漆の銀彩ソーススプーンです。

漆の食器と言えば、まず「お椀」が頭に浮かぶと思います…。
うちの工房でも、いろいろお椀を作らせていただいていますが、お椀よりももっとエネルギーを注いでいるのでは?と思っている品があります。

それは、スプーンです。
いくら作っても品薄…。(お待ちいただいているお客さま、申しわけありません;;)
このスプーン、うんと手間がかかってしまうんですが、ご要望が多いので頑張って作っています。

バッド(下向き矢印)いま、仕上げ中の銀彩ソーススプーンです。
銀彩ソーススプーン1
12_19_gin_2_.jpg

これは、ミズメザクラという堅くて粘りのある材で(木櫛によく使われます)、薄くスタイリッシュに作ったスプーンなんですよ。
一見、木と漆でできているように見えず、手に取られた方は必ず驚かれます。^^

ほか、工房で制作しているスプーンの様子については、こちらをごらんになってくださいね。ムード

品切れ中の追加のスプーン制作ですが、頑張っていますので、オーダー下さっているお客さま、しばらくお待ちくださると助かります〜。



ミルミルさて、今日のおまけ写真はミルミルです。
お庭掃除をしていた時に、どこからともなくついてきたミル…。本人はかわいいつもりだけど、どうも女の子らしくない「般若顔」です。あせあせ(飛び散る汗) 


posted by 宮崎佐和子 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年08月09日

■オーダーの「漆のしゃもじ」できました。

6月の日記でご紹介していた、オーダー品の「漆のしゃもじ」。

    バッド(下向き矢印)この時は木地固めの状態でした。
オーダーしゃもじ


サイズは、長さが一尺(30cm)あるかなり大振りなものです。ケヤキ材でたんねんに木地を作らせていただきました。

このしゃもじ(サービススプーン)を、先日やっと納品させていただきました。
少しだけ写真を撮ることができましたので、ごらんくださいね。


バッド(下向き矢印)こんな仕上がりになりました。
しゃもじ(サービススプーン)2しゃもじ(サービススプーン)1

裏には、朱漆でお名前が入っています。

上塗りは、最近お気に入りの茨城産の漆です。
しっかり握って使える丈夫なしゃもじですので、新しいご家庭で活躍してくださるといいなあ〜と思っています。ムード




お昼寝うり坊さて、今日のおまけ写真は… うり坊です。ぐうぐうイビキをかきながらお昼寝中。(口が半開きになっています;;)

香川県は、おとといくらいからしっかりを夕立ちが降るようになり、猛暑がやわらいで過ごしやすくなっています。(湿度も高くなっているんですけどね。^^;)
上塗り部屋に念願のエアコンも付いて、作業環境が少しはよくなりそうです。


いつも励みにしてます ♪ →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年08月04日

■ひとりじめスイカと漆のスプーン。

毎日、猛暑でかなり疲れてきています…。
まだ若いのに、これではイカン!と思うのですが、年々暑さに弱くなっているような気がしています。あせあせ(飛び散る汗)

そこで、今日は…。


バッド(下向き矢印)暑さにうだる昼下がりに、よーく冷やした小玉スイカひとりじめに初挑戦しました。
no-title

北海道富良野市のuyda orchard (ウエダオーチャード)さんの農園で生まれたスイカ君です。ぴかぴか(新しい)

これが人気の「ひとりじめ」…。
大きめの瓜といった感じの坊ちゃんスイカ、という風情のスイカなんですよ。
2〜4人の少人数で食べ切れて、しかも甘みが強いのが特長だそうです。
昨日ちょこっと白状?しましたが…。
実はスイカがすこ〜し苦手だったりする私。
「スイカが」という訳ではないんですが… 分かる方には分かっていただけると思うのですが、ウリ科のお野菜がちょっとだめなものが多かったりします。青っぽい匂いとか歯ごたえとか… (キュウリとかウリ。ピクルスまで加工すると食べられるんですが)

なので、その延長でスイカもあんまり買ったり食べたりしない方なんです。
万一、甘くない、美味しくないスイカと出会ってしまったら? 
限りなくキュウリに近い青臭い味の果肉がなくなるまで、ちゃんと食べないといけないなあと思うと…。

ついつい、気持ちがスイカさんから遠のいてしまいます。ふらふら
…真夏の授かり物なのに、私につられて松本までスイカから遠のいていることとなり、ほんとに惜しいことをしているな〜と思っているのです。

さて、ドキドキの?「坊ちゃんスイカ」に期待を寄せてオープンです。


バッド(下向き矢印)入刀の道具は、玉鋼の包丁です。※
ひとりじめ2

スパッと縦にまっ二つ。

バッド(下向き矢印)中身はこうでした。
ひとりじめ3

わ〜、皮のふちまで真っ赤exclamation
白い部分がほとんどありません。美味しそうかも…。

バッド(下向き矢印)この「ひとりじめ」スイカを、漆のスプーンでいただきました。ぴかぴか(新しい)
ひとりじめとスプーン

自宅用の漆スプーン(大)です。材はトチ。
毎日使っていたので、さすがにふちの漆がなくなってしまい… つい最近、茨城産漆で上塗りをして、リフレッシュしたばっかりのスプーンさんなんですよ。

このスプーンを使って、ザクザクとスイカの果肉をすくっていただきました。


…一番おいしいと思われる真ん中を、スプーンを使って取り出している松本です。
ひとりじめ4ひとりじめ5
ちょっと遊んでいますね。;;


この汁気たっぷりの真っ赤な果肉を前に、私の「スイカ苦手」意識はカンタンに吹き飛んでしまっていました。
「スイカってこんなに甘くて、スッキリしていて、のどごしがいいんだ〜」

…ほんとに甘くて、果汁たっぷりで、可愛いスイカでした。
ふたりで食べ切るには、ピッタリですね。
食べ終わって、しばらく「夏の凉」を体で感じることができました。

暑い夏も、わるくないものですね。ムード


うり坊とひとりじめさて、今日のおまけ写真…。「うり坊」と「ひとりじめ」のツーショットです。(そう、このスイカ君はこのくらいの大きさなんです)
うり坊がまだ無名だった野良猫時代から、「この子は“瓜”っぽい」と思って、うり坊と名付けていたんですよ。^^
飼い主の勝手な妄想とはうらはらに、突然登場したスイカと無理やり並ばされて、写真を撮られ、なんだかとっても納得のいかない顔をしていたうり坊でした…。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年06月30日

■今日、木地固めした品々です。

千葉の作品展がぶじ終わって、何日か経ちますが…。
松本がやっと本調子を取り戻して、仕事ができるようになったみたいです。
私もよく分かるのですが、作品展の会場に立っている時はふだんの工房の生活では全くモードが違うのですよね…。終わってふと気づくと、かな〜り疲れています。;;
そういえば、先輩の人気作家さんが「催事から戻ったら1週間くらいは、きれいな景色を見たりスケッチしたりして心を洗うんだ」とおっしゃっていましたが… 本当にそんな感じなのです。

松本はと言えば、庭のウルシの木や育てているハーブたちの面倒をみて、心癒されておりました…。ぴかぴか(新しい) 

さてさて、では今日は、木地固めをしたものを少しごらんにいれますね。


バッド(下向き矢印)スプーンの木地たちです。
スプーン木地

けっこうありますね…。がく〜(落胆した顔)
ほとんどが千葉での作品展の実演中に彫ったものらしいです。(←おまけともいうべき実演に、本気モードになる人です)
この中に、会期中にお客さまからオーダーしていただいた木地もありますよ。^^


バッド(下向き矢印)お水指の蓋です。
水指の蓋

陶器のお水指の蓋のご注文をいただきました。御作は、ややたわんだ形をしていますので、しっかりと型取りをして削り出しました。
お急ぎとのことなので、急ピッチで進めています。
そういえば、少し前もオーダーのお水指の蓋をお作りしたことがあるのですが…
急いで納品してしまったので、呂色をとって『つまみ』を付けたところの写真を撮り損ねていました。あせあせ(飛び散る汗)
水指の蓋←型取りの様子です。
今回は、仕上がりまでちゃんと追いかけようと思います。


漆の樽さて、いよいよ明日、漆の樽の里親さんを募集いたします。先日予告したように、朝と夜の2回に分けてお出ししますね。^^ 
予定では、朝は午前7〜8時に2個、夜は午後9〜10時に2個の計4個をアップいたします。ご希望の方は、コメント欄にご希望の樽の番号とメールアドレス(表には表示されませんのでご安心を)をご記入して書き込んでくださいね。過去の企画はこちらをごらんください→ ※漆の樽、ご希望の方にゆずります。2008  ※漆の樽、ご希望の方にゆずります。2009
早い者勝ち?ですので、興味のある方はどうぞご参加くださいませ。ムード

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:55| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年06月01日

■オーダーの「漆のしゃもじ」制作中です。

3月末に、持病の腰を地元の鍼灸院さんで見てもらい、自分の体調に今さらながら?自覚を持ち出した松本…。
あれから2ヶ月なんですが、なんとexclamation
食事の量を減らして、体重を9キロくらい減らしているんですよ〜びっくり。がく〜(落胆した顔)
つまり、うちのネコ2匹分のお肉を追い出したってことですから、すごいですよね。(私の方はなかなか痩せません…。;;)


…さてさて、本題に入りましょうか。あせあせ(飛び散る汗)
今日は制作中のちょっと珍しいオーダー品をご紹介します。


バッド(下向き矢印)ケヤキ材の大きなカトラリーです。
オーダーしゃもじ1
大きい! 長さが一尺(30cm)あります。
幅が9cm、厚みが4cmで、材も大きいものが必要で、木地はかなり時間をかけて削ったらしいです。

これは、前回ご紹介したオーダーのサービススプーン(納品済み)をたまたまごらんになったお客さまが、たいへん気に入って下さって注文してくださったものなんですよ。

「しゃもじ」と呼んでいますが…
ポテトサラダやちらし寿司をよそったりするのに、お使いになられるんじゃないかと思います。
うつわをいろいろお持ちの方らしいので、どんな風に取り合せてくださるのか、今から楽しみです。

オーダーしゃもじ2

まだ木地固めの状態なんですが…。
こちらも、少しずつ作業を進めていっています。ムード



むぎさて、今日のむぎ君です。
結石はなかったものの、なかなか膀胱炎がよくならないむぎ君…。 今日は再々診を受けて、また注射をされました。(お薬は効かないけど、注射は効くんです)
お薬も最大限に増やして処方していただきましたが、これで快方に行かなかったら『もう、注射で治していくしかないなあ〜』とのこと。た、たいへんだ…ふらふら そろそろ治ってほしいと真剣に願う今日このごろです。

posted by 宮崎佐和子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->